ちょっと寝とこ
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
FastmailのクライアントにGmailとか全部集めてしまおうか検討中。せっかく課金するならちゃんと使わないとという心理が働いている
【緊急地震速報 最終報 2023年5月10日】
17時29分頃、能登半島沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM3.8程度、最大震度3程度と推定されています。詳しい情報が入り次第お伝えします。
#緊急地震速報
JTも言ってるでしょ、「吸う人も 吸わない人も ここちよい世の中へ。」って。そういう世界を目指していけばいいんだよ。
非喫煙者からすると煙はくっせえけど、ゾーニングをして共存できるようにしていくことが必要であり、それはどちらかの意見を一方的に押しつけることではない。
私は表現の自由とかそっちが好きな人間なので、この辺の主張はリベラルになるのはご了承ください。かと言って、「右か左か」とと問われると難しく、書く論点でどっちでもあると言うところでしてね。
人間だもの、自分の思想を右とか左とか簡単に言い表せるものではないよ。Twitterの人たちはそういう”色”に引っ張られすぎだ。
政治的なものを忌避している人が多いというのはあるかも。でもさ、他方でこうやってMastodonとかMisskeyみたいなところに来ている人たちは一定程度リテラシーがある人だと思うのよ。分別があって自衛だってできる。そういう人たちを今さら手厚くパターナリズムよろしく規制を敷いていくのはどうなのよ?って思う。小学生じゃないんだから(小学生の子がいたらゴメンね)、という大変個人的な意見です。
モデレーションの方法として「招待制にする」というのはひとつの良いソリューションだと思う。
それを現実に行っているのが縁故採用という奴である。
政治的な発言って難しいな。そこに触れないことは不可能だと思う。
積極的に自衛していただくほかない、がいまのベターな回答な気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうなんでしょう……登録した時点でアカウントを潰すということは可能でも登録すること自体を拒否することはできない???何も分からん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非実在青少年という言い方も定義的にかなり難しいところであるが、やはり初めに始めるべきは、イラストと現実の人間をきちんと切り分けていくところであろう。
我々人類が守らなくてはならないものは人間の人権しかない。空想上のキャラクターに人権は存在しない。
それを前提としてどのような根拠を持って空想上のキャラクターの存立(あちらの言い方で言えば権利)を守っていくか。私はそんなものは存在しないと思うので、二次元イラストの規制に反対の立場である。他方で、児童のようにみえるイラストや女性性をもったイラストが、現実の人間において性的搾取にあたるのではないかとする点は一考の余地があるとは思っている。もちろん表現規制を薦める立場には立たない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lithium03 確かに。現実に人が影響力を行使可能な範囲内でしょうから、人間がマントル内でも活動できるならともかくとてもいけるところではない。
@lithium03 そうですね。おっしゃるとおり所有権がそこまで、ということになります。多分主権が及ぶとする範囲はもっと広いかも…定義がないので限界は不明瞭。
私もこのあたりどういう定めをしたら管理者側とユーザー側のニーズを満たせるか検討中。実質的な規制は困難があり、やはり形式的・外枠的規定になるのかなとは思う。
主権が及ぶ範囲は世界はどうなっているか分からないが、少なくとも日本国においては大深度地下法に基づく同施行令1条により、「地表から四十メートル」とされている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんなら気づかれずにいろんな端末に仕込みたい。
そう考えると、表向きに何かアプリを作って流行らせた上で裏でそういった挙動をさせる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネットアーカイブの中の人も、投稿数が多いときはtweets.jsだけに納まらないことに気がついてないな。
最近Wayback Machine(Internet Archive)がツイート保存に対応したと聞いて、どう保存してどうやって引っ張ってくるのか分からなかったので試してみた。
https://help.archive.org/help/how-to-archive-your-tweets-with-the-wayback-machine/
公式のアーカイブからtweets.jsを取って来て言われた通りの作業を行うと自分の全ツイートのURLがずらずらと並んだGoogleスプレッドシートができて、それの読み取り権限を渡す形で各URLを保存要求するだけだった。
ツイートに特化した保存や検索方法があるのではなく、全ツイートのURLを確実に保存させる仕組みだった。でも同サービスの持続性は折り紙付きなので、万が一のためにやっておくに越したことはないと思う。
バイアウトは選択肢としてアリだと思う。
創業者のこだわりがあるのでなければ、大企業にその事業を育ててもらうのは発展性があることかなと。
スタートアップ企業 身売りして大企業に吸われるのイマイチだなーと思ってたが
ぶっ壊してやるぜ系の創業者が大企業になるのアレだから売り飛ばして
また新しいスタートアップするってののほうがええのかな感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。