この不具合、さっそく修正されてた
仕事が早い
#ZonePane
QT: https://fedibird.com/@the_kwa/112897354198380094 [参照]
この不具合、さっそく修正されてた
仕事が早い
#ZonePane
QT: https://fedibird.com/@the_kwa/112897354198380094 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しいキーボード、同じメーカーの同じ茶軸だけどかなり打鍵感が違うねぇ……
……と思ったけど、たぶん根本的に古い奴がヘタってたせいかしら
前のはかなり初期に買ってたはずで、20年近い付き合いだったからなぁ……
#fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(個人のNISAの話するなら、暴落は年始の方が良かったな感はある。高値で特定口座に転換された旧NISA銘柄を暴落価格で新NISAに買い換えて「損してないのに損失計上」したいのでw)
年初に新NISAフルベット勢が狼狽!みたいなのも見たけど、今年の上昇分が戻っただけなら配当とその非課税分は普通に儲けてるわけだし、ぶっちゃけ気にするものでも……だねぇ……
「大暴落! 今年の上昇分が吹っ飛んだ!!」と大騒ぎしてるのを見たけど、「なんや、その程度か」としか思わなかった件
まあまだしばらく下がりはするだろうけど、ぶっちゃけ短期で成績出さなきゃな機関投資家以外は慌てるようなもんじゃないし、目端の利く機関投資家はとっくに空売りかけて儲けてるだろうし、別段騒ぐような話じゃないよねぇ……
こういうのがあるので非公式クライアントにはバックグラウンドでの定期取得とキャッシュ機能がマスト派なんだけど、それを条件に入れるとほとんど選択肢がないという不思議……
世の中の人はそんなにタイムライン見てないの……?
ホーム遡り、だいたい7時間〜9時間ぐらいまで可能なんですが(Fedibirdは保持件数多め)、ブラウザを立ち上げっぱなしにしておくことで、ストリーミングで受け取り続けていた分を読むことができるというダメな技があります。さっき18時間ありました。ただし、さあ読むぞという段階で、メモリ使いすぎててブラウザが死んだりします。