20:40:48
icon

:sabakan: さん :otukaresama: です

20:38:48
2023-09-21 20:12:40 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

障害になったこともありますので、今回の更新内容をちょっとご説明。

FedibirdのベースとなっているMastodon v3.4.1およびv3.5では、投稿の際に画像添付する処理で、順番を維持する機能がありませんでした。

そのため、先にアップロードが完了したファイルから並んでしまう不便さがありました。

現在のMastodonは、アップロードして登録される順番自体は変わらないのですが、投稿の中でそれを表示する順序を別途保持しておくことで、投稿時の順番通りに表示されるようになっています。

今回の更新は、この順番を保持するフィールドを投稿テーブルに追加する処理が実行するにあたり、投稿に対するアクセスが全面的にブロックされてしまったことにより発生しました。

この更新については中断しましたので、あらためて深夜に実行します。

15:46:41
icon

バースデーカフェの最初の組の書下ろし、エムくんからは春名っちが出てて一番背が高いの見て「わー!」ってなるけど、あの子想楽くんより小さいんだよな…ということを思い出すと改めてレジェでっけぇな…ってなる。

13:10:50
icon

そうなんですよねぇ。記録で画像は残しておきたいけど、端末に画像残しておくと容量食いますしねぇ…

13:09:08
icon

エクセルで各項目あいうえお順ソート出来るようにして管理するのが一番楽なんだけど、iOS端末だとエクセルの操作感がイマイチなのと画像貼り付けに適してないのとでうーん

13:06:27
icon

どら焼きまとめてるのも重複チェックが第一なんですよね…。数が多いから投入と同じリストアプリに情報入れ切れてないし、画像だけ分類して保存してるんだけどこれもたまに抜けがあるし…

13:04:34
icon

豆乳飲めるようになってはしゃいだ結果色んな豆乳を飲んでみるようになったんだけど、その記録が何だかんだ増えて来たのでいっそどらの方と同じようにweb上にまとめてみるかどうか悩んでいる。
アプリでまとめて重複チェックしてるんだけど、エクスポート時にデータが死んでしまうのとたまにあいうえお順になってないのがちょっと気にかかるんだよなぁ。

10:40:09
icon

@matsbox そう考えるとちょっと切ないですね…
いえいえー!私もいろいろとお話聞けて楽しかったです!ありがとうございます!

10:20:15
icon

@matsbox 檀家や氏子の集まりなんかは今よりずっとあったでしょうし、厳密にカウント出来なくても身近ではありそうなんですよね。

その時期に来る人のことを時期の名前で呼ぶってなんだか良いですねぇ

09:31:25
icon

@matsbox ですねー。ヨーロッパの方と違って昔から紙が割と身近だったというのも大きそうな気がします。

石碑とか記録とかを見るに地方でもしっかり元号で日付が記録してあったりするので、寺社や地主辺りはしっかりと暦を知っていて、そこから読み書き出来ない層に要所だけ「明日は○○だってよ」などと伝わって行った感じはあるのかなーと。
なかなか興味深い分野ですよね

09:04:21
icon

そういえば暦の一般化っていつ頃なんだろうなと思って調べたら
「仮名暦は暦衆化の大きな要因となった。室町時代に入ると暦の版行が盛んとなり、暦の地方化も進行した。しかし江戸時代には貞享改暦の成功により編暦の実権を握った幕府が厳しく私暦の版行を禁じ、暦の内容は全国的に統一されることになった」ってあったし、室町時代には既に商工業者中心に民衆間の識字率は悪くなかったみたいだから室町~江戸にかけて普及していった感じっぽいな。
でも農村では江戸時代でもさほど識字率高くなかったらしいし、地方の農業従事者辺りはふわっとしてそう。
参考にしたのこの辺り
chitonitose.com/jh/jh_lessons6
ndl.go.jp/koyomi/chapter1/s1.h
ndl.go.jp/koyomi/chapter2/s2.h
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

Web site image
日本史|室町文化-文化の諸相
暦の渡来と普及 | 日本の暦
日本全国の地方暦 その1 | 日本の暦
暦Wiki/歴史/日本の暦/1.暦の伝来から宣明暦まで - 国立天文台暦計算室
08:21:17
icon

iOS17にしたらスクショ画面しか抽出されてなかったピープルに家のねこが追加されてピープルとペットという項目になってた

Attach image
08:12:08
icon

そう考えると名称の変更はむしろ良かったんじゃないのかなという気さえするな。
かつて愛したものの名前だけ同じ別物が活動している様を見るより良い気がする。まあそこまでTwitterを愛していた人が多いかどうかは置いておいて

08:03:39
icon

お金払ってくれるっていうから無条件で受け入れたら中身を別物にされたっていうの、大変覚えがありますね…。
選手スタッフが総入れ替え状態でクラブカラーを変えられエンブレムも変わり名前だけがかろうじて残ってるクラブとか世の中にはありますからね…

07:58:23
icon

イーロンが欲しかったのってTwitterじゃなくてTwitter利用者だったんだろうし、それ考えるとやってることフォロワー増やしてアカウント売り買いする業者と一緒なのよな。
まあ新規サービス作ってゼロから利用者増やすより、既存サービス買い取って改変した方が楽だもんな。利用者の何割かが離れてもゼロスタートよりは多いだろうし。