icon

要求は3つあるのか。
- パルワールドの差し止め
- 1000万円の損害賠償
- 損害賠償の遅延損害金

このソフトは売り切りだし、会計士から見たら軽い罰に見えるのかもしれないが、販売が差し止められるというのは、作品の作者達はどう思うだろうか。

> 任天堂側はパルワールドの差し止めと1000万円の損害賠償及び遅延損害金

icon

また、遅延損害金とういのもおそらく、訴訟日から支払日までの期間が長くなるほど増えるものだろうし、裁判で議論する意欲を損なわせ、正当な司法プロセスを妨害しているように思う。最終判決から起算しての遅延に対してなら良いと思うけど、これは姑息な印象を受ける。(まぁ法務業界のデファクトなのだと思うけど...)

icon

まぁ、任天堂の侵害の主張、当該特許の正当性、あるいはソフトウェアの特許という物自体。どれに問題があるのか(あるいは無いのか)、私にはまだ分からないが...

2024-11-08 09:00:07 Free Software Foundationの投稿 fsf@hostux.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

しかし、モンスターボールの特許(オブジェクトを投げてターゲットに当てるとターゲットを入手できる特許)、1996年初版のポケモンで何でまだ有効なんだ?と思ったら特許出願日はパルワールドの発売から数ヶ月後なのか、これは...
---
特許権侵害訴訟に関するご報告 | 株式会社ポケットペア

pocketpair.jp/news/20241108

Web site image
Report on Patent Infringement Lawsuit | 株式会社ポケットペア
icon

多分、任天堂は将来の合法な類似品を抑制したかったのだと思う。そのために見せしめがしたかった。しかし、このやり方は人々の子供時代のポケモンの思い出を穢したと思う。

icon

任天堂の行為、パテント・トロールでは?
---
> パテント・トロールが悪用してきた問題のある特許の復活も考えられる。例えば次のようなものだ。
> Alice Corp. の特許:コンピュータを介して第三者による金融取引を清算するという、ごく一般的なアイデアを特許化したもの。

> Ameranthの特許:モバイルデバイスでレストランの注文をするという、当たり前の仕組みを主張する特許。この特許を盾に、既製の技術を使っただけの100以上のレストラン、ホテル、ファストフード店が訴えられた。
> Hawk Technology Systems LLCの特許:監視カメラの映像を見るという、ごく一般的なビデオ技術を主張する特許。これを根拠に200以上の病院、学校、慈善団体、食料品店などが訴えられた。

パテント・トロールにエサを与えるな――特許制度改悪につながる2つの法案、米国上院で採決へ | p2ptk[.]org

p2ptk.org/patent/4829

Web site image
パテント・トロールにエサを与えるな――特許制度改悪につながる2つの法案、米国上院で採決へ | p2ptk[.]org
2024-11-08 12:30:48 Bob Collinsの投稿 BobCollins@fosstodon.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

映画 マイノリティーリポート(2002年) で見たやつだ!
広告産業が個人を追跡する未来も現実を言い当てていたね
(虹彩を読み取ってデータベースと照合し個人を特定して最適な広告を表示する街頭広告のシーンがある)
---
3メートル先から虹彩認証!生体認証の壁を破る技術をAJ2が開発 | テクノエッジ TechnoEdge

techno-edge.net/article/2024/11/08/3814.html

Web site image
3メートル先から虹彩認証! 生体認証の壁を破る技術をAJ2が開発 | テクノエッジ TechnoEdge
2024-11-10 12:43:04 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

え、Apache-2.0のライセンス文書き換えてる人々がいるってこと?

2024-11-10 12:41:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

[ Apache-2.0 のライセンスファイル内で末尾のテンプレートを誤って書き換えたことのある人が挙げる札 ]

icon

情報を書き込んだライセンス通知を標準出力に出すのが良いのかなぁ

2024-11-10 12:51:44 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

MITライセンスやBSDライセンスの仲間たちは元々全ファイルの冒頭に全文を書く前提だからインラインに著作権者の表示があるけれど、もっと長いライセンスたちはテンプレートに従って書くものなのでライセンス本文はそのまま置くのが正しい。

今どきのファイル冒頭のライセンス表示としては機械可読にするためにこういうのをやるとよいとされる。

reuse.software/spec-3.2/

Web site image
REUSE Specification – Version 3.2 | REUSE
2024-11-10 12:52:54 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

お風呂にお湯貯めてたのにライセンス本文書き換え民の衝撃で止めるの忘れて溢れさせていた

icon

@dampuzakura 以下のボランティアによるRSSが助けになるかもしれません。
---
RSS愛好会

rss.wor.jp/

Web site image
RSS愛好会
icon

fccとかccとか技適とか、いい加減、国際機関作って統一してくれ感

icon

日米では相互承認協定があり試験が簡略らしい。(というかこのPDFの表紙のタイトル、文間すべてにに半角スペースが入ってる...)
---
我 が 国 に お け る 無 線 設 備 の
技 術 基 準 認 証 制 度 の 動 向

tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/30/j/07.pdf#page=5

icon

!? (安くならんのかい)
---
> 対象機器は海外で認証を取得済なので、日本での工事設計認証は簡単に取得できますか?
> 海外認証が取得済みでも日本での申請手続きが簡略化されることはありません。

よくあるご質問(技術基準適合証明(技適)の申請代行サービス)

wti.jp/contents/giteki-faq.htm#

Web site image
よくあるご質問(技術基準適合証明(技適)の事前評価・申請代行サービス)
2024-11-10 18:33:44 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

FCC、通信キャリアや通信機器に対して法執行機関が要請したときに使える盗聴用の機構を要求する規制 fcc.gov/calea があるという話が先日タイムラインで話題になった記事で言及されていた。

p2ptk.org/security/4900

Web site image
Communications Assistance for Law Enforcement Act
Web site image
中国系ハッカー、“FBIのバックドア”から米通信大手をハッキング | p2ptk[.]org
icon

経営者との会話で「私は労基法が無いので」と言われたことある

icon

ネイルにNFCタグを埋める商品とかあるんだ。トランスヒューマニズムってやつか
---
Amazon.co.jp: INSTA-NAIL マイクロチップ NFC通信 Phone Android 対応 電池不要 : 家電&カメラ

amazon.co.jp/dp/B0BV1ZDB9J

icon

ギャラリー1: 身体を“拡張”し、「サイボーグ」を目指す人々──トランスヒューマニズムを象徴する15枚の写真 | WIRED.jp

wired.jp/2018/10/30/transhumanism-gallery-1/

Web site image
ギャラリー1: 身体を“拡張”し、「サイボーグ」を目指す人々──トランスヒューマニズムを象徴する15枚の写真
icon

「パルワールド」特許侵害訴訟、任天堂は裁判での戦い方を熟知と識者 - Bloomberg

bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-11/SK1VKDT0G1KW00

Web site image
「パルワールド」特許侵害訴訟、任天堂は裁判での戦い方を熟知と識者
icon

SFで ガラス記憶媒体を普段使いするシーン、PSYCHO-PASS とギルティクラウン で見たことある。たしか前者はNFCみたいにかざして読み取ってた。

icon

普段遣いに限らないなら Blade Runner 2049 、翠星のガルガンティア、Update The World in 50 Years の記録保管室のシーンで見た

icon

(短文)SNS、サーバーに投稿者の(あるいは任意の)音声モデルを保存して閲覧者が投稿の読み上げボタンを押すとその声で読み上げてくれる機能、あったら面白そう。

icon

Plachtaa/VALL-E-X: An open source implementation of Microsoft's VALL-E X zero-shot TTS model. Demo is available in plachtaa.github.io/vallex/

github.com/Plachtaa/VALL-E-X/

Web site image
GitHub - Plachtaa/VALL-E-X: An open source implementation of Microsoft''s VALL-E X zero-shot TTS model. Demo is available in https://plachtaa.github.io/vallex/
icon

そういえば、SF小説の虐殺器官 (2007年、アニメは2016年)では主人公の戦闘員が口を閉じてモゾモゾ喋ると舌の動きを検知してテキストに変換し、それを本人の音声モデルで音声に変換してインカムに流し隠密に喋っていたな。

2024-11-12 17:09:15 camoの投稿 camo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

そういえば、the long dark (雪山遭難シュミレーションゲーム) で小動物に石を投げて命中すると食料にできるという仕組みがあったとけど、これも特許の範囲になるのでは?
---
The Long Dark: How to Kill a Rabbit with a Stone - YouTube

youtu.be/fsdY_wafv10

Attach YouTube
icon

そもそも、モンスターボールってこういった石やパチンコやブーメランによる狩猟を子供向けに記号化したものと言う感じだよなぁ

icon

腕時計の装着、昔からとても不得意だったんだけど、これ利き手と反対の腕に付けるのか...

2024-11-12 18:06:16 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

耐検閲性や匿名性など、権力者(政府にしろ、ISPにしろ、親や恋人にしろ)は無条件に信頼できる存在ではないというところから立ち上がってきた性質は、権力者が線を引くことで存在する犯罪者という区分に寄り添わせようとする試みと相性がよくないしあまり相性がよくてはならないという根本的な難しさがある。

2024-11-12 18:19:32 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

アパルトヘイト政策を終わらせるという活動に参加した、当時の権力者が引いた線では《犯罪者》になる人々を暗号が助けたことが最近話題になった。こうしたことを妨げることなく、「悪人が使うと穴が開く」暗号を作ることはできない。できるのは「誰が使っても穴が開く」ものだけで、善意にせよ悪意にせよ、権力者はときにそちらの方が広まることを望む。穴に気づくのは自分だけだと願いながら。

wired.jp/article/plaintext-you-can-now-see-the-code-that-ended-a

Web site image
アパルトヘイト終結に貢献した暗号プログラムのコードが、30年を経て公開された
icon

そもそもLINEだってE2EEだしSignalやTelegramを槍玉に挙げるのは意味がわからない
---
メッセージの安全性のさらなる強化:Letter Sealingの適用拡大

engineering.linecorp.com/ja/blog/the-next-step-for-even-safer-me

Web site image
メッセージの安全性のさらなる強化:Letter Sealingの適用拡大
2024-11-12 20:50:38 sublimer@あすてろいどん鯖管の投稿 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-13 06:37:00 geek@akibablog(misskey)の投稿 akibablog@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-13 12:03:15 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

星を継ぐものの続刊が最終巻まで訳されるのってもしかして初めて?

note.com/tokyosogensha/n/n1997d13a38ca

Web site image
『星を継ぐもの』から始まる大人気SF小説シリーズ最終巻『ミネルヴァ計画』が12月11日に発売! あらためてシリーズ既刊をご紹介します!|Web東京創元社マガジン
icon

マイクラで推しの像を作る行為を目にして、LEGOで作って卓上に置きたくなっちゃった。設計図を送信すると材料のレゴブロックが郵送されてくるサービスとか無いのかな

icon

NVIDIA — Our Journey with Japan - YouTube

youtu.be/vUuOGdAZWyY

Attach YouTube
icon

法のデザイン の著者も出ている
---
NFTの使い方と創作活動の未来(CCJP勉強会)1/3|プレゼンテーション/増田雅史 - YouTube

youtu.be/G6I5Pul5cAU

Attach YouTube
icon

Threads もアカウント移行できないな
---
> なぜBlueskyが離脱の自由を保証するフェデレーションシステムを追加していないのか、その理由は分からない。(...) Blueskyが罠になり得る 限り、私は誘惑に負けない。「スイッチングコストなしには離脱できないサービスには参加しない」というルール。それは私の ユリシーズ協定であり、これまで何度も遭遇してきた危険から私を守ってくれているのだ。

Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org

p2ptk.org/monopoly/5000

Web site image
Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org
icon

@tojoqk 今月読んだ記事だと住宅費急騰と賃金低迷、それに起因するリベンジ消費を理由に上げています...
---
> 予算が厳しくなると消費を控えると考えるのが普通だが、クレジット・カルマの調査によると、4分の1以上の人が経済的不確実性を理由に散財したと回答した。

米国の若者、借金漬け深刻に-「破滅的消費」で負債増の一途 - Bloomberg

bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-01/SM8YX7T0AFB400

Web site image
米国の若者、借金漬け深刻に-「破滅的消費」で負債増の一途
icon

HEFI のサムネイル埋め込みって EXIF のサムネイル埋め込みとは別物だよな...

2024-11-15 00:34:18 ディンブラ(元ヌワラグレイ):role_illustrator:の投稿 nuwara_gray@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

メモリ新規格 CUDIMMとCAMM2 - YouTube

youtu.be/3wybo00ywho

Attach YouTube
2024-11-15 17:55:44 きゅーけーの投稿 tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

機械学習の学習データ枯渇問題の解決策として古い紙の資料のデジタル化事業に投資が増えたら良いなと思った。もちろん元の資料がパブリックドメインならデータもPDにしてね

icon

@matoken この音声読み上げ拡張機能はおすすめです
---
Read Aloud: A Text-to-Speech Voice Reader

readaloud.app/

Web site image
Read Aloud: A Text-to-Speech Voice Reader
2024-11-15 21:52:14 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
icon

木材から作られた NFC カード来た!

見た目は軽い木のカードだけど光を当てるとアンテナと IC チップが見えるしちゃんと読み込みもできる

Attach image
Attach image
Attach image
2024-04-18 19:01:14 Coroの投稿 Coro@mstdn.maud.io
icon

text to speech のブラウザ拡張、Web Speech API を使ってローカルで生成できて日本語も話せる。
Firefox for Android でも使えてバックグラウンド再生もできる。
これ知らなかったんだけど、すごく良い

ken107/read-aloud: An awesome browser extension that reads aloud webpage content with one click

https://github.com/ken107/read-aloud

Web site image
GitHub - ken107/read-aloud: An awesome browser extension that reads aloud webpage content with one click
icon

以下は Mozilla Firefox for Arch Linux で Standard Voice > ReadAloud Generic Voice を選択して Web Speech API を使ってローカルで音声を生成している動作例
---
CC BY-SA 4.0 表示-継承 4.0 国際 リーガル・コード の音読動画 - YouTube

youtu.be/HFBZ3iMhldk

Attach YouTube
icon

一次二値化ちゃん...

icon

@tacumi 作品を閲覧した人の著作権法上の権利以上の行為を許可する場合は著作権者の意思表示だけで有効だと思います。(例えば、「この絵は出典を明記すれば好きに販売していいですよ(CC BY 4.0)」と表示する様な)
しかし、作品を閲覧した人の法的権利を制限したい場合、閲覧者に明示的に同意してもらう必要があると思います。(例えば、NDA(秘密保持契約)の様なもので閲覧者のAI学習行為を禁止する契約を閲覧者と締結する)
AI学習禁止の意思表示だけでは閲覧者が明示的にその禁止契約に同意したとは言えず、契約法上は効力がないと思います。なので閲覧者を訴える(怒る)ことはできないと思います。
なのでAI学習(機械学習)されたくなければNDAを締結した相手にしか見せないという方法しか無いように思います。

icon

公開されているのは選挙人名簿で自分で記入した所属政党であって実際の投票先ではないので 404media の記事のタイトルは言い過ぎだと思う。しかも有料記事で無料部分だけ読むと紛らわしい。US市民には常識でわざわざ書かなかったのかもしれないが... (とはいえ氏名と住所のペアが公文書としてPDになっている州があるのはJP市民的にはギョッとするな...)
---
アメリカで投票をするとウェブサイトに個人情報を晒されるというすごく怖い話 - YAMDAS現更新履歴

yamdas.hatenablog.com/entry/20241111/voted-in-america

Web site image
アメリカで投票をするとウェブサイトに個人情報を晒されるというすごく怖い話
2024-11-16 14:51:25 ポヤチの投稿 poya_chi_3@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

昔バイトで「さっき上司に質問して怒られたばかりだから、代わりに[何らかの疑問]を質問してきてほしい」と頼まれたことがあったな...

icon

昔、完全無線分割キーボードを作ろうとしたことがあったな...当時は技適があるBLEを話す安価な製品がなかったから諦めてしまったが、今ならできるんだな!

icon

おうちハック Advent Calendar、主催者が准教授になって多忙になったせいか下火になってしまったな。あれはモチベーションに良かったんだけど...

icon

12月になると現る、いまだけブログ書き美
「今だけブログが書きたい♪ 今だけブログは今だけ書いとんねん♪」
「今年初のブログ投稿がたまらん、アドベントカレンダーブログ!からの...辛〜い!!、ウマ〜い!! 遅刻記事! そして質も量も3倍!! ダブチ超えて〜? 3年ぶりに復活! 3年前の下書き☆」
「今だけブログ書いてねー」
---
知ってほしい技術 Advent Calendar 2024 - Adventar
adventar.org/calendars/10080
---
x.com/McDonaldsJapan/status/1850062303665733794

Web site image
知ってほしい技術 Advent Calendar 2024 - Adventar
icon

カレンダーはやらなくなっても記事を書く人はいるっぽいな
---
おうちハックとは?開発に役立つ使い方、トレンド記事やtips - Qiita

qiita.com/tags/%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%83%8F%E3%83%83%E3%

Web site image
おうちハックとは?開発に役立つ使い方、トレンド記事やtips - Qiita
2024-11-16 20:09:13 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-25 09:38:12 Coroの投稿 Coro@mstdn.maud.io
icon

> かつてFacebookは、MySpaceからの逃亡を助けるために、ログイン認証情報を読み込ませるボットを提供した。このボットは、MySpaceメッセージをスクレイピングしてFacebookの受信トレイに表示し、その返信をMySpaceにログインしてMySpaceの送信トレイに投げ込んだ。これにより、MySpaceの愛する人々と別れることなく、Facebookに逃亡できたのだ。そう、絶対にキミたちを監視しないという約束で立ち上げられたFacebookにね!

2024-11-14 18:37:54 Coroの投稿 Coro@mstdn.maud.io
icon

Threads もアカウント移行できないな
---
> なぜBlueskyが離脱の自由を保証するフェデレーションシステムを追加していないのか、その理由は分からない。(...) Blueskyが罠になり得る 限り、私は誘惑に負けない。「スイッチングコストなしには離脱できないサービスには参加しない」というルール。それは私の ユリシーズ協定であり、これまで何度も遭遇してきた危険から私を守ってくれているのだ。

Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org

p2ptk.org/monopoly/5000

Web site image
Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org
2024-11-16 20:30:47 endenの投稿 enden.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@sublimer Keyoxide ならドメインのない人やMastodonではない人でも使えそうです

---
ActivityPub — Keyoxide Docs

docs.keyoxide.org/service-providers/activitypub/

icon

@sublimer Keyoxide は公開鍵に所有しているアカウントのURLを書いてキーストアにアップロードしておくとkeyoxide.org/[keyhash] で表示してくれるというものです。
なので複数のアカウントが同一の所有者であることを確認できます。

以下のように確認できます
keyoxide.org/project@keyoxide.org

Keyoxide Project - Keyoxide
icon

@sublimer おっしゃるとおりです。1つのアカウントないしURLだけが記載されている様な場合はあまりいみがないです。(説明が下手ですいません。以下の記事が分りやすいです)

mitome.in/sns/keyoxide.html

Web site image
mitome.in - 暗号と電子署名を気軽に
icon

@sublimer そうですね。鍵指紋をbioに書いておくのが重要かと思います

icon

@sublimer @kPherox 例えばXで活動しているボブがMastodonで活動を始める場合XのアカウントURLを自分の秘密鍵で署名して公開鍵に追記しキーストアにアップロードします。そしてXで鍵指紋ポストします。こうすることでXユーザのボブは鍵対とXアカウントの所有者として第三者から検証可能な状態になります。keyoxide にアクセスしたときアカウント一覧の右側がくるくる円を描いてそのうち緑のチェックマークに変わりますが、これは公開鍵に追記されたアカウントURLにアクセスして鍵指紋を確認しています。これをすべての連携したいアカウント(Mastodonなど)に繰り返せば同じように鍵対とアカウントを紐付けることができ、芋蔓式にアカウント同士もひも付きます。(正直、理解して使ってもらうハードルがかなり高いので相手がIT関係だとしても、ご所望の解決策ではなかったかもしれません...)

icon

酒飲むんじゃなかった...

icon

@dampuzakura たしかに、GNU PGP の変わりに彼らのツールを信頼する必要があるものの、Nostr がある程度使われている以上、手軽なツールのおかげで keyoxide もある程度普及する可能性もありますね。(暗号の未来は明るい!)

icon

@dampuzakura asp tool 使ったこと無いんですが、鍵対の作成や署名をGPGの代わりにやってくれるのではないのですか?

icon

@dampuzakura まぁそれはそうですね。(オタクは疑心暗鬼)

icon

そういえば asp tool 数年前に日本語訳に貢献しようと思って調べたら、すでに完了してたんだけど、まだ適応されてないな 。
---
Keyoxide/Keyoxide ASP Web Tool @ Codeberg Translate

translate.codeberg.org/projects/keyoxide/keyoxide-asp-web-tool/

icon

@dampuzakura OSS はシェフの気分とお財布次第...