08:08:27
2023-03-08 06:48:51 Posting zunda zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

@hyuki なるほど〜。

たぶんひとことに分散処理といってもいろいろ種類があって、例えば某ヘ社(Heroku)のPostgresとSalesforceの間でデータを同期する製品はevnetual consistencyを保証する代わりに同期するまでの時間の上限を定義できません。ブロックチェーンも金銭的なインセンティブ(Merkle treeでみんなと同じ枝を延ばした方が自分も得する)によってeventual consistencyを得る分散処理に見えます。

いっぽう、Citus Data (スケールできるPostgres互換データベース)とかS3とかは裏で分散したストレージが動いてるんだけど外部とのインターフェース面で全てが整合するように誰かががんばってるんだろうと思います。Googleは全世界で時計を精密に同期して整合性を保ってるという話をどこかで読んだ気もします。

ActivityPubはNostrどちらでもなくて、ほとんどの状態は同期の必要なサーバやリレー間でだいたい同期する分散処理のように見えます。AT Protocolはちゃんと読んでいないのだけどevnetual consistencyを保証する感じがしてて、もしそうならちょっと大変そうかもって思っちゃいます。

02:05:29
icon

この投稿をインスタンス経由で取れる手段がついに見つけられなかったぴょん……

02:03:10
icon

ふむ
https://calckey.jp/notes/9bysxkc8gn
「エッセイ記事。開発方針や人気サーバの肥大化に言いたいことがないわけではないが、分散できないのはどう考えても僕たちが悪い。
https://riq0h.jp/2023/03/05/102540/

Web site image
Rikuoh Tsujitani (@riq0h)
Web site image
分散できないのはどう考えても僕たちが悪い - 点と接線。