2023-12-25 19:05:01 しゅうまい君(バカンス)の投稿 shuumai@misskey.io
icon

:unicode_1d54f_bg_black:で気付くくらいの好きな曲で180km走ったことあるよ

icon

初めて注文したメニューなのに妙に食べ慣れた感覚がするなぁ……と思ってよく見たら、デリバリーに使われていた容器が個人的に普段から使ってる使い捨てプラ容器と同じものだった
そんなことあるんだ……

icon

WHEELCAKE……逆翻訳で直訳するなら回転饅頭あたりかしら。また一つ火種が飛んで行ったようだ。 :bt:

2023-11-26 02:50:00 よもやまたろう🔞🎨の投稿 yomo_taro@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

t. co のサイトの中身が完全に​:twitter:​Twitterのままでフフッてなった​:bt:

2023-12-25 10:57:25 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Twitterはt.coドメインをサービスの一部として使用しています。不利益を与える活動からユーザーを守り、エコシステムの開発者へ価値の高いサービスを提供し、関連性が高く興味深いツイートを抽出する品質を確保するためです。
Attach image
2023-12-25 10:46:44 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Xのリンクサービス(t.co/)について
help.twitter.com/ja/using-x/ur

ユーザーの投稿するコンテンツ(UGC)中の外部リンクの扱いは確かに面倒なシロモノで、かつてCGI掲示板を各自が設置していたときも、一律禁止にしたり、特定アドレスを弾いたりする処理を入れていたことを思い出すね。SEO目的の被リンク稼ぎでスパムだらけになったのがつらかった。利用者としては、ttp://で張っていた。
\(^o^)/

でも、短縮URLである必要ないしなぁ。文字数も実際には無関係(URLの文字数カウント一律)だし、弾きたいURLだって直接処理すればいい。なんなら短縮URLより柔軟に処理できる。

結局、クリック回数数える介入と、都合の悪い外部の存在を排除するために使われてしまっている。

t.coはXと共に滅んでも差し支えないかもしれないけど、仲介する仕組みが機能しなくなるとURLが無効になるリスクもあるし、ユーザーもユーザーをアシストするプロセスもリンク先の事前判断ができないし、デメリットが多すぎる。

t.co / Twitter
Web site image
Xのリンク短縮機能(t.co)とその仕組み | Xヘルプ