00:22:34
icon

@uitm 個人的な感じがしてとってもいい(そして描くのが速い…)

00:34:23
icon

@uitm そうですね、外は外、ここはここだよ、という感じ、私も好きです。

00:44:20
icon

@meruru_ 「いつもの道路と、友達」などはどうでしょうか…

01:17:11
icon

リアクションブロック(特定のリアクションをうけとらない)は導入したいのだがカテゴリで一括指定できるようにしないと面倒すぎるのでまだ導入していない
あとUnicode絵文字も対応しているのか気になる

03:38:13
icon

プログラミング教材の内容が増えた
自分のために作っているので自習用教材というより、講師や受講者の実力に依存する内容ではある
https://kyouzai.pages.dev/asm-array
https://kyouzai.pages.dev/game-design

機械語の基礎と配列の実現方法
ゲームを設計し、実装してみよう
03:40:30
icon

スタックマシンガー、アドレス空間ガー、ワードサイズガー、フレームポインターガーなどは簡略化して無視している

04:51:51
icon

村上春樹は最初からこういういうなれば糸井重里的な小市民的なスタンスで一貫していると思う。「レールから逸れた」あるいは「自覚的な」マジョリティの小市民として自己の在り方をナイーブに肯定しつつ、健康的な文化生活を送ることで平和的に物事を解決できるという発想がよくみられます。学生運動的な自己批判に対するシニカルな目線が根底にあるとも言えます。

「東京アンダーグラウンド2」に示されたように、周縁化された存在に対して積極的に近づき内面にアプローチする必要性を認識し、実践している点は他の小市民評論家と一線を画しますが、一方で、マイノリティを異化し、あくまで他人として、もっというと、観察対象としての距離感を保とうとするところに特徴があります。小説でも、歴史・性・暴力といったテーマが、生々しい現実といよりも不可思議な経験として主人公に与えられ、距離を保ちながら謎を解釈して自己を成長させるような物語が多いように思います。

「過去の傷をいつまでも抱えてくよくよしていると、人生はどんどんうす暗いものになっていきます。健康にもよくありません。」という最近の村上春樹の発言は、SNSでしばしばみられるような病気自慢的な被害者性政治の傾向に影響されて、問題を解決することよりも問題の犠牲者として自分のアイデンティティを形成し、ルサンチマンにとらわれることに対するシニカルな目線があるように思います。

RE:
https://fedibird.com/users/minna_iiko/statuses/113550715784588398

Web site image
みんないいこ。 (@minna_iiko@fedibird.com)
05:10:28
icon

https://qiita.com/yunkya2/items/bc8a2d8372b0d767c9cf
なるほど?(パイピコ持っていない勢)

Web site image
Raspberry Pi Pico Wのハードウェアとソフトウェアを覗いてみる - Qiita
06:28:20
icon

自分の使うマシーンのシステムを設計できるのがデスクトップArchLinuxの魅力

06:48:46
icon

逆に、基本無料ゲームみたいに、店の賑やかしとファストパスの優越感の演出に貢献することで無料でラーメンを食べられるようにしてほしい

RE:
https://social.vivaldi.net/users/odakin/statuses/113551379595768908

06:53:10
icon

好きな時に好きな寿司を食べられるというプレミアムな体験の演出と、寿司は鮮度が落ちるので、作った分はその日のうちに食べないといけないという現実の妥協点として夕方の半額の寿司が販売されているわけだし、一事が万事そういうものよ…

14:25:18
2024-09-27 21:27:45 qwjyh@misskey.qwjyh.netの投稿 qwjyh@misskey.qwjyh.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:47:08
icon
Web site image
ChatGPT - ラーメン屋の階層設計