お知らせにありますよ~
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
クリエイター主体にするといまの Twitter みたいな「ユーザのごった煮」のカオスが生まれない気がする。でもユーザ主体の SNS はマネタイズが難しい
友人を対象にサーバーの貸し出しまでやってた持ちのひとも家族ができて子供が生まれてすっかりその辺やめてしまってるようだしなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分のところはコレ。ユーザは自分のみ(+Admin, ghost)
コストは(お一人鯖としては)見合ってないです。
https://blog.betaful.life/entry/2023/03/10/012753
ありますよ〜
Misskeyを建てたい/建てた人が集うチャンネル
https://misskey.systems/channels/9bul73n598
Misskey 立てるなら Misskey の推奨 OS(Ubuntu)にしたほうが話が早そうだけど、他にもいろいろ使う目的があると好きな OS にするのかな?と
こういうの悩みたくないからクラウドインスタンス使ってるところある。立てたい OS でインスタンス立てればいいので。
・鯖が乗っ取られて ActivityPub 経由で荒らし行為が行われる
・なりすましによってフォロー/フォロワーに迷惑がかかる
・鯖そのものを不正利用される(他の攻撃の踏み台とか計算機の一部にされるとか)
あとなんだろなー
SNS は SNS というだけで狙われるので、じつはセキュリティゆるゆるのお一人鯖が増えるのは結構あぶない話だったりする
内部犯行というか、Discord に入ってた部外者(少額寄付したら誰でも入れる)がやったんじゃろ>io の DDoS
本人がやったのか IP アドレス抜いてやりそうな奴に渡したのか分からんけど
現時点で経ってる鯖は純粋に Misskey への興味があるだろうから、悪人率は低いんだけど、マネタイズが考えられてないから永続性が低い
有志が立てたとして、ユーザがお子様だと寄付や利用料でマネタイズできないだろうし、ゆるゆるの個人情報を抜いて儲けるみたいなことしかできなさそうだから悪人がやりそう。つまりそういうサーバが立った時点で「大丈夫?」ってなる
国あるいは都道府県市区町村単位で発注できる ActivityPub 対応 SNS 運営 SaaS が必要になるのか。しんどそう。あと学校で立てた SNS とか生徒に人気出なさそう
一部の大人にも混ざっていくお子様はお子様であることを悟らせないし、ふとしたことでバレても文化的に問題ないことがほとんど
お子様たちは一部を除いて大抵は「うるさい大人」がいる場所を好まないから、io みたいなデカいサラダボウルはともかく、分散した各地の「大人向け」サーバには住み着かないと思う。結局子供は子供で集まる。運営のひとは何なんだってなるけど
Misskey に限らず分散型ゆえに学校側で禁止しても物理的(システム制限的)に追い切れなさそうだし、むしろ法律が何かしてくるほうがこわい