10:51:04
icon

おはどん

今日は 2 件
新着25ページめくって時間10分

何気にベトナム語のスパムが新鮮だった。

これ→ qiita.com/paracetamol/items/5e

ただ、意外にもスパムレベルは高く、リンクも繰り返えさず変えてるなど、既存の条件にマッチはするもののスパムとしての検知は割合として低そう。ベトナム語辞書を用意して単語も検知させないといけないレベル。

■スパム検知用フラグ・パターン一覧
gist.github.com/KEINOS/5b10b34

21:59:33
icon

(ー'`ー ; ) ウーン

10年近くみんなで叩き上げて来た Wikipedia のとあるメキシコと日本に関するページが、いつの間にか1人の方により、英語版を基準に翻訳された内容に置き換わっていた。

大幅に内容が薄くなってしまって、(メキシコに住もうとする人には)役に立たなくなってしまった気がする。

どうやら、英語翻訳の仕事のための実績作りみたいで、それ自体は良いのだけれど、​ ​のだろうか。

英語版と(ほぼ)同じ内容が他の言語のページもそうであれば、それが正であるという多数決的な判断らしいのだが、なんか取り消しもできない状態だし、「自分は Wikipedia から感謝もされているので正しい行いである」ということらしい。

Wikipedia の会話システムって何気に面倒だし、カード倒しがいつのまにドミノ倒しに入れ替わってたくらいの感じで、なんか議論する気もおきなくなってしまった。