text to speech のブラウザ拡張、Web Speech API を使ってローカルで生成できて日本語も話せる。
Firefox for Android でも使えてバックグラウンド再生もできる。
これ知らなかったんだけど、すごく良い
ken107/read-aloud: An awesome browser extension that reads aloud webpage content with one click
text to speech のブラウザ拡張、Web Speech API を使ってローカルで生成できて日本語も話せる。
Firefox for Android でも使えてバックグラウンド再生もできる。
これ知らなかったんだけど、すごく良い
ken107/read-aloud: An awesome browser extension that reads aloud webpage content with one click
以下は Mozilla Firefox for Arch Linux で Standard Voice > ReadAloud Generic Voice を選択して Web Speech API を使ってローカルで音声を生成している動作例
---
CC BY-SA 4.0 表示-継承 4.0 国際 リーガル・コード の音読動画 - YouTube
@tacumi 作品を閲覧した人の著作権法上の権利以上の行為を許可する場合は著作権者の意思表示だけで有効だと思います。(例えば、「この絵は出典を明記すれば好きに販売していいですよ(CC BY 4.0)」と表示する様な)
しかし、作品を閲覧した人の法的権利を制限したい場合、閲覧者に明示的に同意してもらう必要があると思います。(例えば、NDA(秘密保持契約)の様なもので閲覧者のAI学習行為を禁止する契約を閲覧者と締結する)
AI学習禁止の意思表示だけでは閲覧者が明示的にその禁止契約に同意したとは言えず、契約法上は効力がないと思います。なので閲覧者を訴える(怒る)ことはできないと思います。
なのでAI学習(機械学習)されたくなければNDAを締結した相手にしか見せないという方法しか無いように思います。
公開されているのは選挙人名簿で自分で記入した所属政党であって実際の投票先ではないので 404media の記事のタイトルは言い過ぎだと思う。しかも有料記事で無料部分だけ読むと紛らわしい。US市民には常識でわざわざ書かなかったのかもしれないが... (とはいえ氏名と住所のペアが公文書としてPDになっている州があるのはJP市民的にはギョッとするな...)
---
アメリカで投票をするとウェブサイトに個人情報を晒されるというすごく怖い話 - YAMDAS現更新履歴
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20241111/voted-in-america
This account is not set to public on notestock.
昔バイトで「さっき上司に質問して怒られたばかりだから、代わりに[何らかの疑問]を質問してきてほしい」と頼まれたことがあったな...
昔、完全無線分割キーボードを作ろうとしたことがあったな...当時は技適があるBLEを話す安価な製品がなかったから諦めてしまったが、今ならできるんだな!
おうちハック Advent Calendar、主催者が准教授になって多忙になったせいか下火になってしまったな。あれはモチベーションに良かったんだけど...
12月になると現る、いまだけブログ書き美
「今だけブログが書きたい♪ 今だけブログは今だけ書いとんねん♪」
「今年初のブログ投稿がたまらん、アドベントカレンダーブログ!からの...辛〜い!!、ウマ〜い!! 遅刻記事! そして質も量も3倍!! ダブチ超えて〜? 3年ぶりに復活! 3年前の下書き☆」
「今だけブログ書いてねー」
---
知ってほしい技術 Advent Calendar 2024 - Adventar
https://adventar.org/calendars/10080
---
https://x.com/McDonaldsJapan/status/1850062303665733794
カレンダーはやらなくなっても記事を書く人はいるっぽいな
---
おうちハックとは?開発に役立つ使い方、トレンド記事やtips - Qiita
https://qiita.com/tags/%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AF
This account is not set to public on notestock.
> かつてFacebookは、MySpaceからの逃亡を助けるために、ログイン認証情報を読み込ませるボットを提供した。このボットは、MySpaceメッセージをスクレイピングしてFacebookの受信トレイに表示し、その返信をMySpaceにログインしてMySpaceの送信トレイに投げ込んだ。これにより、MySpaceの愛する人々と別れることなく、Facebookに逃亡できたのだ。そう、絶対にキミたちを監視しないという約束で立ち上げられたFacebookにね!
Threads もアカウント移行できないな
---
> なぜBlueskyが離脱の自由を保証するフェデレーションシステムを追加していないのか、その理由は分からない。(...) Blueskyが罠になり得る 限り、私は誘惑に負けない。「スイッチングコストなしには離脱できないサービスには参加しない」というルール。それは私の ユリシーズ協定であり、これまで何度も遭遇してきた危険から私を守ってくれているのだ。
Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org
This account is not set to public on notestock.
@sublimer Keyoxide ならドメインのない人やMastodonではない人でも使えそうです
---
ActivityPub — Keyoxide Docs
@sublimer Keyoxide は公開鍵に所有しているアカウントのURLを書いてキーストアにアップロードしておくとkeyoxide.org/[keyhash] で表示してくれるというものです。
なので複数のアカウントが同一の所有者であることを確認できます。
以下のように確認できます
https://keyoxide.org/project@keyoxide.org
@sublimer おっしゃるとおりです。1つのアカウントないしURLだけが記載されている様な場合はあまりいみがないです。(説明が下手ですいません。以下の記事が分りやすいです)
@sublimer @kPherox 例えばXで活動しているボブがMastodonで活動を始める場合XのアカウントURLを自分の秘密鍵で署名して公開鍵に追記しキーストアにアップロードします。そしてXで鍵指紋ポストします。こうすることでXユーザのボブは鍵対とXアカウントの所有者として第三者から検証可能な状態になります。keyoxide にアクセスしたときアカウント一覧の右側がくるくる円を描いてそのうち緑のチェックマークに変わりますが、これは公開鍵に追記されたアカウントURLにアクセスして鍵指紋を確認しています。これをすべての連携したいアカウント(Mastodonなど)に繰り返せば同じように鍵対とアカウントを紐付けることができ、芋蔓式にアカウント同士もひも付きます。(正直、理解して使ってもらうハードルがかなり高いので相手がIT関係だとしても、ご所望の解決策ではなかったかもしれません...)
@dampuzakura たしかに、GNU PGP の変わりに彼らのツールを信頼する必要があるものの、Nostr がある程度使われている以上、手軽なツールのおかげで keyoxide もある程度普及する可能性もありますね。(暗号の未来は明るい!)
@dampuzakura asp tool 使ったこと無いんですが、鍵対の作成や署名をGPGの代わりにやってくれるのではないのですか?
そういえば asp tool 数年前に日本語訳に貢献しようと思って調べたら、すでに完了してたんだけど、まだ適応されてないな 。
---
Keyoxide/Keyoxide ASP Web Tool @ Codeberg Translate
https://translate.codeberg.org/projects/keyoxide/keyoxide-asp-web-tool/