しまった。無を過ごしていたら土曜日が消滅した
まとめて支払うために他人から集金した場合について、 gnucash でどのような勘定科目で表現するべきか。
なお、ひとつの取引として全てを記入すると、集金と支払いの順が逆になったりして一時的に残高が負になったように見えることがあるため、集金と支払いは別々の取引として計上するものとする。
これ、雑にやると現金を集めて複数人ぶんを食費として支払うということになるんだけど、それやると自分のぶんでない食費まで支払っていることになって気持ち悪いので、「自分を経由して他者が取引する場合の一時的に私が保有する現金などは、私にとってどのような分類として考えるべきか」というのが本質的な問題です。
たとえば自分のぶんでなくとも食費は食費なのか、負債なのか、あるいは何らかの項目の収入なのか……
16.3. 流動資産
https://www.gnucash.org/docs/v3/ja/gnucash-guide/accts-oa5.html
立替費用、なるほど!
@shibafu528 Zaimとかは複式簿記ライクに記帳できて電子マネーとかの履歴も自動で取ってこれるので比較的頑張れる
「英国の」プロバイダー業界団体と見出しに書かないTechCrunchクオリティ
プロバイダーの業界団体がMozillaをインターネットの悪党と非難 – TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2019/07/06/2019-07-05-isp-group-mozilla-internet-villain-dns-privacy/
ツケ払いをする場面があったとしても、家計簿だとやっぱり買掛金ではなく未払金で計上するかなあ。家計における売上原価って何だよって感じだし
@lo48576 クレカは分類的には未払金だと思いますが、未払金の中にカード別の子勘定科目を並べる程度の扱いでいいと思います…
ちなみにGnuCash家計簿に挫折した敗因として、回数券とかを前払費用(資産)に突っ込んで発生主義で記帳してたら面倒くさくなって自滅したのが一因としてある。凝りすぎ注意
私もこれが3回目のチャレンジなんですが、以前挫折したのは「しばらく放置してたら合わなくなった」という一番駄目なやつと、「10ポイントで1円として使えるようなポイントを証券として管理しようとしたら地獄を見た」などがあります