#subwaytooter 投稿JSONデータを正規表現検索できるようにした
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ミニPCにZulu JDKとIntelliJ IDEAを入れて短いコードを書いてZIPファイル中のファイル名の文字コードを調べるなどした。やはりRAM 8GBではストレスあるな…。
そして7-zipのcuなしの挙動が説明通りなのを確認した
裏蓋の内側の2.5インチベイにSSDつないでみたら温度が70度超えてて笑えない。冷却要素一切ないもんな…
処理系依存かもしれないけど、JavaのZipInputStream は charset引数と実際のZIPファイル中の文字コードが合わないときにUTF-8にフォールバックするらしい。zulu-17で確認。
@tekitho 結局マザボ側次第なんですよ。市販マザボだとSATAとNVME両方認識するやつもあります。
とりあえず2.5インチのSATA SSDをライザーケーブルで繋ぐのは普通に出来た。コネクタの黒い部分を引っ張ると少し緩むやつ
@tekitho BIOSにはNVMeの設定項目があるし、スロットにもKEY Bの切り欠きがなかったのです。
FAT32もWindowsで使う分にはUnicodeでもファイル名が保持される。ただしLinuxやデジカメなど周辺機器はこの限りではない。exFATはファイル名もボリューム名もUnicodeオッケー。ZIPファイル内部のファイル名は問題あり。
SkyBarium MN22。Intel N100、8GB、512GBのミニPC。BIOSにプロダクトキーが焼き込まれてるので気軽にクリーンインストールできる。Windows 11のシステムロケールをUTF-8にして色々試してるけど、思ったより支障ないね
@nibushibu アドオンの標準化に伴い、使えなくなったアドオンが大量に出て、Firefoxである必要がなくなっていく…