講義おつかれー
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かなり面白い #宅建士 ネタだった。
宅建業法勉強始めたら最初の方に出てくる問題。自らであっても反復継続して売買したら業法違反となる可能性がある(他方で自ら反復継続して賃貸する行為は問題ない)。お恥ずかしながら「三為契約」という語を知らなかったが、仕組みを訊いたらまあ業者が噛んでいるとは言え外形上は自己で売買契約しているのと同じなので事業性要件の回避には繋がっていないよね。
相続土地と言うことであれば、分筆するなら期間を空けて売るか、または反復継続性が問題となるのであるから、一括して土地を業者に売却するのが1番ベターであるし、宅建試験の問題でもそういう事例になってるよね。しかしながら、当事者になったら怖い話。
【注意】相続した土地を分筆して売却すると刑事罰に問われる可能性があります https://youtu.be/8bMuIvDgPMM @YouTubeより
本当だ! #GoogleBard にURL貼って要約できるね。だいたい合ってそう。
貼ったURL
https://vivaldi.com/ja/blog/two-factor-authentication-for-vivaldi-accounts/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ランセンスの色が強い物の製造方法といったものは特許で処理するという形だけど、ソースコードは日本では著作権で処理するので、こうして問題が、ね。
近年問題になっている #著作権オーバーライド 問題、ソースコードも関わってくるかもしれないなぁ。利用の想定はあまり具体的には出てこないけど、立法サイドとしては中立を決め込んでいて、どちらかというと著作権法を超える契約も有効としながらも、合理性や不利益の程度等々から総合的に判断されるべきとされている。難しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DLsiteがAI生成作品の取扱いを一時停止 国内主要サービスのAI規制相次ぐ║KAI-YOU.net
https://kai-you.net/article/86725
【決算】KADOKAWA 売上高・営業利益が過去最高 中計初年度で達成║文化通信デジタル
https://www.bunkanews.jp/article/329358/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kyu3a 確かにnice ビバ丼.の由来は"Nice boat."です
https://dic.nicovideo.jp/a/nice%20boat.
Our Workspaces have gotten a lot of spotlight lately, but what else does Vivaldi have in terms of #TabManagement ! 🤩
Increase your #Productivity with these tab organizing tips. ✨
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSなんだから、クソリプ飛んできても「無視」という方法があるからいいじゃない。ブロックしてもいいけど。
面と向かって話された時にクソみたいなこと言われても無視できないけども。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「著作権オーバーライド問題」かぁ。著作権法(法律)と契約のどちらが優先適用されるか。
そもそも著作権法の規定は強行法規なのか任意法規なのかですねぇ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nz 規制を強めると暴対法の関係でもそうですけど、本当に悪い人たちは潜ってしまうのでなお悪いかもしれないです。表向きは見えないかもしれないけど、本質的な解決にはなっていないというか
マイクロソフトが核を手にする日…対Googleに本気
マイクロソフト、核融合電力購入で世界初の契約 28年から供給 | Reuters https://jp.reuters.com/article/usa-fusion-helion-microsoft-idJPKBN2X20CS
@nz そうですそうです!銀行は銀行で業法が厳しいし、それにならって銀行取引で暴力団員と取引しないことが契約条項にあるので、関わってることが判明したら取引切られます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
台湾法入門という本があった。
立命館の先生と台灣大学の先生の共著。
https://amzn.asia/d/aPh9Tmj
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法学部いって憲法嫌いになりましたが、いろんな法律を学んでいく中で折に触れて憲法が出てくるので、憲法は絶対に初めに勉強すべきだし内容を覚えておかないといけないよなってなるやつ
法律を知りたいみんなは、まず法学入門のテキストを買いましょう。
これ https://amzn.asia/d/fibhYvG とか、これ https://amzn.asia/d/7uvhu2f とか。まあなんでもいいですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法律は大きく対象に含めないといけないのでわざと行間広めに書いています。なので解釈が必要になります。ただし、法律の趣旨から、広く解釈すべきか狭く解釈すべきかみたいなところがあります(雑ですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法律用語を精緻に汲み取らないといけない拷問。法律用語は日常用語と同じ意味で使われている刃限らない。むしろそうでないことの方が多い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
著作権者が戦える場所は、30条の4ないし47条の4及び47条の5各条1項ただし書きでしょうね。「著作権者の利益を不当に害」したことを立証できればまた違う世界が見れるのだろうと思います。だから誰か訴訟してください。
「著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない」形態による利用であれば良いという観点から、具体的にDanbooruはそれで片付けられそうなのだが、他方で、現に利用者はそういう目的で使っているかどうかについては一考の余地がありますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。