要求は3つあるのか。
- パルワールドの差し止め
- 1000万円の損害賠償
- 損害賠償の遅延損害金
このソフトは売り切りだし、会計士から見たら軽い罰に見えるのかもしれないが、販売が差し止められるというのは、作品の作者達はどう思うだろうか。
> 任天堂側はパルワールドの差し止めと1000万円の損害賠償及び遅延損害金
要求は3つあるのか。
- パルワールドの差し止め
- 1000万円の損害賠償
- 損害賠償の遅延損害金
このソフトは売り切りだし、会計士から見たら軽い罰に見えるのかもしれないが、販売が差し止められるというのは、作品の作者達はどう思うだろうか。
> 任天堂側はパルワールドの差し止めと1000万円の損害賠償及び遅延損害金
また、遅延損害金とういのもおそらく、訴訟日から支払日までの期間が長くなるほど増えるものだろうし、裁判で議論する意欲を損なわせ、正当な司法プロセスを妨害しているように思う。最終判決から起算しての遅延に対してなら良いと思うけど、これは姑息な印象を受ける。(まぁ法務業界のデファクトなのだと思うけど...)
まぁ、任天堂の侵害の主張、当該特許の正当性、あるいはソフトウェアの特許という物自体。どれに問題があるのか(あるいは無いのか)、私にはまだ分からないが...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし、モンスターボールの特許(オブジェクトを投げてターゲットに当てるとターゲットを入手できる特許)、1996年初版のポケモンで何でまだ有効なんだ?と思ったら特許出願日はパルワールドの発売から数ヶ月後なのか、これは...
---
特許権侵害訴訟に関するご報告 | 株式会社ポケットペア
多分、任天堂は将来の合法な類似品を抑制したかったのだと思う。そのために見せしめがしたかった。しかし、このやり方は人々の子供時代のポケモンの思い出を穢したと思う。
任天堂の行為、パテント・トロールでは?
---
> パテント・トロールが悪用してきた問題のある特許の復活も考えられる。例えば次のようなものだ。
> Alice Corp. の特許:コンピュータを介して第三者による金融取引を清算するという、ごく一般的なアイデアを特許化したもの。
> Ameranthの特許:モバイルデバイスでレストランの注文をするという、当たり前の仕組みを主張する特許。この特許を盾に、既製の技術を使っただけの100以上のレストラン、ホテル、ファストフード店が訴えられた。
> Hawk Technology Systems LLCの特許:監視カメラの映像を見るという、ごく一般的なビデオ技術を主張する特許。これを根拠に200以上の病院、学校、慈善団体、食料品店などが訴えられた。
パテント・トロールにエサを与えるな――特許制度改悪につながる2つの法案、米国上院で採決へ | p2ptk[.]org
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
映画 マイノリティーリポート(2002年) で見たやつだ!
広告産業が個人を追跡する未来も現実を言い当てていたね
(虹彩を読み取ってデータベースと照合し個人を特定して最適な広告を表示する街頭広告のシーンがある)
---
3メートル先から虹彩認証!生体認証の壁を破る技術をAJ2が開発 | テクノエッジ TechnoEdge
[ Apache-2.0 のライセンスファイル内で末尾のテンプレートを誤って書き換えたことのある人が挙げる札 ]
このツールは例文を書き換えてしまう
MITライセンスやBSDライセンスの仲間たちは元々全ファイルの冒頭に全文を書く前提だからインラインに著作権者の表示があるけれど、もっと長いライセンスたちはテンプレートに従って書くものなのでライセンス本文はそのまま置くのが正しい。
今どきのファイル冒頭のライセンス表示としては機械可読にするためにこういうのをやるとよいとされる。
お風呂にお湯貯めてたのにライセンス本文書き換え民の衝撃で止めるの忘れて溢れさせていた
日米では相互承認協定があり試験が簡略らしい。(というかこのPDFの表紙のタイトル、文間すべてにに半角スペースが入ってる...)
---
我 が 国 に お け る 無 線 設 備 の
技 術 基 準 認 証 制 度 の 動 向
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/30/j/07.pdf#page=5
!? (安くならんのかい)
---
> 対象機器は海外で認証を取得済なので、日本での工事設計認証は簡単に取得できますか?
> 海外認証が取得済みでも日本での申請手続きが簡略化されることはありません。
よくあるご質問(技術基準適合証明(技適)の申請代行サービス)
FCC、通信キャリアや通信機器に対して法執行機関が要請したときに使える盗聴用の機構を要求する規制 https://www.fcc.gov/calea があるという話が先日タイムラインで話題になった記事で言及されていた。