まともな人は、Twitterが壊れたらMastodonやMisskeyなんかに来ないで、SNS辞めるってヘイトスピーチ見て泣いちゃった。
まともな人は、Twitterが壊れたらMastodonやMisskeyなんかに来ないで、SNS辞めるってヘイトスピーチ見て泣いちゃった。
バックアップ運用のやり方まで含めたmisskeyサーバーの立て方の記事、qiitaで出そうと思ってたのに一瞬のミスで全部消えてしまって、なんか書き直す気力がたまってないの。
画像どんどん貼ってくにはエディタよりWeb編集画面の方がやりやすくて、でもそれでやってたら一瞬のマウス操作のニュアンスでブラウザバックかかっちゃって、すべてが消えた
リノートをミュートって結構カジュアルに使ってるので、リノートしてエアリプしてても文脈読めてないことわりとあるよ
でも気にすんな
「メダリスト」の主人公にコーチが決断を求めるシーンが好きで、どっちの道を選んでも必ずそれで金メダル取れるようサポートするって宣言した上で決断させるのね。この声かけの仕方いまお仕事で使い始めてる
いまみんなcopilotすげーとかChatGPTすげーとか言ってるけど、
1年後には○○さんすげー、copilotと同じコードを書いた、みたいに評価基準が逆転してるんだろうな
将棋のAIとかそうだったしね
宴で生贄っていうと、柱に縛り付けた生贄の周りでドンドコドンドコ踊ってる感じになってそれは因習村じゃない、原始人の集落だろってなる
でもこのアイコン知ってる! りんごぱいにアカウントだけ作って使ってなかった頃のアイコン!
RE: https://misskey.io/notes/9gqgg35v31
ioのは、システムが二重投稿しちゃってるんじゃなくて投稿後すぐにはタイムラインに出てこない規制がかかったせいで投稿失敗したと思っちゃってユーザーが2通目を打ってるってことか
エンジニアチームリーダーが本当に名前通りエンジニアチームリーダーの仕事だけやってられるんなら楽しいんですけどね
管理のお仕事はほんとにもうっ
This account is not set to public on notestock.
お母さんが疲れてるみたいだから! っていって小4〜年長の子供たちが自分たちで動き出してシチュー作ったんですよ
なんかもう感激
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今日も祝福1時間耐久を作業用BGMに流してる
さっきまではアイドル1時間耐久ながしてたけど5歳児がさすがにもう聞き飽きたと言い出した
わりとアニメアイコンを使っている人が多いから自分もアニメアイコンにしたかったんだけど、だったら自分を表すようなアニメというと何⋯ と迷子になったあげく999に。
@zauber@misskey.io 毎日夕方再放送してたから、リアルタイム世代以上に影響受けてる自信ある
あとタイムボカンシリーズとナイトライダーも毎日再放送ですりこまれた
This account is not set to public on notestock.
委託とか請負とか準委任とかどういうことなのかわかるようにならないといけないんだけど、ググっても出てくるのはフリーランスの人向けの解説で、依頼側の知識って出てこないのよねえ
しかも、準委任とか請負の一般論は出てくるんだけど、だからこの一言はアウト、これならセーフみたいな実際の判断の役に立つ知識はまったく得られない
管理職なったとき、昨日までと今日からとしてる仕事が全然違わなすぎて、聞いちゃったもん「昨日と今日で同じ仕事してるんですけどこれでいいんですっけ?」
人間関係リセットはこれまでせずに生きてきたけど、
そうねー、
あの返事しないといけないのにずっと放置してる…
みたいな不義理ごとというか下ろせない荷物が増えてくると、
消えてなくなろっかな
みたいな気持ちになるのは、わかる
まーその、周りから見れば印象もひとつひとつの言動もそのうち忘れちゃうし、不義理ごとも時間とともにうやむやになるしで
実はそんなに気にすることでもないのかも
★┷┓
┃涼┃
┃し┃
┃く┃
┃な┃
┃っ┃
┃て┃
┗━★
短冊メーカー https://goo.gl/3wr2TE
ChatGPTに「指揮命令せずに指示する方法」を聞いてみたよ
-------
履行割合型の準委任契約では、成果物の定義がないため、具体的な業務内容や期待する成果について明確にすることが重要です。指揮命令を行うのではなく、以下のような方法で指示を出すことが可能です。
1. ゴール設定:期待する結果や達成すべき目標を明確に設定し、それを共有します。これにより受託者は自身で業務の進行を計画し、目標達成に向けて行動することができます。
2. マイルストーン設定:大きな目標を小さなステップに分け、それぞれの進捗状況を定期的に確認します。これにより委託者は業務の進行を把握し、必要に応じてフィードバックを提供することができます。
3. フィードバック:業務の進行状況や成果に対して、具体的な改善点や評価を伝えます。ただし、これは「どのように行動すべきか」を指示するのではなく、「どのような結果を求めているか」を伝えるものです。
4. コミュニケーション:定期的にミーティングを設けて双方の意見や質問を共有します。これにより受託者は自身の業務を自由に進行する一方で、必要なサポートや情報を得ることができます。
これらの方法により、指揮命令を避けつつも、受託者に対して期待する成果を伝え、業務を進める方向性を示すことができます。
@zauber 実際詰まるとしたらどこがボトルネックになるんだろうね
中小鯖の受け入れが追いつかなくなって大手鯖の配信キューが詰まるとかそんな感じかな?