06:30:49 @yuriha@misskey-square.net
icon

日本の大学の物理・数学・情報分野で女子が少ないことはよく知られているけど、特に基礎的な分野や理論的な分野を選ぶとほぼゼロになる現象について考えている。

まあ選好の傾向性として多寡があるのは自然だとは思うが、オリンピックで女子競技をなくした場合のように、能力の微妙な差が客観化され、最高位のみが選抜されるものでもないし、ここまで極端になるのは変だなと前から思っている。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/58/3/58_17028/_pdf

平均的に、そこにないものを想像することに興味がなく、またそのような概念を理解しがたいと思う→物理や化学が嫌いになる人が多い→所属するコミュニティにおいて、物理や化学、数理的抽象概念に関する話題に価値が与えられず、興味が活性化されない

というような原理だろうか。

私は何でも世の中のステレオタイプのせいにしてエンカレッジメントだけで解決するかのような議論には賛同できないし、学問上確かに重要な価値がある、数理的抽象概念の重要性を押し付けているから嫌いになるので、もっと「女性的な」理科にもバランスを取るべきという議論にも賛同できない。

神経学的差異を無視して通り一遍の説明をして、理解したり興味を持ったりして反応してくれる人は向いている、そうでない人は向いていない、という誤った能力主義が問題なのではないかと思う。スタート地点が違っても、その立場に合わせて理解の経験をすれば、中にはこれまでの価値と新しく経験した価値が結びついて、抽象的な法則の探求に人生を捧げてもよいと考える人も中には出てくると思う。後ろに行くほど知的体力の総合戦になってくるので、スタート地点の差はあまり関係なくなると思うのですよね。

06:39:13 @yuriha@misskey-square.net
icon

なんか響けユーフォニアムを見ていたら、吹奏楽部=文化部=女子が多いみたいな構図が新鮮だなとかいう関係ないところが気なってしまって…。

06:46:50 @yuriha@misskey-square.net
icon

響けユーフォニアム、実は第3期を先に見ていて、遡る感じで第1期を見始めたのだけど、久美子が高坂さんの絆にこだわる理由や、滝先生がここに来て行き詰まってしまう背景、謎のあすか先輩の正体など、なるほどな〜という感じで逆に面白く見ている。

06:49:06 @yuriha@misskey-square.net
icon

あと、久美子の顔幼く見えるな〜っていう、なんか卒業アルバム見た人の感想みたいになっているw

06:50:12 @yuriha@misskey-square.net
icon

どこが?っていうわけではなく、目線の力とかで書き分けられているのはすごいよね。

07:02:24 @yuriha@misskey-square.net
icon

センシティブなわけでなくても、昔、応援している野球チームの話題は避けるべきとされたように、わかり合えない確率が高く、あなたの好みはあなたのものだからそれでいいと思う、という上滑りした会話をお互い交わして終わることに意味を見出さないということもある思う…。

好みは好みとしてあるものとして、他人の好みに浸ることも、場合によっては自分なりに楽しめる、お互い楽しめると信じられる話し相手というのは貴重だと思う。

RE:
https://fedibird.com/users/another/statuses/112594531692940980

07:17:18 @yuriha@misskey-square.net
icon

3月〜4月ごろから突如として取り組むことになった諸々のこと、私なりに望む方向に形作ることができたかなと思う。終わりのあるようなことでもないけど、話せる相手には自信を持って話せると思う。

07:27:11 @yuriha@misskey-square.net
icon

私は状況や他人に振り回されやすく、本来の自分の仕事や幸福に無頓着なところが欠点と思われがちなところがあるが、私は誰かのある種の逆境的状況に備えておくということが、私の本来の姿だと思うのですよね。進化論的にも、時々出現する淘汰的状況でスイッチが一斉にオンになり、それ以外は寝ているというあり方は適応的にも思えるし、そういうのが自己存在に与えられた自然的条件としての「人間らしさ」の主要部分であっても何も不思議はないと思う。

07:34:10 @yuriha@misskey-square.net
icon

テレビの色温度と輝度を気づかれないように徐々に下げるというミッション

07:39:56 @yuriha@misskey-square.net
icon

なんかドラゴンボールやワンピースといった王道マンガがいまいち自分に刺さらないのでモニョモニョすることがある。
どう面白いのか理解はできるのだけど、なんかこう…私は漫画家に、世の中に対する見方がクレイジーなことを求めているのだと思う。

07:56:29 @yuriha@misskey-square.net
icon

@chaton14@fedibird.com 同じ問題を見て、バランスを取った解決策を提案する中道というのではなく、虚無的な現状肯定と、有権者を操作的に考え場当たり的に対応する、ディシプリンのない自称中道を支持することに、人々は恥ずかしささえ感じると思います。ディシプリンの有無は子どもですら大人を値踏みするのに使いますから、大衆の信頼感情を左右するというのは自然な結果に思います。

08:04:55 @yuriha@misskey-square.net
2024-05-29 01:57:03 ゆりはの投稿 yuriha@misskey-square.net
icon

中学生のとき、学校の授業中に、作文を書く時間があった。私は、作文の主題について心のなかで記憶やイメージを想起したり、自分に問いかけ考えることで、気になったキーワードを書き出していった。そして、それらのキーワードがどのように関連していて、どの順序で話すのが良いのかを検討した。それで三十分ほどかかっていたが、私は焦らずに、粛々と書き始めた。結局、私は授業時間を超過して書き上げて、提出した。

教師は、作文の講評で、私の文章の構成は良いといった。しかし、大人のスキルとして、決められた時間内に書く技術を身につけることも必要であるといった。私は、文章の質と書く時間はトレードオフであり、良い文章を短時間で書く都合の良い方法は存在せず、いつも借りてきた言葉でありきたりな話をするこの教師らしい言葉だなぁと思った。

私のその時の気持ちは、今も変わっていません。

08:43:04 @yuriha@misskey-square.net
icon

レートリミットでフォロー律速するだけだと厳しいかな

09:18:32 @yuriha@misskey-square.net
icon

「研究発表会を、参加資格に制限を設けない一般参加という形でやりたいのですが…」
「でもそうすると、(宇宙とか物理とか素人受けするトピックなので)アレなオジサンオバサンがどこからか来ますよね…」
「まあそのへんは何度もやっているので、対応する技術で何とかできるので安心してください」
という話を大学で立ち聞きしたことがあります…。

RE:
https://pleroma.tenjuu.net/objects/ac3acec5-d807-4eb4-b3c4-ff4384412359

09:35:13 @yuriha@misskey-square.net
icon

@amanohotori 独自のコーパスにしかない共起表現の良さを活かしたいなら自分で訓練しないといけませんし、想定する目的関数が頭の中に明確にあるのに、プロンプトから作れない場合や再現性が不安定な場合はやはり推論を自分で書く必要があると思います。バリエーションのある出力を得るために、入力に様々なプロンプトを連結して大量に出力させ、その結果を統計的に統合することで中間層の状態ををある種再構築し、それを利用する、条件付き蒸留のような方法は考えつきますが、非常に非経済なように思います。

10:17:03 @yuriha@misskey-square.net
icon

どうでもいい写真部タグがFedibirdにいついている
いいね〜

16:08:29 @yuriha@misskey-square.net
icon

@amanohotori オープンソースはしぶとさが売りみたいなところがあるので、将来には期待していますけどね…。

16:25:47 @yuriha@misskey-square.net
icon

スクリーンタイム制限はなぜ必要かという説明において、「自分の好みのゲームや動画視聴はたしかに有意義なものだが、より良い成長をするためには多様な経験が必要。そのために依存性の高い活動の時間を制限してバランスを良くする。」という趣旨の説明をしたら、なるほどそういう意味だったのかと納得してくれた。成り込み的な行動観察を入念にして、簡潔なメッセージを伝えることが大事だと思う。

16:35:04 @yuriha@misskey-square.net
icon

飽きるまでは気が狂ったようにやって、やり尽くしたらスパッとやめるという、躁鬱っぽいやり方があっている人もいると思うけど、やり尽くすには何が必要なのか直感的に把握すること、対象の奥深さを評価し適切に見切りをつけることは、やはり多様な活動の基礎が必要なのかなと思う。

16:50:24 @yuriha@misskey-square.net
icon

文系の学問が役に立たないと一部で思われている理由、身も蓋もない事をいうと、最近数十年になるまで平均的な学術研究の質が低かったり、物量が足りてなかったからだと思う

16:58:33 @yuriha@misskey-square.net
icon

質という表現は良くないかもしれないが、記述的研究と理論的研究のかみ合わせが、きちんと批判的に追求されるようになったという印象がある

17:18:45 @yuriha@misskey-square.net
icon

@25038599 ニンゲンの活動までの階層があまりにも隔たっている理系基礎分野の研究と比べると、文系の研究は(事業を平和的に長期成立させる方法論とか、事業環境の冷静な評価とか、サービスの訴求点を開発する基盤理論という面において)カネを稼ぐのに役立つ内容が盛り沢山な気もするのですよね…。

17:25:14 @yuriha@misskey-square.net
icon

なんか衛星の観測装置を指令で壊してしまったか不安〜みたいなことを言ってる先輩がいた気がする

RE:
https://misskey-square.net/notes/9udowu2h8d

Web site image
ぽり.co🍰🏳️‍⚧️🦋 :role_seijinzumi_youji: (@25038599)
17:55:08 @yuriha@misskey-square.net
icon

Q: Did you eat as much as squid?
A: I ate Mr. Taku.

18:59:57 @yuriha@misskey-square.net
icon

@amanohotori 私もGoogleを使うし、このサイトもCloudflareに依存していますけれど、「心を許せる」のはオープンソース(フリーソフトウェア)しかないと思います。
価値を感じていただいてとても嬉しいです。こちらこそよろしくお願いします。

20:06:59 @yuriha@misskey-square.net
icon

@astro_ray Personally I experienced some visual customization in chakra UI and the developing experience was fairly comfortable. Material UI's color scheme is somewhat... too business-like, I think.

20:16:17 @yuriha@misskey-square.net
icon

アニメは背景は写実的に描くけど、キャラクターは捨象的に書く。ボカロ曲もコーラスをSynthVとかを用い写実的な要素で立体的にする一方で、メインリードをVocaloidやUTAUに記号的な調声をして、陰影をつけていくというのも良いのかもね…。