のドメインTL見ていて気になったお店
Fediverse連携しているアカウントはまだそんなに多くない現状、積極的に公開してるというだけでも目を引くところはあるので、企業アカウントはぜひもっと積極的になってくれ~~~ってなってる
のドメインTL見ていて気になったお店
Fediverse連携しているアカウントはまだそんなに多くない現状、積極的に公開してるというだけでも目を引くところはあるので、企業アカウントはぜひもっと積極的になってくれ~~~ってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UIのことば選びて本当大変よね……
説明的にすれば通じやすくなるけど機能名としては違和感が出つつ場所も食うし、端的にすれば逆に専門用語と化して暗記項目になっちまう……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
X、認証済みのフォロワー数に応じて有料プランが無料に
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1581802.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
消費者目線のとても個人的な理由だと、「物理媒体たる現金の運用コストが大きすぎるので、極力、帳簿上の数字のやりとりだけで済ませたいから」あたりかなぁ……
クレジットカードに関しての、とても素朴で本質的ながらも本気で考え始めると会計・金融やビジネス関係の幅広い知識が必要になりそうな疑問だ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
センチュリー、240TBのストレージを実現できる10ベイのUSB HDDケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1581779.html
「言い方」と言われているように、わざわざ妙な通知したからこそEvil扱いされてる感はある
契約的にはクレジットカードの初年度年会費無料とかと同じ枠だろうなぁって感じがあるので
「AdobeはEvil枠」というインターネッツ常識を持ってないとこういうのは弾きにくい
https://twitter.com/ANI3/status/1775693147504566404
ともあれ、非公式RTから派生した引用はかつてメンションの一種であった流れを汲んでいて、単に別のページへのリンクを添えただけの参照はまたニュアンスが違う、という感覚になるのはこのへんが由来な気はする
「非公式RT」という呼び名は公式にリツイート機能が実装されたことで発生したレトロニムという認識だねぇ……
Twitterに公式RTが存在しなかった頃は単に転記のみのRTもコメント足す今でいう引用も区別はなく、公式RTが実装されて後者は「非公式RT」と呼ばれるようになったという記憶
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いにしえのTwitterしぐさでいうなら、
--
ここに投稿したい文を書く
https://fedibird.com/@the_kwa/112211066488990949
--
が参照で、
--
ここに投稿したい文を書く
RT: @the_kwa: kmyblueにおける参照ってどう見える機能なのかしら
Fedibirdのそれと似たような見え方するなら、「See also」「関連項目」「関連リンク」あたりの感覚が近い……?
--
が引用だという感覚だけど認識あってるかしら [参照]
kmyblueにおける参照ってどう見える機能なのかしら
Fedibirdのそれと似たような見え方するなら、「See also」「関連項目」「関連リンク」あたりの感覚が近い……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばにSkebのクリエイターrole生えてなかったっけ?
あれ応用してアピール開放中roleとか生やすのもありかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に嬉しかった例だと、過去のリクエストを見てその作品の公式サイトを見て「この子とかこの子とか好みでした!」まで書いたアピールをくれたクリエイターさんには全力でお応えしたいってなったりもした
作中では描かれていないいろんな様子を見たい欲に原作そのものを布教したい欲がmixされてSkebやってるとこあるので、リクエストをきっかけに原作に興味を持ってもらえたとあれば思いっきりシュバるよね((
クライアントの傾向を見て……というのはまあそうね……
Skebではいわゆる版権作品しかリクエストしてないので、OC中心の人向けの書き方になってるアピールとかは反応に困ったりするし……
そうやって探す人がいるかな?と思って、アピールからのリクエストには「アピールありがとう」系の文言を入れてるねぇ
Skebのガイドラインに沿って、おおよそ挨拶類は意図的に省略しているのだけど、これは一種の検索用ワード的なものという考えに近いかも?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。