私が包丁などで大変信頼しているのは、京都の祥啓さんです。ここの漆作りの柄は最高。
刃物もとても良い。人柄もすこ。
私が包丁などで大変信頼しているのは、京都の祥啓さんです。ここの漆作りの柄は最高。
刃物もとても良い。人柄もすこ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通、「優しくされたら優しさで返す」モノだと思う。
しかし世の中には優しさと酷いことをミルフィーユのように交互にやって、相手の倫理観を破壊して支配してくる奴もたくさんいる。
そこまで悪質でなくても、メンがヘラって、相手に優しくすることによって「自分が望むあなた」になってもらおうと取引をする人とかもたくさんいる。こちらはSNSにも多い。
そこらへんと絶えず交戦する運命を歩んできたうえのは、いつしか「優しくとも道理や常識を通さない奴には断固として怒る」という技能を獲得したモンスターになったのだ——
俺の墓に墓標はいらぬ....
QT: https://fedibird.com/@utan/114330172089433219 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は会ってもFediverseでと変わらず7歳美少女小学生ですよ。
こないだ会ったテンさんもそういってた。
茜もめそもそういってる。
みんなそう言ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
好きなコリーたんはハァハァハァハァハァハァ好きなコリーたんはねぇハァハァハァハァハァハァこのお薬飲んでハァハァハァハァハァハァこのお薬飲んでくれたらハァハァハァハァハァハァいいよぉ(何が
読了。
日本の打刃物を愛する人なら、ぜひお読みいただきたい良書。描かれる越前、土佐、江戸、越後といった各地の鍛治師と著者の交流がなんとも言えず良い。
現在の賃労働ではない働き方も見えてくる、文化史的にも価値ある一冊。
QT: https://fedibird.com/@utan/114327887708773710 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「相容れない異文化でも異なる思想信条宗教でも、人間であるならばそこに肉体を前提とした『生活』があり、そこでの一致点の模索の可能性はあると信じる(措定
なので生活否定をされると、アナーキズムへ突っ込むことになるので、私はお手上げである。例えば、『◯◯じゃない人は全てダメ』など。
日常を大切に」
うえの・ノグソニスタ7世(故人)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Q.ほんじゃお前はどこに一致点置くのよ?
うえの「生活」
QT: https://fedibird.com/@utan/114330172089433219 [参照]
「優しさ」だけで人と繋がろうとすると「私はあなたに優しくするので、あなたも私に優しくしなければならない」という、ある種の強制的取引を前提とした共依存的病理におちやすいので、大変こわひのだ。うえを。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
優れた労作。
適切な範囲をフォローする考察と、建設的な視点を持ち続ける文章に尊敬を感じます。
私はFediverse含めたネットの人間関係で「5年以上付き合いが続く長期的信頼関係と共存・協働の構築」を目指していますが、その中期プランに対して有益な視点を複数提示されました。
多謝。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
読了。
日本の打刃物を愛する人なら、ぜひお読みいただきたい良書。描かれる越前、土佐、江戸、越後といった各地の鍛治師と著者の交流がなんとも言えず良い。
現在の賃労働ではない働き方も見えてくる、文化史的にも価値ある一冊。
QT: https://fedibird.com/@utan/114327887708773710 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
疑り深いので「あなたのことがどうしようもなく大好き!」とか言われると、「やべえ、コイツは対人イメージが極端かつ誇大なので、明日は後ろから刺してくるタイプだ」と身構える。
それがうえの、憐れな生物。
そのアカウントが偽物なのか本物なのか、伝聞情報でしか正統性の証明ができないSNS、なんか「技術の敗北」って感じがしていい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
※後片付けの手間を考えてAmazonの箱に入っていた怪しい紙などをオーブンペーパーやカッティングボードの下に引いとくのがコツです。新聞紙でもいいです。片付けを考えてない料理は家族の激怒を引き起こします。私はヒモなので無理です、こわいです
Q.受難節に冗談をぶっ放すのは不敬なのでは?
うえの「うちの教会の頭は酒好き宴会好きの愉快な人で、自分が処刑される時さえ『ここがパラダイスじゃ!』と言い放つ気概をお持ちの方なのでぇ、その鎖は私には通用しませんナァ(処刑される」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日から受難節の中でも特別な「受難週」に入る。
今日は「棕櫚の主日」つまり、イエスが仔ロバに乗り上着と葉が敷かれた道を通りエルサレムに入った日とされる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エルサレム入城の日
ここからイエスの逮捕、尋問、受難、十字架の日々が始まるので、敬虔な信徒さんは毎朝毎夜、イスラエルでのイエスを想い瞑想(ディボーション)される。
私は変わらずSNSで暴れる。死後さばきにあう
きたんごー。
この聖書は「新改訳」と呼ばれるプロテスタント聖書で、これを持ってる奴がいたら「うわっ、プロテスタント福音派かぁ」と眉を顰めてもいいです(諸説ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本文学を専攻する学部生向けの、早稲田大学教育学部の冊子「コクタメ」が2025年度版に更新されたみたい。
日本文学関連のことについてちょっと調べ物があるという人とか、これDLしとくといいぞ。
https://prj-edu-kokubun.w.waseda.jp/pdf/kokutame2025.pdf
1994年発刊の本なので、昭和の鍛治職人技がたくさん記載されている。
織本さんは芯の太い名文家でもあるので、読んで小気味良い。
「好きなことをやるのは厳しい」と言われる。
「好きなことをやってその価値を社会から認められて、食っていくのは激しい競争があり大変厳しい」という意味だと思う。
私は「食っていく」ということにそこまで価値はおかないので、社会的競争などはわからない。
しかし「自分のやりたいことをやるということは、それをしなかったら得られた時間やチャンスや関係性を捨てていくことでもある。その意味で常に後悔はあるし、楽しいばかりでもないよ」とは言う。
それでもやりと言うなら「でも、他に変えられない愉快さとやりがいはあるよ」と付け加える。
そこら辺がたまんねぇ(中毒
何かに習熟していくには失敗を繰り返すことが基本的なプロセスだとい思うのだけれど、「失敗」って書くと若干観念的なので、さらに生々しく表現してみたい。
「何かに習熟していくには、たくさんの労力と時間とチャンスを無駄にして、それでもなお物事に柔軟性をもって挑み続ける姿勢と意欲が必要だ」など。
これなら「それでもやるか?」という問いかけにもなるので良い。
自分の使う文体の劣化が著しいので、どうにか再学習せにゃならぬ。
長文を構成する力、言い回しの多様性がガタ落ち。今後5年でなんとかなるか、、
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。