渋谷かどこかのおしゃれカフェでみんなでご飯を食べたら好きな女の子の隣りで幸せな気分で夢から覚めたんだけど誰だったが忘れちゃったのでもう一度寝てくるね。あといつもより多く回してますの師匠にCMの撮影もされた。あれが公開されたら女の子の隣りだったのが全国にばれてしまう。
渋谷かどこかのおしゃれカフェでみんなでご飯を食べたら好きな女の子の隣りで幸せな気分で夢から覚めたんだけど誰だったが忘れちゃったのでもう一度寝てくるね。あといつもより多く回してますの師匠にCMの撮影もされた。あれが公開されたら女の子の隣りだったのが全国にばれてしまう。
新しく買った台ばかり、0.1gまでの表示でリフレッシュレートが10Hzを超えてる感じでけっこう良いんだけど、なぜバックライトが青なのか…。白より安くできるのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「電気を使って水を水素と酸素に分ける」「水素燃料車は水素と酸素を反応させ作られた電気で走る。CO2を出さないクリーンエネルギーとして知られている」
…最初の電気はどこから…
@ponapalt 技術開発してくにはそれで充分だし技術開発してく必要があるんだけど、二酸化炭素の放出実質ゼロとか夢を見だすと太陽光だけではぜんぜん安定しないんじゃないかと思っちゃうんだよぬ…
トンネル用ルータをパワーサイクルしてもつながらないって焦ったんだけどブラウザ側でhttps試したまんまになってたね
@ponapalt へええ!! 太陽光の割合がでかいのは知らんかった。勉強不足でした。補助金が減ってきてもメンテナンス続く感じなのかな。
いっぽう、系統安定性の確保には火力を使わないとすると原子力を入れるしかないと感じてて、果たして政治的に原子力を続けることができるのか、やっぱ心配ではありますです…。
@ponapalt なるほどなあ…。二酸化炭素放出実質ゼロも考えると火力に進むのも難しい感じかと思うのだけど、水力とか揚水も土地が必要だろうし、どこかで二酸化炭素を吸う感じのプラントが動く感じなのでしょうか?
@ponapalt 水の電気分解で酸素と水素を生成するくらい気楽に太陽光電力でCO2からメタンとか生成できるといいのかもですけど、メタンを燃料にしたら結局CO2になるか…w
Your Redis network connection is performing extremely poorly.
Current RTT is 102984 µs, ideally this should be < 1000.
Ensure Redis is running in the same AZ or datacenter as Sidekiq.
おこらりた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
挽いたコーヒーをドサッと載せたら表示がオーバシュートして落ち着くまで5秒くらいかかった。ローパスフィルタが入ってるっぽいね。
@tadd 実家行きのアクセスポイントにつなぐとパケットが家サーバから実家サーバまでsshトンネルに放り込まれたりします。Kindleが日本に居ると思い込んでくれますw
@sakots MastodonならWeb UIなどの検索窓から @アカウント名@サーバドメイン で検索して表示されたアカウントの右のアイコンからフォローできるかと思います。
@tadd リモートからブートローダを操作できる必要があると思うので、例えばリモートからシリアルコンソールを操作したりOSを強制リスタートできるサーバがもう1台必要になりそうな感じなんですよねー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前職で制御室から電源とか計算機とかリモートで操作するのに https://www.lantronix.com/products-class/out-of-band-management/ あたりの製品を使ってた気のする
あなたはどれがお好み?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところでF3キーのフライパンみたいなマークよく分からん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊ぼっち?のステンレスドリッパーです。深煎りがおいしい。ブラシが付いてくるんだけどざっと水を流せばきれいになるんだよね。
https://www.amazon.com/gp/product/B07MX87HH9
FedibirdのサブドメインでMatrixサーバ(分散型のDiscordのようなサービス)を設置して10日ぐらいかな。
https://matrix.fedibird.com/
これを機に登録して試してくれた方がたくさんいて、少し認知が広がったかなと思います。
気になっていたけど、まだ見てないという人は、ぜひアカウントを登録してみてください。
少しずつ、公開の部屋も増えてきました。
Matrixは、Mastodon / Fediverseのように、Matrixサーバ同士がつながっていて、各サーバに作られた部屋にリモートで参加できます。
自分で部屋を作成する場合は、アカウント登録したサーバ上に作られることになります。添付画像は、現在FedibirdのMatrixサーバ上に存在する公開の部屋です。
FedibirdのMatrix上で部屋を作るメリットとしては、同じサーバの、日本のユーザーに見つけてもらいやすいことなどがあります。
もちろん、本家のmatrix.orgには、ものすごく沢山の部屋が作られていて、参加者も沢山います(日本語の部屋は見つけにくいですが……)
#matrix
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Update Mastodon to Rails 6.1 #15910
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/15910
来ましたわー! Thanks all for your efforts!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。