icon

【シンギュラリティ】

IT 独身貴族のこと。またはそのさま。
指数関数的に高度化する AI の発達により、理想的な仮想伴侶「俺の嫁」「俺の婿」が再帰的に改良され、IT 技術者が持つ対人問題への解決能力が指数関数的に高度化することで、人類に代わって、汎用人工知能あるいはポストヒューマンが人類の嫁や婿に躍り出ることを良しとしたエンジニアを言う。
「これが俺のシンギュラリティ」と言いながら AI ソフトなどを購入する。

icon

そういえば、平成最後の13日の金曜は終わったんだった。ちぇ

なんか、例の「知らぬ間に知らぬ人が知らぬ人になった」件や、「著者に還元してはどうか」の件やら、一緒くたになって外に火の粉が飛んでる気がする。
icon

『IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary』
orangeitems.com/entry/2018/11/

これって Mastodon の世界と同じ問題の気がする。JP が大きくなったことによるコストとか。

コミュニティが大きくなれば当然色んな人が集まるわけで、ピンポンダッシュで喜ぶ人もいれば、変な時間に花火を鳴らして喜ぶ人もいる。

でも、コミュニティの管理者が NG といったら NG なのです。

現実だと独裁になっちゃうけど、現実と違うのは、そのコミュニティのルールが嫌だったら別のコミュニティに行けばいいという​ ​ことだと思うのだけど、 :twitter: の件だって同じことだと思うのよね。

でも、これって草の根ネット時代からある話しで、去年 @matyapiro31 さんが懸念してたことが起きてる気がする。

アチキはいまの Qiita の方針で問題ナッシング派。

Web site image
IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる
icon

  ​:qiitan:​​:qiitan:​   
         
:qiitan:​​:qiitan:​​:qiitan:​​:qiitan:​ 
        ​:qiitan:
    ​:qiitan:​​:qiitan:

  ​:qiitan:​     
  ​:qiitan:​     
  ​:qiitan:​​:qiitan:​   
:qiitan:​    ​:qiitan:​ 
:qiitan:​    ​:qiitan:​​:qiitan:

  ​:qiitan:​​:qiitan:​​:qiitan:​ 
        ​:qiitan:
  ​:qiitan:​     
:qiitan:​       
  ​:qiitan:​​:qiitan:​​:qiitan:​​:qiitan:

icon

某病院の院長が、例の医学部の入試の採点にバイアスをかけている件で、「女性の受験生に制限をかけるのは当然。成績の上位が全部女性になるから。企業が採用の基準を変えないと、この仕組みはなくならない」と言ってたのを思い出した。

それが良いか悪いかは別として、アチキの周りの理系の女性は明らかに頭良い人多いし、昔の出向先の外国の女性エンジニアさんも出来る人が多かった印象がある。

そういや、仕事がうまくまわってた職場も、女性が上司だったな。理系の人じゃないけど。

やっぱり、もっと女性が増えた方がいいとアチキも思う。

icon

おはどん

今日は 2 件
新着25ページめくって時間10分

何気にベトナム語のスパムが新鮮だった。

これ→ qiita.com/paracetamol/items/5e

ただ、意外にもスパムレベルは高く、リンクも繰り返えさず変えてるなど、既存の条件にマッチはするもののスパムとしての検知は割合として低そう。ベトナム語辞書を用意して単語も検知させないといけないレベル。

■スパム検知用フラグ・パターン一覧
gist.github.com/KEINOS/5b10b34

icon

(ー'`ー ; ) ウーン

10年近くみんなで叩き上げて来た Wikipedia のとあるメキシコと日本に関するページが、いつの間にか1人の方により、英語版を基準に翻訳された内容に置き換わっていた。

大幅に内容が薄くなってしまって、(メキシコに住もうとする人には)役に立たなくなってしまった気がする。

どうやら、英語翻訳の仕事のための実績作りみたいで、それ自体は良いのだけれど、​ ​のだろうか。

英語版と(ほぼ)同じ内容が他の言語のページもそうであれば、それが正であるという多数決的な判断らしいのだが、なんか取り消しもできない状態だし、「自分は Wikipedia から感謝もされているので正しい行いである」ということらしい。

Wikipedia の会話システムって何気に面倒だし、カード倒しがいつのまにドミノ倒しに入れ替わってたくらいの感じで、なんか議論する気もおきなくなってしまった。

icon

​ので、ニトリスト主婦が買ってよかったという、2世代前のルンバの OEM ノルンが2万円切るので勢いで買った。

完璧ではないけど、一皮明るくなり、掃除もかなり楽になった。
たまに床にころがってる USB ケーブルを噛んではピーピー泣くけど。

買ってよかったので実家にも購入した。
3ヶ月くらい経ってから(コツをつかんでから)「入れてよかった」と言われた。

実家では「あらー、またルンバちゃん、また引っかかったのぉ、ごめんねぇ」と、不本意な名前で呼ばれているらしい。

icon

ルンバの妹ブラーバも気になる、今日このごろ。

icon

東日本震災の直後、上野の貸し倉庫(という名の住居貸し)に住んでいたころ、3万/日で瓦礫をトラックに積んで東京に運ぶ仕事を1日だけやったことある。
結局1日で体力的に無理だったけど、放射能うんぬんでその仕事はなくなった。

あとから、紹介の人は(紹介料も別途受け取って)2万をピンハネしてたのを知って、建築の世界といい、下請けの闇を見たことはある。

なので、人月計算って、結構根深い気がする。

icon

> 仕様書通りにプログラムを書いて
> いるだけでは、単なるコーディン
> グにすぎないからだ

いや!「楽譜通りにピアノを弾いているだけでは、単なる演奏にすぎないからだ」と置き換えられるとすれば、
もしかすると次世代の開発スタイルを啓示しているのかもしれない。
もしかすると、アジャイルやスクラムに継ぐ、仕様を超えたインプロビゼーション開発とか!とか!