やっぱ中国卓球強いなぁ
シュークリームのヒロタ、創業100周年で東京と大阪に旗艦店をオープン
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1534552.html
#gourmet_watch_impress #シュークリーム #ヒロタ #菓子_スイーツ #洋菓子
実写そのものが楽しまれて受け入れられてるのが嬉しいことだっていうのは前提として、そこから原作への誘導になったってすごいことだよなぁと思って。
実写がウケても殆ど原作見て貰えないパターンとか、実写と原作が別物すぎて実写好きな人達に原作がイマイチ刺さらないパターンなどを見ているので…
実写ワンピの影響でワンピ沼に落ちたり戻ったりしてる人を結構観測していて、そういう人が少なからずいると知ったら製作陣は本望なのかなと思ったりなどしている。
「政治と宗教と野球の話はするな」って、タブー化しろっていうんじゃなくて「対立相手だろうが不用意に貶めるな」って戒めなんだと思うんだよなぁ。
支持政党が違っても宗教が違っても推しチームが違っても、それはそれとして仲良くやってる人達はいるんだし。
触れない方が良い話題として政治をあげて(諍いの種になりがちなのはそうなんだけど)タブー化して話題にしないからこそ「自分とは遠い関係のない世界の話」って感じになって関心そのものが低くなってしまうんじゃないかなと思うんだよな。
モトさんの引退試合のチケット売り出したけど未だに参加者全く出てないのすごいな。参加者で釣らなくても「本山雅志の引退試合」ってだけでお前ら来るだろ?って感がすごい。実際それだけで行く人多いだろうが。
ラインメール、クリアソン、ヴィアティン、ヴェルスパもJ3ライセンスおめでとうだねぇ。昇格する権利があるってだけで気持ちが違うからね。
apache license 2.0だからとりあえず大丈夫っぽい?
グッズ出品者が大体出典をMisskey.ioとしてるところは個人的には気になるが
QT: https://fedibird.com/@who_sk/111128480520753704 [参照]
blobcatに限らず、Misskey.io独自のものではないものを「Misskey.ioの」として説明してるケースをちょいちょい見かけるので、その程度の認識でグッズ販売なんて二次創作よりリスクの大きいものに手を出して大丈夫なんか…?と他人事ながら心配になる。
blobcatに対して、グッズ販売してる人自身の認識が「Misskey.ioの絵文字」だったりするから(Androidで使われてたblob emojiの派生なのでMisskey.io独自の存在ではない)グッズとして売るのは大丈夫なのかな…とちょっと心配になる。ゲームとして販売されてるくらいだからフリー素材みたいなもんなんだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。