https://kookie.app/nodeinfo/2.1
NodeInfoの`repository`にも`https://kookie.app`としか書かれいてないな……。フォーク元のバージョンによってはこういう挙動になったりするものなのなのだろうか?
https://kookie.app/nodeinfo/2.1
NodeInfoの`repository`にも`https://kookie.app`としか書かれいてないな……。フォーク元のバージョンによってはこういう挙動になったりするものなのなのだろうか?
手元のFirefox for iOSでは何故かtwitter.comを開いても怪しいサイトにリダイレクトされる現象が起こらなくて、恐らくCookieか何かが関係しているのだろうと思いつつも具体的な理由の調査を後回しにしていたのだけど、その後Cookieが揮発してしまって怪しいサイトにリダイレクトされるようになってしまい、結局何が理由だったのか分からずじまいになってしまった
デスクトップ版ではUser Scriptで自動的に`?mx=1` の呪文を挿入するようにしているから問題ないけど、iOSではそうもいかないから不便である(何が?)
デスクトップではx.comとかいう怪しいドメインに対してJavaScriptの実行もCookieの設定も許可していないので、リダイレクトされたとしてもダメージ(?)は少ない
ちなみに、一度Cookie無効の状態でリダイレクトされるとその後にCookie有効の状態で再度`/x/migrate`を試みても何やらエラーになるっぽい。具体的な再現条件の特定は試みていないのでよく分かっていないけど
# whois.nic.xxx
Domain Name: twitter.xxx
URL of the ICANN Whois Inaccuracy Complaint Form: https://www.icann.org/compliance/complaint
>>> This name is not available for registration.
>>> This name subscribes to the AdultBlock+ product and is not available for registration.
>>> Last update of WHOIS database: 2024-07-05T23:48:13Z <<<
Implement HTML ruby tags for east-asian languages by ThisIsMissEm · Pull Request #30897 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/30897
お、マージされている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただ、いわゆるロバ票のようになってしまうと特有の偏りが発生するので、それはそれでアレそう。現状でも同様の問題がないわけではないだろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個々の有権者の意識の話に対して選挙全体の結果への影響の話をするのはズレていたな。あと、義務投票制でもない中でわざわざ白票を投じていたような層が、候補者の一覧における上位の候補者に偏るような全くのロバ票に転じるという想定もかなり乱暴か(それも、自書式投票ならなおさら)
それに、個別論として特に今回の都知事選のような場合は、明らかに問題のある候補を除外してから乱択で選ぶという戦略も有効ではあるか。私は都民ではないから今回は関係ないけれど
Dropdown menu is not navigable by screen readers · Issue #30943 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/30943
これを書きながら、GFMで`<kbd>`要素が使えるのだなあと思うなどしていた(?)
Misskeyのアクセシビリティについても気になるところがあるにはあるけれど、こちらは挙げ出すとキリがないくらいの数があって、最早どこから手をつけたら良いかよく分からないみたいなところがある
そもそも非ログイン時のトップページからスクリーンリーダでユーザ登録するのが不可能なのではという疑惑がある(フォーカスの初期位置が無限に流れ続ける公開投稿の一覧にあって、そこから抜け出せない)
これを乗り越えても次に現れるWeb UIがkeyboard-navigableでなかったり、大抵のアイコンボタンにラベル付けされていない、各種ダイアログに遷移できない……など様々な問題に直面するので、十分に使えるようになるまでの道のりが長そうだしなあ
冗談抜きにUIフレームワークはVanillaJSとThe Elm Architectureくらいしかろくに触ったことがないので、TEAよりももうちょっとコンポーネントコンポーネントした感じ(?)のフレームワークとかも触っておいた方が良いのだろうなあという気持ちがある