@noellabo 来ました!理解できました 🙏 ありがとうございます
@noellabo あ、じゃあ単にnightlyの方には現時点のアナウンスが登録されてないだけっすかね...(さっき送ってから薄々気づき始めてたが)
#fedibird fedibird.comおよびnightly.fedibird.comを利用の皆様へ
『新機能の受け入れポリシー』設定のお願い
====
Fedibirdでは、独自の新しい機能が随時追加されていきます。
新しい機能が追加されると、突然画面の表示が変わったり、操作が変わることがあります。
コミュニケーション手段に変化が起きて、質的な変化が起きることもあります。
Fediverseの向こう側の、異文化が流入してくることもあります。
それでは困ることもありますよね。
そこで、今後新機能が追加された際に、どのように対応するか、利用者の側であらかじめ設定しておけるようにいたしました。
具体的には、最初は機能を無効にしておき、必要と判断してから有効にするモードを追加しました。
独自機能をあまり使わない場合、これがベストかもしれません。
またそれとは逆に、テスト段階から利用し、機能開発に参加する選択肢も設けました。
一部の機能はベータテスターにのみ早期公開します。
ぜひこの機会に、それぞれのニーズに合ったポリシーを選択していただけるようお願い申し上げます。
Mastodonのクライアントアプリ実装で、なかなか後回しになりがちなものでいうと、
まず、アナウンスの対応ね。
ブラウザ(WebUI)では、ホームタイムラインの上部から呼び出せるんだけど、ここでサーバ内の利用者全員にお知らせしたい内容を告知してる。サーバ外に見えないので都合良い面もある。
でも、クライアントアプリが未対応のことが多くて、期待する機能を果たせない!
(ちなみにここは唯一公式で絵文字リアクションができる場所でもある。未対応でかまわないと思うけど。マメ知識な!)
あと、フォローリクエストを受けている一覧をみたり、承認する機能。
鍵アカウント運用(フォロー承認制)の人がなかなかフォロー通してくれないなと思ったら、クライアントから導線がないとかね。
(フォローリクエストの導線はWebUIも弱い)
メンション限定(ダイレクトメッセージ)の表示カラムも未対応のことが多い。
メンション通知としては届くので、対応できないっていうことはないんだけど、通知が多すぎたりたまにみたりすると見落としがち。
投稿編集でいうと、自分がブーストした投稿が編集されたよ、とか、そのへんの新しい通知は対応が難しいよね。履歴の確認とか。
いうて公式アプリも未対応機能が多かったりするのでアレですが!
Ubuntuのバージョンをdo-release-upgradeあげるときは、各種ライブラリのバージョンとか入れ替わっちゃうので、ビルドするものはやり直しがいいね。不要なものもあるだろうけど、一通りやっておいて、手順を残しておく。
ソースからビルドして入れたやつ。bundle installするgemでネイティブのやつあるから、そういうの。
rbenvでrubyもソースからビルドしてるけど、最近OpenSSLを自前でビルドするようになったので問題起こさなくなったねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub、フォローしないとリモートサーバの投稿が配送されて来ないので、フォローするか・あるいは発信側としてフォローされないと、連合が機能しません。