icon

認知科学者がチューリングマシンのプログラム可能性を人間の知能のモデルに見立てるとき、人間の学習も「プログラムされたもの」と見なしているわけで、パパートが「コンピューターが子供をプログラムするのか?子供がコンピューターをプログラムするのか?」という問いを立てたのも文脈わかるようになってきた

icon

計算の概念云々って言葉が何度もでてきてcalculationかと思ってたらcomputingの訳だった。紛らわしいからカタカナにしてくれればよかったのに...。

icon

「タイムラインとはその中に自分の言葉を埋め込むための場所だ」って書こうとしたけど場所のメタファーが出てくるのが気になる

icon

タイムラインUIってけっこうおもしろいんだけど、その衝撃について深く分析してる人おらんかな

2022-12-28 07:40:13 結城浩 / Hiroshi Yuki님의 게시물 hyuki@social.hyuki.net
icon

This account is not set to public on notestock.

2022-12-28 10:06:21 pokarim님의 게시물 pokarim@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

2022-12-28 10:18:06 pokarim님의 게시물 pokarim@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

@tekerets おお、これは知りませんでした。かなりおもしろいですね。ありがとうごさまいます!

2022-12-28 12:06:07 テケレッツ님의 게시물 tekerets@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

コロナ期間中の体温管理、セルフDMでやってたけど、タイムスタンプついてくること、時系列に並ぶこと、編集できること、めんどくさい入力ルールがないことなどなど、いろいろ楽だなと思った。My HER-SYSは初見で使う気が起きなかった...。

マストドンのDMで自分の体温を管理しているスクリーンショット。
Attach image
icon

@nibushibu え、そんなオールドスクールですか?自分はけっきょくメインがBEMですね。

icon

@nibushibu Tailwindは完全に肌に合わなかったのであれなんですが、前者のReactの場合というのは技術的にコンフリクトは避けられるにしても、全体で組織だった観念が発達せず無秩序化していくので、BEMとかなにかしらの命名スタイルが必要になると感じます。自分の業務だといまNuxtのプロジェクトに途中からアサインされているのですが、やっぱり無秩序で、BEMを基本ルールに採用したほうが安心感あるなと思います。