このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#サーバー紹介
https://reax.work 【リアクションするだけのお仕事】
おしゃべりしてればあったかーいリアクションがもらえる場所です
絵文字どんどん増やしていきましょう
@zauber ぱそこんの設定を出荷時から変えるのがほとほといやになって⋯
それでも変えずにいられないのがフォントレンダリング
YOASOBIのあの無詠唱でぽんぽん転調しちゃうのはほんとすごいよね
こちとらハ長調の歌ですら音取りあやしいってのに
アプリコードを書いているときには別にほしくならないけど、ユニットテストを書き始めると途端にほしくなってくるのが日付時刻リテラルだなーとか思った
日付時刻を定数として書くとき、
"2023-07-10 12:00:00" みたいな文字列をパースさせる(型安全じゃなくて気分悪い)か
DateTime(2013, 7, 10, 12, 0, 0) みたいに書かせるか(読み書きしにくい)のどっちかじゃない
C系のシンタックスのプログラム内に
2023-07-10 12:00:00
とかベタで書く。
頭から読んでいくとただの整数定数の引き算を書いているみたいだけど、スペースきてまた数字ってところでシンタックスエラーを起こして思い直して日次リテラルと解釈し直す、みたいな病的なパーサー、楽しいですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
真面目に日傘を持つことに抵抗のある紳士の皆さんも日傘を持ってください…
最近は紳士向けの日傘も多いです…
ゲームで言うところのダメージ20%〜30%カット(日傘の質による)位は効果が期待できます…
むかしは傘を雨の日に使ってなかったってのが不思議に思えるけど、ちょっと先の未来の人からしたらなぜか男の人が日傘を使わない21世紀がすごく不思議に思えるのかもね
EUのさ、2035年以降のエンジン車はe-fuelを使う条件で販売OKというやつ、実はちょっと意味を取れないでいるので解説してほしいなー
e-fuelを使うのはユーザーなので、販売する側にはe-fuelを使うかどうか決めようがないのでは? っていう。
e-fuel対応エンジンにするならば、って意味?
天然ガソリン非対応エンジンにするならば、って意味?
e-fuelの供給体制が2035年までにととのうならば、みたいな意味?
みすきー生活が長引くと、口調がしだいにお嬢様言葉になってきますね。今日も仕事で「接続通ったんですの!?」とか口走ってました
はてブコメントで、一番★を集めてるのに最上位に上がってこないのってどういうことかな⋯ と思ってたけど、これ見えないだけでdownvoteが入ってるってことね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsのマシンがときどきカナロックになるんだけど、どうしてなったのかどうやって解除したらいいかわからないし、
これまでどうやって切り抜けてきたかというとめちゃくちゃにキーボードを叩いて。
GitLab CIとの戦いが終わらなくてなんとなくこんな時間まで頑張ってたけど、あがるか。
お風呂はもう入ったから歯磨いて寝ますか
USキーボードのMacBookとJISキーボードのWindowsノートを並べて使ってると、指の動きを全部切り替えないといけないのでなんかすごく鍛えられる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@g0ma_@misskey.04.si はやくっ 「文京区 マンション」「湾岸 タワーマンション」「レクサス アルファード どっち」とかで検索しまくって広告を浄化するんだっ
自動ブレーキなどが出てきたからと言っているが、「自動ブレーキ搭載車に限って」引き上げるとは言っていないのがあらあらうふふって感じですね。ちなみにステアリングアシスト搭載も必須じゃなきゃと思います。 / https://htn.to/3Wn1zAy69Q
aws ecrコマンドが難しすぎるとか、しかもV1とV2で仕様が変わっててそのことにたどり着くだけで大変とか、GitLab CI実行環境に入ってるawsコマンドのバージョンが古いのに気付くすべがないとか、複数ECRを扱いたいってときにdocker loginはどう発行すればいいかとか、もう知らんかったことばっかり
昨日に比べてECR博士になっちゃった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「かんこうちょう」という言葉を耳で聞いても官公庁という言葉が浮かばなくて観光庁の話かと思ってしまった時期がかなり最近まで続いていた残念な子ですがよろしくお願いします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zauber 人数が多くて担当サービスも多いチームだから、お互い誰が何やってるかよくわからなくて、みんなで「今日は何やりました」を言い合うことで少しでもキーワードくらいは聞いたことある状態をね
LTLでしゃべっているのに連合OFFにしないことで、連合先フォロワーには断片だけ聞かせてなんだろうと見に来させるみたいなテクニック
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちくちく言葉のリアクションとかリプライが難しいのは、
もし相手とそういうフランクなやりとりできる関係が築けていたとしても、はた目から見ればそうなのかどうかはわからないので、
本人達以外には殺伐とした攻撃的なやりとりにしか見えないってことね。タイムライン全体の雰囲気を悪くしてしまう。
誰が見ても一目でツッコミ待ちってわかりやすいやつにその通りのツッコミを入れる、くらいしかチクチク言葉の使いどころってないなーと思ってます
そういうわけなので、あまりチクチク言葉絵文字ばっかり大量装備しているサーバー、使いどころちゃんとあるのかなあというか便利さより暴発の危険性の方がずっと上回っちゃってるんじゃないかなあとひとごとながら心配
ハッキングって好きだけどキライよ。前からある道具の思いも寄らない組み合わせでできないと思われていたことを実現しちゃう、それってすごく面白くて好き。
だけど道具の目的外使用してると、なにしろ考慮されてないんだからアップデートとか別のハックとかで不意に死ぬ。だから運用に組み込んじゃうのは絶対にキライ。
プログラミングやってみたいけど難しそうって人には
「プログラミングはかんたん!誰にでもできるよ!」
っていうけど、ろくろ回してる実業家が
「プログラミングのように誰にでもできる簡単なことは、」
って言ってるとなめんなよって噛みつきたくなるITエンジニアのみんなー!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「三国志の話わかるんでしたっけ」とふられたときに「おこがますしくてとれもわかるだなんて」と答えるとなぜかディープな三国志ネタをふられてしまうの、人類のバグじゃありませんかね
「オモテ技」って言葉わかる? 職場で通じなかったんだけど。
裏技の反対、バグではまったくないのに説明書通りの動きの組み合わせだけでできないはずのことをやっちゃうこと。
ハックよね、つまり。
裏技、バグ技とは限らないんだった
ってのは、ファミコン出て裏技ブームになったとき、裏技満載ってのが売りのゲームが出たのよね
バグじゃなくて完全に仕様、まあ「隠し技」?
DYS CASCADEって読んでる人いる?
間違いなくおもしろいと思うんだけど、事件の解答編に入ってからもう読んでられないというか、被害者の二人が犯人に絡め取られていくのが見てらんなくて続き読めなくなってる
@zauber あれも英雄伝説じゃない、なんていうか英雄譚ってむかしから人気ある主題で、それが群像的にたくさんあるから戦国時代と三国志とかは定番の講談ネタだったんじゃないかなって。
@SUZUMUSHI_VOID@misskey.io よく見たらあしもとは下駄、和風プリキュアですか
ってことは色はチョコとかじゃなくあんこです?