散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には、自分のゲームのプレイを皮キャラ付きでライブ配信してます。べつに人気になりたいとかじゃなくて、単に自分のゲーム記録みたいなもんで、あとで見るの楽しいです(ひとによるだろうけど)
顔のトラッキングしなくても、声が出てる間はキャラの口も開くみたいな同期できるソフトもあるみたいだし。私は Animaze 任せなので全く詳しくないですけど
バ美肉の皮持ってると人生が豊かになる(当社比)
VRoid Studio だとゲームのキャラクリくらいの感覚でとりあえず作れるし
いまなら、そこまでセキュリティレベル求められないサービスなら、メールアドレスにワンタイムパスワード送ってそれでログインできるやつが一番手軽なんじゃないかなぁ
シェアだけにゃら、とりあえずこれでよしにゃに
https://{サーバードメイン}/share?text={本文}
https://blog.yukiya.me/2020/05/23/addtoany-is-god/開発者にとって、Twitter ログインでユーザ認証を自作アプリに組み込めるようになったのは画期的だったよなぁ。
とくにログイン必要無いアプリにまでログイン実装しちゃったりなんかして。無駄にツイートシェアできるようになんかしちゃったりして。
あのころの Twitter が一番楽しかったよ……
ドコモのガラケーメアドのアカウントIDがRFC違反してて、いまだに古いメールアドレスにメール送れないことがあるの、いまも根に持ってるからな( . 始まりのメアドとか)(なんでそんなアカウントID にしたの?)
へーしゃ、ソーシャルログインの導入支援をしているので Twitter に振り回されまくっております。「これどうなってるの?」って問い合わせいただくけど、私だって聞きたい
Sign In with Twitter は信頼性より手軽さ重視の場合によく利用されていますね。むしろ「中の人」としっかり紐付ける必要がない、紐付けたくないようなツールの利用とか
はぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜(クソでかため息)
Twitterは無料APIへのアクセスを遮断するだけでなくTwitterアカウントを利用した外部サービスへのログインも無効化している - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230405-twitter-turned-off-access-sign-in/