電車、レゴランドラッピングだった #あおなみ線
序盤、旧Twitterで言われてたほどVFXすごいか?って思ったけど後半はもう目ン玉かっぽじりっぱなしだったわ。涙こそ出なかったけどゴジ泣きヤバいよ劇場で観たほうがいい
#ゴジラマイナスワン
This account is not set to public on notestock.
M1 Macでがっつり開発したわけではなさそう?
https://japan.zdnet.com/article/35191307/
リーナス・トーバルズも今はMacBook Proで開発しているらしいのであながち間違いとも言い切れない
RE: https://social.sda1.net/notes/9lt069t8fo
This account is not set to public on notestock.
@mui@social.sda1.net 実は無為以外の人間をさっき誘ってみていた(流石に直前すぎて順当に断られた)
パーテーションを弄ろうとしたらusbメモリにインストールしていたArch Linuxが壊れたがなんとか直ったしWaylandとKDE Partition ManagerをインストールしてGUIでパーテーションを弄れるようになった
小学生とかの頃はスキー合宿みたいなのによく行っていたので固定式特殊索道はいっぱい乗ったことある。自動式特殊索道もちょっとあったと思う
紀伊半島とか東北を東西に横断するロープウェイをいつか造りたいと思っているが、実は(記憶にある限り)交走式ロープウェイに乗ったことない
うちはむしろ中に人にいるときは泥棒とかが来ても中の人が対応できるからちょっとの外出なら鍵かけなくてもいいという感じだったな。文化の違い(でも確かに強盗が来ることを考えると人がいるときこそ鍵を閉めた方がいいね)
RE: https://misskey.io/notes/9lprckf821
This account is not set to public on notestock.
@mui@social.sda1.net 本当にそうでしょうか? 発掘調査に関するテレビかなんかで掘り出したらすぐに劣化が始まるので気をつけなきゃいけないとか言ってた気がするし、じゃあ博物館で保存しようとしても博物館は1000年保たないし
授業中に設定とか弄りたくなると困るからWindowsをメインに据えたいという気持ちと、解いた課題とかをgitで同期してるけどWindowsだとgitが使いづらいかなというデメリット
主に大学で使ってる(最近はもっぱら紙のノートだけど)ノートパソコン、WindowsとArch LinuxのデュアルブートなんだけどArch Linuxの方のパーテーションがいっぱいでアップデート出来なくなってるんだよね。Windowsと Arch Linuxどっちを吹き飛ばして容量を空けようか
This account is not set to public on notestock.
MRJだけじゃなく地方の博物館で金がなくて保存できない歴史的資料とかすぐに使う予定はないけど歴史的価値があったり遠い未来に歴史的価値が出てくるようなもの全部天皇陵に埋めて千年後まで保存すればいいのに