スペクトラム拡散方式は見破られにくいとは思うけど、空間全体にノイズを浴びせるので本気を出せば検知されてしまう可能性がある
ブロック分けやセグメンテーションを行い、領域ごとのノイズレベルを推定してその範囲内で情報を載せれば相当見破られにくいと思う
スペクトラム拡散方式は見破られにくいとは思うけど、空間全体にノイズを浴びせるので本気を出せば検知されてしまう可能性がある
ブロック分けやセグメンテーションを行い、領域ごとのノイズレベルを推定してその範囲内で情報を載せれば相当見破られにくいと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
利用規約を題材にしたタイピングゲームを毎日クリアすることで発言可能なロールを維持できるサーバーなら現実的かもしれない
RE: https://shahu.ski/notes/a047n1li253p190e
11. 爆発したら面白いと思うものは何?
何だこの質問…ひなまつりのぼんぼりとかどうよ()
12. 自分の思い通りの学校をつくれるなら何をする?
あたたかい師弟関係が自然に生じるような学校を目指したいかな
13. かっこいいと思う楽器は?
かっこいいという軸だとリズム系打楽器、ドラムとか
14. 一緒に旅行に行きたい人(友人・恋人・家族・他人・単独)
とにかく仲が良い人と二人がいいね~~~行き先ややることを決めるのが一人だと淡白だし、多いと面倒
15. 唐揚げにレモンをかけたことがあるか
そりゃあるよ(なんでこんな質問を作ったんだろう…)
他人の了解を得て人の唐揚げにレモンを掛けたことは一回はあったと思う。たしか。
RE: https://misskey-square.net/notes/9n40d9uycq
ある日のニュースで映し出された、ハマスに誘拐された人ひとりひとりの、個々人の具体的な人となりをまとめたパネルをテレビに見せるようにして、熱弁をふるっていたイスラエルの国連代表の姿を覚えている。会議の場で、そのような煽情的な「パネル」を持ち込む代表は他にはもちろんいなかったし、そもそもパネルは会議のテーブルと反対の方向に向けていた。他の国の代表が冷めた目で見ているように思えた。
アメリカ人にとって想像しやすい「自分と変わらない、先進国の生活を送っている人」が恐ろしい目にあったという共感で塗り固める意思が感じられた。正義に訴えるのではなく、自分と感情的に一体化させることで味方してもらおうという、子供じみた態度に思えて仕方がなかった。
怒りを表現する自由と言葉で傷つけられない自由
正当な怒りであっても、守るべき言葉遣いというのはあるが、いつでもそういう基準で杓子定規に断じていくのがいいかというと実践的にはそうでもないように感じる
@gnusocialjp@gnusocial.jp どこに居住しても、犯罪から安全な生活を送る権利があります。犯罪の被害に遭うことを居住地のせいにする考えを容認するのは、実質的に居住の自由を侵害しているものだと思います。北海道に住んで冬が寒いのは自然環境で土地自体の性質ですから、そんなところに住むのが悪いという発言も間違っていないと言えますし、工場の隣にわざわざ引っ越して来て騒音がうるさいと言うのは、土地利用の割り当てを無視した間違いと言えますが、犯罪は土地自体の性質ではなく、人間社会の問題です。
お気持ちばかり尊重することは問題のある態度ですが、社会正義や他人の価値体系を無視して、「私の言う通りにすればうまくいく」というのも問題のある態度と思います。(私の通りにすれば、私にとってうまくいく、というだけにすぎません。)
@gnusocialjp@gnusocial.jp 私は対話や会話をするのが目的です。自分が間違っていると思うことに関して、心の中で否定して終わるのではなく、実際に意見として表明することで、議論が一定の結論や妥協点に達しなかったとしても、(少なくとも私にとって)より広い視野が得られ、社会的な合意形成が必要な場面で役立つと考えています。そのような対話が許される場は多くはありませんが、日常生活上の問題についての議論の場としてのFediverseや、議論の相手としてのぐぬ管さんを個人的に信用しています。私の論理に間違いがあると思うなら、指摘は歓迎です。
内容が不愉快に感じる人が多い投稿で、なおかつ、差別的な要素を含む内容だが、文脈を読むと冗談であることが分かり、差別的な意思がなく、むしろ差別的な言動を笑う内容の投稿だが、冗談の質として褒められたものではないリモート投稿が不適切投稿として報告されてきて、拡散されて文脈が失われると露骨に問題になるなと考え、フォロワー限定に設定したら、リモートのサーバー側で同じ対処がなされており(公開範囲上書きは連合しない)解釈一致だなと感じた
@gnusocialjp@gnusocial.jp 学歴については、哲学や社会学ではなく、理学や計算機科学の分野になりますが、あなたが信頼するような程度の学位を学部・修士とも持っています。(学歴や専門についてべらべらと話すと、あなたのような人以外の人には尊大な印象を持たれますし、検索すればおそらく実名が判明してしまうので、あくまで学問的に真摯な態度で信用してもらうように努力しています。)学問的な概念をていねいに引用して読み込み、ゆっくりと議論するスタイルが取れれば私は嬉しいですが、大して重要な話題でもないし、そこまでのエネルギーを使う余裕はどちらにもないと思います。ただ、そのような議論を理想として、謙虚でいたいと考えています。
SNS上の投稿では感情的な暴論や畜群の臆見にすぎないと見えるものであっても、理性的に分析して考えると、正義や倫理学上の問題を反映している場合も少なくないと思います。
1. 犯罪の根本原因は犯罪者であり、土地ではありません。一方で、統計的事実として、土地が犯罪リスクに相関しています。このように、根本原因ではないが、統計的に相関するという現象は、社会的な現象にはよくあることです。
このような現象に関しては、社会正義の観点から、発言を「自己検閲」する必要があると考えています。たとえば、知人による犯罪のうち、黒人による犯罪率が高いという統計があった場合、「リスクを最小限にするためには、黒人の友人を持つべきではない」という意見は事実としては正しいものになります。しかし、このような行動を皆がとると、黒人が社会から疎外されるという結果を生みます。これは生まれつきの平等という原則に反し、不正だと考えます。したがって、事実の指摘というレベルを超えて、「正しい」行動として「黒人の友人を持つべきではない」という主張をすると、社会正義に反すると言えます。
葛飾区は、他の近隣区と比べて犯罪率が顕著に高いというわけではありませんが、地価が比較的安いため、生活資金に比較的余裕のない人が集まりやすく、一部の地域では「住民のマナーが悪い」「治安が悪い」という印象を持っている人もいるかと思います。しかしながら、相対的に地価が安い地域に、相対的に生活レベルの低い人が集まるという構造は、個人の努力で回避できるものではありません。相対的に生活レベルの低い人は結局どこかに住んでいるため、社会全体で考えた場合、引っ越しは何の解決策にもなっていません。
一方で、ある地域に住むことは、人間関係の継続や、地域の歴史や文化への愛着といった人格的利点、すでに整備されたインフラや財産の享受といったメリットがあり、居住の自由というのはこのような利点を受け取りたいという価値観を尊重しますよという国家社会から個人への約束であると考えています。住居は単なる生存の手段であり、もっとも経済的に合理的な場所に住めばよいという考え方もありますが、そうではない価値観を持つ人もいるので、社会契約を守る必要があると考えます。
このような観点から、「犯罪リスクの高い地域に住んで犯罪に遭うのは自己責任であり仕方がなく、引っ越すのが正しい」と主張することは、社会正義に反するのではないかと考えます。「国家社会は住んでいる地域によらず安全を保障する義務があるが、そのような義務の履行に不十分さを感じる場合、個人としての立場でいえば、無理をしてでも引っ越すという選択肢もある」という主張なら理解できますが、国民主権の国家の住民として、そのような主張であっても無責任で非道徳的な態度である可能性が十分考えられ、反発を招くのもやむを得ないと思います。
2. 誰が知恵・知識のある人間であるのかは頭が悪い人には判断できません。むしろ、見せかけだけ頭の良い人の言うことに従い、さらに間違った信念を信じ込んだり、騙されたり搾取されることがよくあります。
親、上司、教師、コーチ、コンサルタントなど社会的な地位があっても、知恵や知識が保証されているわけではありません。
したがって、頭の悪い人に対して「頭の良い人に従え」と教えても、逆効果が目に見えています。さらに、頭が悪い人にとっては、「私」は詐欺師以下の頭の良さにしか見えていないため、「私」を「頭の良い人だ」と信じる根拠がなく、単に尊大な態度をとる人だと判断せざるを得ません。
さらに、自分が相手より頭が良い場合でも、個人的な事情を神のように何でも知っているわけではないため、「もし~~が幸福にとって最も重要ならば~~すべきだ」という提案はできても、それを「私の言う通りにすればうまくいく」とは全く言い切れないはずです。自分の予想に反して、相手の頭が自分より良く、言外の制約条件により、自分が最適に違いないと考える行動をとらないということもあります。
このようなことから、「私の言う通りにすればうまくいく」という発言は良くて不毛であり、悪くて害悪であるため、発達障害があったとしても、徳のある人間が公言すべきことではないと考えます。
@gnusocialjp@gnusocial.jp 「徳のある人間が公言すべきことではないと考えます。」という発言は、「このような発言をするあなたには徳がない」という意味ではなく、「あなたには徳があるはずだから、「私の言う通りに...」というようなことは言わないべきなのではないか?」という意味です。
cunnyborea.top
のブロックを今更ながら解除した(招待制への移行と適切な管理を観測したので)…とはいえ特に接点のなさそうなサーバーではある
これライセンスもかなり緩くて太っ腹なんだよね
RE: https://m.aqr.af/users/Aqraf/statuses/113426085678482344
@gnusocialjp@gnusocial.jp
長文にかかわらず、全て読んで返信いただきありがとうございます。
私が議論している点は、「しごく真っ当なこと言ってるだけなのに、お気持ちに寄り添えとか、不当な言いがかりをつけられている」という認識が正しいかどうかという点です。社会変革のための効率的な手段については、私は主な論点にはしていません。
1. マクロな社会の秩序や安定性を脅かす発言は、社会から排除されやすいです。そのような排除に対抗するためには、マクロな立場からみても、論理的に正しく正当だという基礎があるべきです。マクロな立場からみて、不当・不正な発言を自分が公にした結果炎上してしまうのは、周囲の頭が悪いせいではなく、自分が間違っているからではないかと私は考えます。
自分が不動産屋で、「治安の不安を根本解決したい」と個人的に相談されたわけでもないのに、「根本解決したいなら治安のいい地域に引っ越せばいい〜」というような「事実」を提示することこそ、場や文脈を考慮しない頓珍漢な発言と思います。
ASD者は頓珍漢な発言をしてしまいがちであり、そのような発言を周囲から咎められる機会も比較的多いかと思いますが、自分の思った通りの議論にならないことを「頓珍漢」と表現し、他者を牽制するのは建設的だとは思えません。定型発達者からASD 者に向けられる「頓珍漢なことを言っている」という幾分攻撃的な意見を内面化しすぎているように私は感じました。
2. ストレスを感じたから、それを社会的な正しさを考慮せずに不満のように書いてインターネット上に一般公開し、ストレスを発散するというのは、頭の悪い人の行動のように思います。
そうした行動が許されないとまでは思いませんが、「お気持ち」に共感する数の多い方が勢いを得ていじめられ、ますますストレスになる結末もやむを得ないと思います。マジョリティの側に立てばいじめられる側にならなくていいなというぼやきは理解できますが、傍から見ると、正しく立派でない行動を羨む必要もないのに、みにくい僻みだなと思ってしまいます。
一般大衆の気持ちを尊重するために回りくどいことをするのは我慢できないかもしれませんが、自分が社会正義として正しいと信じる発言をするために少し考慮をするくらいのことなら我慢できるかと思うのですが、そうでもないでしょうか。
Misskey のハッシュタグトレンド、瞬間風速の高い投稿を拾うので、奇妙なノリを楽しむという目的には適しているものの、何も考えていない危ない投稿を拾いやすいというデメリットも存在する
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gnusocialjp@gnusocial.jp 今日夜は遠慮したいです。あまり多くのことを話す必要はないと思いますが、もしよければ、明日夜Xのスペースに参加していただければと思います。
ものごとの単純さに時代を感じる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E8%8D%89%E9%9D%92%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AA%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
https://tokotokotorikura.com/%E6%A0%A1%E9%95%B7%E6%AF%92%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%99%BA%E7%94%9F%E7%B7%A8%EF%BC%88%E6%9F%B3%E5%8C%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%98%EF%BC%89/
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/5276
It seems like a betrayal of her trust and willingness to engage in our country. Nationality integration process should be robust to inherent hardships, otherwise we gain disappointment and mistrust where we could gain a vibrant reliable citizen. Once we accept the "adoption" of nationality, we are morally responsible to her well-beings regardless of legal regulations. A totally unpatriotic decision, in my opinion.
RE: https://tech.lgbt/users/gougoudoggo/statuses/113441205493252275
@s@papi.n1l.dev 滑走路を全力で走る猫のところで笑っちゃった。車窓の写真を一生懸命撮らなくても、旅行している感があって良いですね。
7 - 4 × 7 1 + 6 = -271
おはようございます
これはすぐに絞れたはずの問題…ぐぬぬ
リトライ数: 0 時間: 165.56秒
#今日の四則演算パズル
https://misskey-square.net/play/9j3n34ydwm
@oranski_info@oran.ski オブジェクトストレージや外部サーバーとmediaproxy間の通信量が大きく、mediaproxyをCDN化するだけでは対策が間に合わないことがあります。すくえあでは、mediaproxy のみを2TBの帯域が保証されているvultrの$5プランにおくことで通信量を分散しています。予算によると思いますが、参考にしていただけると幸いです。
merchantをmershantと発音するのが正しいと今まで思っていたんだけど、一体どこでそんな癖を覚えたんだろうか…
merchandising は前からちゃんと読める
🤔
>ゴミを出し忘れることが多い。室内にゴミ捨て場を作って、一旦出したことにしたい。
https://dailyportalz.jp/kiji/shitsunai-gomisuteba
いろいろ限界なときにマクドナルドでハンバーガー単品と水を注文する 多分来てほしいような客ではないんだろうな~と思いながら、売っているものは売っているので注文する
といっても単品高くなったから行かないけど
@sorr Googleフォントから持ってこれますー詳細はさきほどリノートした投稿を見てください!
著作権の切れた初期ミッキーマウスをもとに独自の進化をとげたジェネリックミッキーマウスの出現が待たれる
でも、さあ季節が移り替わるという段になって、あ、もういっちゃうんだ…という神妙な気持ちになることもまた事実…
RE: https://misskey-square.net/notes/a0ce6yor6j
この一文をプロフィール設定画面に表示するサイレント修正をいれている(一年位前からやりたかったのを思い出した)
エンターテインメント業界的な文脈では、ポップスのグループは音楽ユニットっていうのかな…
たとえばfripSideはポップスバンドという言い方がしっくりくる気がする
@seiron_skr 根気があるなら焼くか蒸かした後、裏ごしして芋餡をつくると和菓子、洋菓子と夢がひろがりんぐ
でぃすとぴあにっぽん国の警察「家庭用PCに正当な理由なく開発環境が入っているとは…ハッカーに違いない!」
RE: https://misskey.io/notes/a0cgise7v7d607mn
@astro_ray I see. Hopefully I can cook them better next time!
そういえば前さつまいもプリンを作った
サツマイモ成分は下の方に沈みがちではあるのだがそれはそれでよい