@syaberun これはちょっと僕は好きじゃないです😇
@4uShiyu で歌を歌っている人のプラベ垢。
たまにメンヘラになるので要注意
@mistvoise と同棲中のセクマイ
昔はサーバーとかネットワーク触ってるエンジニアだった人。
今は志優の名前でサイト作ったりSNSアドバイスしたり、なんかできることをゴネゴネやってます。
Python好き。
mstdn.yuicho.net の管理者です。
@feather_users の運営もしてます。
何かあったら気軽にメンションかDMしてください。
そういえば、仕事で触ることになったサイトのサーバーとか見てたら、がっつり元職場の鯖使っててわろてしもた。
見覚えのある開発会社の名前とか出てきてもう()
商談、ChatGPTが頑張ってくれたりせんかな…
でもそうなったら多分相手もChatGPTになるから、AI同士の無意味な商談になりそう
このあと一件打ち合わせ…というか商談が入ってるんじゃぁ…
コミュ障にとって一番苦手な仕事の一つだけど、仕事取っていかないといけないので頑張るめう…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird タグが付いていたので流れてきた英文の長文と返信スレッドを(機械翻訳で)読んだら興味深かった。
本題は、
実はFediverseで一番盛り上がってるのはMastodonじゃなくてMisskeyなんだよ!
Fediverseは日本で人気がある!
日本人は西洋の人に比べて、政治や技術よりアートで交流することを好んでいて、それがFediverseが盛り上がっていことに関係している。
って話なんだけど、その中で「fedibird.com (Fedibird)」ってなってるから、返信で
「fedibirdってMastodonじゃないのもあるの?」
「fedibirdはMastodonのフォークだよ」
ってツッコミ入っててフフッてなった(笑)
あと
「ioのアートにはロリが多いぞ。ローカルをチラッと見ただけでそういうアートがある」
「ほんとだ!ブロックした」
みたいなやり取りもされていて、なるほどこういうところから海外サーバーから連鎖的にブロックされるのかー…となったりした。
Twitter が国産サービスじゃないのに日本人に流行って定着したのは、少ない文字数で多くを伝えられる日本語🇯🇵 の特性からだと思っていたけど、その辺のアドバンテージが少ないFediverse
でも日本人に流行っているのだとしたら、単純に文字によるコミュニケーションを好む民族だからなのかも知れない。
いや、海外がどうなのかは分からないけど、少なくとも日本人は古来から文✉️ を交わしているイメージがある。
#fedibird