02:01:56
icon

医療アーミヤのモジュールを解放。
アーミヤぁ……。
ケルシーぃぃ……!

スクリーンショット:アーミヤ(医療) モジュール「焦げ跡のついたワンピース」解放画面
Attach image
12:09:53
icon

本日は、あと20分ほどで FANBOX の更新がございます。
没原稿連載です。

12:13:31
icon

長楽館宿泊(見学)記の第三回も、なんとか書けたので、それは明日更新かな。
ひと部屋あたり写真二枚の縛りをもうけました。

気を抜いてないで、次はヨドコウ迎賓館の写真をまとめなねばならぬぞ。

18:29:28
icon

【支援者限定】
毎週木曜更新したい FANBOX、今週は更新できました!
没原稿の連載です。エデルアシュルの章。

没原稿第三章 エデルアシュル 8|pixivFANBOX
usagiya.fanbox.cc/posts/937455

Web site image
没原稿第三章 エデルアシュル 8|うさぎ屋@妹尾ゆふ子|pixivFANBOX
22:13:14 22:13:32
icon

読了メモ:迷子『プリンタニア・ニッポン 5』イースト・プレス
comic-porta.com/comics/3974/

*こんな人にオススメ*
・プリンタニアの新刊待ってたー!
・SF漫画が好き
・共感力が高いもちもち不思議生物? そんなの興味しかないね!

壁の外へ出かけた塩野から、砂糖のところに通信があった……が、なぜか塩野は満身創痍? 詳しい事情を聞いてみると、塩野は謎の旧人類らしき? なにか? に襲われて負傷したらしい。当初は凶暴だったそれは、プリンタニアたちに囲まれるとすっかり従順になったらしいのだが、塩野のコンサルはそれで納得するはずもなく――

Web site image
プリンタニア・ニッポン(5)|COMIC ポルタ|イースト・プレス
22:13:48
icon

ウェブの連載も読んではいるのですが、なにしろ昨今忘れっぽいので、単行本でまとめて読み直せるのは助かりますね……助かります。
今回は、塩野のコンサルがこう……本気で、迫力がありました。
コンサルかっこいい。
生餅会の標語をネタ出ししてもらいに巡るのも、佐藤……いつのまに、こんなに友だちが増えて……! と、少し感動。佐藤のコンサルの気もちがわかるかもしれない。

それにしても、この作品。
前にも似たようなことを書いたかもしれませんが、もちもちした癒し系の生き物を愛でる漫画かなと思いながら読みはじめたのに、いつのまにやら世界とか文明とかの謎が積み重なってその層を覗いたり向こう側を考えたりするのが楽しいSFを読まされているし、それでいて、もちもちはフェードアウトせずちゃんと癒してくれるし、最高じゃないですか。
つづきも楽しみですね。どうなるのかなぁ……この世界のなりたちなども、もっと知りたいなぁ。

22:48:22
icon

『薔薇族』の突然の Kindle 配信停止を受けて、Kindle で購入したものが急に消えることもあり得るんだよな〜という意見を見かけて思いだしたけど、ず〜〜〜〜っと前に、そういうのあった気が。
購入した書籍が amazon 側の都合で本棚(Kindle の)からバグとかではなく意図的に消されて、問題になったことが……あったような……。
購入したコンテンツまで消すのはアウトかどうかを裁判で争っていたような……?

うろ覚えで自信がないので検索してみたけど、最近の事件が優先して表示されちゃって、出てこない……。
海外での話だったと思いますが、そういう実例があるので、電子書籍に全振りは怖いなって、いつも頭の片隅にあるんですよね。

ほんとに怖くなってきたかもしれないなぁ。
性的な問題に限った話ではなく、起こり得るわけじゃないですか。
たとえば、Netflix がパレスチナの映画の配信を一気にやめたみたいなことが、電子書籍でも。
特定の分野だけ扱わないとか、あるいは別の分野をやたら推すといったことが、あり得る段階になったのかもな――と、想像してしまいます。
嫌な想像だなぁ。

23:40:56
2025-02-13 23:02:10 ならのの投稿 narano@mstdn.jp
icon

@usagiya Kindleから作品が削除されたというの、私の記憶ではジョージ・オーウェルの『動物農場』かな……と検索してみたら、2009年にそういうことがあったみたいです。『1984年』もやられてました。
weblio.jp/content/%E3%82%AA%E3

うさぎ屋さんがご記憶の事件はまた別かもしれませんが。

ここのところの趨勢、本当に嫌な感じですね。

Web site image
オーウェル事件とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
23:43:04
icon

@narano うーん、これなのかしら……本のタイトルもなにも覚えてないんですよね。
すると裁判になったのは偽記憶なのかも。
それはそれで怖い……。

ほんと、最近の流れは嫌ですね。