01:19:12 @KEINOS@qiitadon.com
icon

@iorin0225 @jkr_2255

昔のソロバンや作文のようなレベルでプログラムの教育はあるほうが良いと思うんですよね。

そして、ソロバンや作文同様に向き・不向きはあるはずなので「自分には合う/合わない」と知るだけでも良いと思うし、言葉が伝われば良いのとおなじで動くのであれば、ロジカルでないプログラムを組んでも良いと思う。

小説やデザインや音楽も基本はロジックから教わるし、その先に感じるものが感性だと思うので。
プログラミンも楽器と同等にクリエィティブなものという認知が(海外の学校に比べ)日本には低い気がします。

12:59:05 @KEINOS@qiitadon.com
icon

@iorin0225

> スキルやジャンルに対して直
> 接「向いてる」「向いてない」
> があるのって、悲劇に感じて

確かに。プログラムも楽器と同じという定義をしているなら、「上手い」「下手」は別として、「向いている」「向いていない」というジャッジは周りがすべきでなく、全体を良くするためには周りも努力が必要だと改めて考えるようになりました。

大学時代にバンドをしていたころ、音大の学生に小馬鹿にされたのを思い出しましたね。同じことだ。