名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車2ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
対して得があるようでもないことを考えられるだけの時間があるのは幸せなことかもしれない。
人は忙しい時ほど考えることを忘れてしまう。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ライフスタイルの多様化は幸せの多様化ですね。
国家の税制とか社会保険制度が想定しているライフプランはあくまで選択肢のひとつでしかないので、それに合わない人が多く出てくると破綻しかけるのは必然だったり。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
結局、幸せかどうかなんていうのは人によって違うので本人以外に分かりっこない
収入が平均よりも少なくても「今の生活で満足だ」と考える人もいれば、どれだけ財産を蓄えても「まだまだ満足できない」と考える人だっている。思想に介入できない以上は客観的な指標(収入と財産)で判断するほかないだろう。幸福度を数値化して管理する世界が来るのだろうか…
行政が一つ一つの事情を把握することができないので、結局世帯収入要件とかで切るしかなくなってくる。それが一番文句が出ないやりかただから。
行政は思ったよりも柔軟な対応してくれる。ちょっとした要件欠缺くらいなら「それでもいいよー」って言ってくれる場合がある。そういう恣意的な運用をしているから(個人的にはあまり好きではないが)繋がってみるのがアリなんよなぁ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
どの層を支援していくかにもよるよなぁ。本当に今日生きていくのも大変みたいな世帯にはNPOとか行政が介入していそうだけれども、その少し平均的な世帯には支援が行き届かないかもしれない。
その辺の線引が難しくて、仮に行政の側が線引をして支援すると確実に反対が起きるので、線引も支援も民間じゃないと難しいみたいな事例はありそう。
This account is not set to public on notestock.
国家は敵です。敵ですが、時に国民に利する時があるのでそういったものはどんどん活用していき、逆に害になりそうな時はそれを排除していきましょうという関係性でしょうか…そのシステムが憲法。
法律っていう「規範」を置いたところでそれが実行されなければ本質的に規範としての意味をなさない。そういうパフォーマンスをする前に実行した方がいいんじゃね?と思う。
行政に頼る前に社会扶助は存在しないのだろうか。
大人に頼らないで自分で成長できちゃう子供や若者にとっては今の政策は余計なお世話になるかもしれない
ただ、それ以外の子どもたち、うまく成長できなさそうな子どもたちをどうする?てところで
見捨てるわけにはいかないのよね
法学部にいるのに言うのは憚られるが、何でもかんでも法律、すなわち国家権力にすがって世の中を変えていこうというムーブメントにはあまり素直に喜べない。なぜそこまで国家を信頼できるのかという話。政権には散々文句を言っておきながら、他方で国家権力あるいはその刑罰権に依存するという恐ろしき矛盾。国家権力を盾にした排斥主義なのでは(あっ)
最近の子供若者政策、どんどんパターナリズムに寄っている気がする。「子供は馬鹿だからすぐに騙される。だから法律で守ってやろう」って言う思想が見えすぎてて、それって本当に子供のためなのだろうかとすごく思う。今の子供たちはそこまで大人が介入して世話してやらないといけない存在なのだろうか。単に高齢者政策の批判に対する当てこすりでしかない気がする。
性交同意年齢も大変にアレでアレな問題ですわ。ただ刑法変えればいいよねというだけの問題ではないからなぁ。限界事例についても検討しないと…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
電力料金の決定はそもそも自由競争市場を歪めている。赤字を電力会社が吸収している。その努力を褒めたい。原発をどうしても動かしたくないということなら、原発の発電量に相当する電源の代替案を示すか、原発が動かせないことで発生した上昇分を動かしたくない人が負担すればいいよね、という考えも当然あろうかと思う。
公平性の問題が出てくるんだけどね。
各電力会社によって電力構成が異なるし、抱えている契約者規模が異なる。元々の電力料金もかなり差がある。むしろ一律だったらカルテル疑っちゃうよ(実際してたらしいけどw)
原発の是非はともかくとして、原発が動かせることで発電量が確保できて電気料金の上昇を抑制できるという消費者利益があるという現実だけがある。
原発に反対するなら代替案を提案してほしいものだね。安全性と消費者の経済的利益のどちらも守れるものがあれば教えてほしいよ
This account is not set to public on notestock.
カスタムアイコンコンテストの結果発表! https://vivaldi.com/ja/blog/custom-icons-contest-winners/
This account is not set to public on notestock.
図鑑とかはあったからそういうのは見てたかもしれない。
あと小学校の後半は六法とか法律関係の本をちょこちょこ読んでたかも…。どっちにしろ頻度的には全然読んでない
@m264 ですね。法人はともかく個人でショップやっている人にとっては名前と住所を全世界に公開しなければならなかったのでリスクでしかなかったと思います。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@m264 事業者の名称と住所。以前は公開しないといけなかったんだけど、批判が多かったので請求があった場合には公開するって形でもOKになりましました。法律だったか政令だったかは確認できてません。
go.jpドメインのサイトを一覧で見たくて探してたらExcelファイルにぶち当たったんだけど、その更新が2019年で止まってしまっている。
「特定商取引法に基づく表記」で、個人事業とかの場合だけど「メールで開示するで」って略記されてることあるけど、この場合に開示の請求したこと一度もないなぁ。やってみたさはあるんだけどそこまでしないよねっていう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@shorty 残業は良くないとは思ってますけど、世の中には残業代がないと生活できないくらいの超低給の会社があったりするので、そこをどうにかしない限り残業は無くならなさそう…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
労基法上、8時間を超える労働時間に対する休憩時間は1時間だから、労働時間が9時間でも12時間でも15時間でも休憩を1時間いれるだけで法律はクリアできる。冷酷な経営者ならこれくらいしないとね()
同一労働同一賃金が裏目に出ている感がある。均等にするために正規社員の労働条件下げるのはダメじゃろ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
エア言及民は「リアクションすることで賛同とか反対とか邪推されたくないんだろうな」という考えが働くのでそれもそうだよなと。自分でトレジャーしに行くのもまた一興。
それは俺もするわ
気になる投稿があったら「これ何について言ってんだろ?」ってなるから前後の投稿確認は行くよね。たまにRTせずに言及してる時もあって、いいね欄まで仕方がないので確認しに行く
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「ChatGPT著」書籍、アマゾン大量販売開始║Forbes JAPAN 公式サイト
https://forbesjapan.com/articles/detail/62137
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あーでも刑法は勉強した方がいいかもね。どんな行為が犯罪になるかも分からずに世の中に出ちゃまずいよな。万引きもオレオレ詐欺も給付金詐欺も犯罪だよ
憲法って正直沼だからどこまで追うのかって話にはなるよね。学説とかに入り込んだら二度と抜け出せない。憲法はほどほどに民法とか刑訴法(刑法はお好みで)勉強したらいと思うよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
憲法は原則としてそのまま具体的事例に対して適用するという私人間効力は及ばないものと解されているので、憲法の規定は他の法律によって具体化されることになる。
憲法だけ勉強すると「つまんねー」ってなるんだけど(個人の感想)、他の法律を勉強すると、「この規定は憲法○条のこの規定から生まれたんだ」という繋がりが見えて、このときに憲法の偉大さみたいなものを感じられる。
This account is not set to public on notestock.
憲法に出てくる「公共の福祉」という言葉ひとつで熱い論争が起きているにも関わらず、中学・高校ではこれについてなんと説明しているのかすごく気になる
エロゲがスマホでできないというのはどこのことを指しているんだろうか……?
ソフ倫を通っているような18禁ゲームで大手のところはDMMプラットフォームのおかげでスマホからプレイできる作品が増えてきているが。
This account is not set to public on notestock.
個人の感想ですが、東大でもないのに今さらありがたがって芦部憲法を読む必要はない。そもそも古いから今の学説に対応し切れていないし、もっと分かりやすい基本書があるのだからそれを読めばいいと思う。(東大系を中心に)聖典のように崇め奉られているが、現在においてはそこまでの価値はないと思っている。あくまで個人の感想です。関東の人たちに怒られるからしーっ、ね?
なんだかんだ大切なのは憲法ってことなのさ
三大原則を覚えて憲法を知った気になっている学生諸君に芦部憲法と判例百選を投げつけよう
著作権法も大事だし、消費者保護法も大事だ。これらを理解するためには根底にある民法を勉強する必要がある。そして、民法の規定の源泉となっているのが憲法であるから、憲法を学ばなければならない。いっぱい勉強しようね♡
This account is not set to public on notestock.