AT Protocolに未来を夢見ていたこともありました(過去完了形)
https://bsky.app/profile/zunda.ninja
We just released Mastodon 4.2.11 and 4.1.19, fixing various small issues.
Release notes and upgrade instructions are available on our GitHub release page: https://github.com/mastodon/mastodon/releases
よっこいし
2d589a5ed4 (upstream/main) Fix incorrect activity matching in notification unfiltering worker (#31456)
1acbb628b9 Update changelog for v4.2.11 (#31452)
367d3841af Update dependency aws-sdk-s3 to v1.158.0 (#31447)
a2dfe5a779 Update dependency test-prof to v1.4.0 (#31431)
32a78e56e0 Add a follow button & follower count on follow notifications (#31433)
622628a199 Update dependency rspec-rails to v6.1.4 (#31442)
a0afbba54d Update dependency sanitize to v6.1.3 (#31434)
78d08da1fb Update opentelemetry-ruby (non-major) (#31446)
9a24552732 New Crowdin Translations (automated) (#31440)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 2d589a5ed445b474ab7cec27b0db2a331ed7bd49.
そうそう、僕のdidはTXTレコードわよ
https://atproto.com/specs/handle#dns-txt-method
$ dig +short TXT _atproto.zunda.ninja
"did=did:plc:ec3a2uanwihlg3eywbde3ujd"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お仕事Gnomeデスクトップちゃん、マウスカーソルが画面の右端の外に隠れるようになっちゃった気のする。ちょくちょく見失うなw
にくとビール
k8sはnode (マシン)の間をpod (アプリのコンテナ)が移動することがあるらしいんだけど、podが移動できるっていうことはnodeをリソースを使い切ってないことになりそうな気がして、僕は何か誤解してるのかスカスカで運用するのか普通なのかよくわかってない…
@anqou ありがとうございます。
node間をpodが起動できるようにして可用性を高めたい場合に、単純化するとそれぞれのpodはそれぞれのnodeの半分以下のリソースしか使わないように設定しなくちゃいけなくて、そうすると、普段は持ってるリソースの半分しか使えないように見えちゃってます…
@anqou あ、なるほどそれなら例えば3個のpodが必要なアプリを合計4個分のリソースになる合計2個のnodeで運用することができそうです!
某ヘ社みたいにコンテナのリソースを売ってると、必要な可用性を保ったままどれだけ多くのpodを少ないnodeに詰められるかみたいなところでサービスのコストが決まりそうな気がするんよね