juggler.jpとったの、パチスロのジャグラーが出るより前やで
#SubwayTooter 開発者。
mastodon.juggler.jp 管理者。
#Android アプリをたまに作ります。
そういやHTTPSで通知を取得する時にexclude_typesパラメータを設定してないな…
This account is not set to public on notestock.
ベゼルが一桁ミリ薄くなったから便利になる訳でもなく、むしろ端の方のタッチ判定が微妙になって使い勝手はやや下がる
@deltelta GoogleのはSSID名の末尾に
_nomap ってつけると 位置情報データベースに登録されないらしいですが、Appleはそういうのあるのかしら?
あかん、寝室にChromebook置くのはやめよう…Subwayが捗りすぎて休息にならん
@awethorn 業務用の大きいビデオカメラを別にすると、ハンディカムみたいなビデオカメラよりレンズ交換式デジタルカメラの方がセンサーは大きいしレンズも大きいしで画質は有利ですね…。何も嘘はありません
@awethorn 長時間録画が少ない、暗所撮影は多い、などを考えたら妥当なんでは…?
「ゆかり」が缶チューハイにhttp://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52029403.html
普通にうまそう。断酒する前なら飲みたかったな…
まあ分散SNSだしそれはそれで良いんじゃないでしょうか>ここに書くことが
私も話題によってタンス分けてますし…ここにエロゲの話題かいてもねえ
ああそうか、ステータスIDじゃなくて削除時刻でページングしないと漏れなく取得できないのか…
削除履歴API(ステータスIDでページングできるもの)がサーバにあればリフレッシュのタイミングでそれも読んで削除すれば解決できるんだろう。 認証ユーザに合わせたフィルタリングとか非ログインクライアントにあわせたフィルタとか必要だろうけど。 とりあえずissue が見当たらなかったので建てておいた https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/6549
スリープしないSingle Page Applicationと違って、バックグラウンド時にストリーミング受信しない+フォアグラウンド復帰時に完全リロードしない構成のモバイルアプリでは、削除イベントに完全対応するのは不可能だと思ってる
Firefoxはそういうプラグイン使わないとサードパーティクッキーをデフォルトで許可しちゃうからね
「サイトのメーターのつまみをドラッグして接続を遮断したりCookieやリファラを送信しないようにする事ができます。」らしいので、ジャグ鯖の公開画像を読みに行く程度なら遮断したままで何の問題もないよ
多分別サイトからうちの画像を参照する時に、レスポンスヘッダ―か何かに何か書いてあるんじゃ。
ロジクールG300s、多ボタンマウスで純正ドライバでキーマクロできて軽め安めな良いマウスだったんだけどホイールクリックだけ耐久性の低いタクトスイッチ部品使ってるのな…。そこだけ壊れたので再度同じものを調達したい
Twitterのゲーム公式アカウントを非公式にマストドンに転送してくれるbotはいくつかあります。 @system02 とか
This account is not set to public on notestock.
Pentax K-1は基板交換アップグレードサービスやるのか… 三か月後だし桜の季節が終わったら考えるか
リモートのアカウントでもうちの基準によりアカウント停止にすることはあるのです。うちのタンスに流れなくなります
イギリスでケンタッキーが鶏肉不足で休業→なぜか警察に問い合わせる人が続出→警察「 it is not a police matter 」http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52029210.html その警察のツイートってのはこれかな。 https://twitter.com/MPSTowerHam/status/965951677105917952
イギリス人にとってはそれほど深刻な問題なのだろうか…
Amazon Echo でKindle書籍の読み上げに対応したらしい。目が疲れなくなるかも!欲しい…
Design Cuts Japan、登録してみたがログイン後の画面が何もないな…
おおう、仕事が積みあがったので数日間ソーシャル控えよう。COM3D2も積みゲーになるな…
収益以前に、積極的に集客してるタンスがほぼ皆無だよね。集客活動をしたらしたでウザがられかねないって側面もありそうだし、分散SNSだから集客しなくても他タンスと連動してるからいいやって側面もありそう
タンス運営してる人の大半は個人運営だしせいぜい寄付を募るくらいしかしてないはずなので「表向きはそうでもどっかしらで採算取れるサービスへ誘導してるんじゃないんですかね。想像だけど。」ってトゥートは他の鯖缶さんから見たらいい顔はされないでしょうね…
さっきのタンス速度ランキングの上位を適当に見ても、ピクシブとニコニコ以外は特に別サービスと連動して収益を上げてるとかはないっぽいですね
広告なしユーザトラッキングなしが売りのマストドンの、個人運営のタンスに採算性も何もないじゃろ
連合SNSの場合、外のユーザと交流できてるならLTLは無視しても別に構わない面があるからな…LTLは数あるチャットルームの1つに過ぎない感じ
@tgssn タンス別流速ランキング http://distsn.org/instance-speed.html
Lumix DC-G9 で Cactus V6II を使うのに成功しました https://imgur.com/a/oidYT
フラッシュ側はペンタやソニーだとダメだったみたい
IRCクライアントと呼ばれるアプリを使うとアクセスできるが、色々と分かりにくい世界なのでめんどくさいよ
ゆっくりと滅びてゆくコミュニティは今のご時世では珍しいものではなく、身近なのだとサービス終了したネットゲームなどがよくある。OSSベースの小規模なサービスは収益を上げる必要がないのでより長く生存するが、広告を出す例があまりなく、勢いを維持できない
juggler鯖にはIRCという古代都市があってこことは全く違う経緯で全く違う住人がいるんだけど、WebブラウザがFlashサポートを縮小したためその入り口は閉じられている
https://twitter.com/yura_greycube/status/965617546903760896 3Dスキャナでフィギュアの立体盗撮(複製用)かあ… 防犯が大変そうだ
予約制してたドールを受け取ったりタイツ女性の写真&イラスト集の同人誌を買ったりしてきた。日が暮れると途端に寒くなるね
This account is not set to public on notestock.
皮膚に貼れ、伸縮自在な「スキンディスプレイ」東大など開発 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/20/news062.html フォトショップでお化粧できるようになりますね!
@mayaeh 別に急いでクローズする必要はないし、彼らは彼らの視点で直ったと思ったらクローズするんやで
【5ch運営】「ワッチョイを廃止します。他人にID特定機能を強制するという部分が好かんのです」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519033542/
5ch混迷してるなあ
全文検索、どこか大手の先進的なタンスがサポートしたらうちも数日遅れで入れるか…と思ってるけど、mastodon.socialってもう実験タンスではなくなってるんだっけ。どこを参考にしたらよいのか…
なおSTは特に更新せずとも良いみたい
SubwayTooter、Android 8.1のOS由来のバグで健康率99.5%に留まってる。それがなければ健康率99.9達成できそうなんだ…
ウィンドウにフィットするように
background-size:cover; に変更してる
ぜまさんの記事 https://kurage.cc/blog-wallpaper/ を参考にサイトテーマを追加してみました。
ユーザ設定/ユーザ設定/サイトテーマから選択できます。
https://mastodon.juggler.jp/media/dCEoBHzH9UigV4_Se1s
スカイツリーから川を撮っただけのしょーもない背景です
m4/3用にニッシンのストロボをいくつか用意したんだけど、1/128発光でも明るすぎてF1.2だと真っ白になる。もっと暗い機種…でも1段も変わらないし、NDフィルターを買わないとダメっぽい
@rinsuki それはdisplay_nameを含む文字列を組み立てる時に名前の外側にBDI制御が漏れないようにするための処理なので、iOS text bombの回避の役には立たないだろうね…。あれはそもそもクラッシュする条件が厳密にはわからない
@YUKIMOCHI 1/3サイズを見てみたいなら秋葉ラジオ会館の7-8Fに行くといいよ
ビットコイン採掘業者 スイスやアイスランドで「電力泥棒」
http://www.thutmosev.com/archives/74960478.html この通貨はどう考えても持続可能じゃないと思うんだよな…
何故かビットコインとモナコインの取引額が0円と表示されていることにオッサンが気づく
流石にタダのバクでエラー吐いて取引できないだろうと適当に21億ビットコインを購入
通常通り0円で買えてしまい、資産2246兆円へ
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52028857.html
5000兆円の44%か…
いらすとや、フィギュア化する
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52028881.html カプセルフィギュアか…
@NightmareAkane いいえ、リストに追加する時にフォローも行う感じです
テーブルに置いたストロボを下向きに光らせたいので設置方法を検討するなど。雲台の先にホットシューアダプターを付けるのはいいとして、小型三脚だと重心悪そうだな…
@snnm_lab@friends.nico アプリ設定の重複排除ヘッダなんとかって設定をかえると期待通りになるかもね
@muraimomusi 同じ内容を一定時間送れないって話なら、アプリ設定で重複排除ヘッダなんとかって設定を変えるといいよ
@osapon 1時間もたずに乾きそう。あと汚れたら清掃する手段がないので、水からスケールが出て数回で汚くなる
ストロボと電池が届いた。同時16本いける充電器がステキhttps://mastodon.juggler.jp/media/eV86uiyxLIZHYt6DiC0 https://mastodon.juggler.jp/media/gX67lzkr0NZdL7MeNno
Apple Park、従業員に課せられた苦難
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/28/news013.html
エロゲに出てくる宗教団体の本拠地みたいだ…
Appleの新キャンパス、透明すぎるガラスの壁にぶつかる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/17/news019.html 見た目重視で実用性おいてけぼり。Appleらしいや
iOSの5chビューアアプリのいくつかは(公式にはない)HTML entity のエスケープと暗エスケープをやっちゃうから、今回のアレの影響を受けるやつもあるんだろうな…
話の前提になってる「セキュリティが脅かされるわけでもない」に端末のクラッシュと電話待ち受け不能が考慮されてないというのは違和感しかない
Safari for Windows の脆弱性対応のろくでもなさを知ってるのでAppleのセキュリティ対策には特に何も期待しないのが普通だと思っている
脆弱性のないOSなんてないってのも真実だけど、じゃあ年間いくつ出てる?っていうとあのOSがトップですよ
@YUKIMOCHI Appleは早急にバグフィックスを提供することを確認した。 http://jp.techcrunch.com/2018/02/16/2018-02-15-iphone-text-bomb-ios-mac-crash-apple/
普通にAppleの対応を待つのが正解ですが、電話の待ち受けに支障がでるのが問題
サイレンスしても連合にはそのまま出ていくじゃろ? 各タンスの鯖缶でサイレンスしないと、そのタンスのユーザを守る目的は果たせないよ
@azusa iOSユーザがうっかり見ないようにh抜きしてるんですよ!リンク直したら台無しです、お願いしますそのトゥートを削除してください
This account is not set to public on notestock.
バグ悪用ユーザのリスト。(iOSでの閲覧注意) ttps://tootsearch.chotto.moe/?from=0&sort=_score%3Adesc&q=%E0%B0%9C%E0%B1%8D%E0%B0%9E%E2%80%8C%E0%B0%BE
【お知らせ】特定の文字を表示させようとするとiOSアプリがクラッシュするバグを悪用するユーザーに対しては即刻サイレンス処理を取らせて頂きます。ご迷惑をおかけしますがご理解をお願いします
例のユニコード文字を投稿できなくしたTwitterはいい仕事してるなあ。マストドンは禁止ワードをタンスに設定できる機能すらまだないんだっけ?
おー、マストドン検索ポータルが復活してる。一時期1.6より上のタンスのトゥートを検索できなかったよね
BT)ニコ動アプリ側に外部からのインテントを受け取る機能がないのなら、送る側からはどうしようもないよね
This account is not set to public on notestock.
ttps://9ketsuki.info/IndianUnicode/ のリンク先にある文字がApple製品に良くないのか
http://amzn.asia/aSQuNTR 16本同時充電とかステキ
ペンタ用にCactus V6II を3台使ってて2秒セルフタイマーが効かない以外はそれなりに満足してたんだけど、パナのDC-G9につけてみるとカメラを認識しないらしく発光すらしてくれない。パナ用のフラッシュは1から揃えるしかなさそう。ニッシンかなあ…?
@DefectiveProduct@mstdn.jp アプリ設定の重複排除ヘッダなんとかって設定いじると連投できるかも?
@_tofu Chrome Custom Tabs を重視って設定いじるとどんな感じです?
スタックを直接扱いたいってのは、要するに中間コードをそのまま書ける処理系があれば良いってことですかね
ヒロインが自立しておらず男性は不良かイケメンヤクザばかりで、海外で受け入れられる人物像ではないらしい
日本の乙女ゲームは海外では全く受けないとかいう話題を思い出した http://jin115.com/archives/52200128.html
はせがわの好みはシュールで回転の速いやつだろ。「即死チートが最強すぎて~」みたいなの
あと「エルフのハナちゃん」「いらないスキル買い取ります 【連載版】」あたりは面白かった
ちなみにアカウント削除機能はユーザ設定のセキュリティの床にあるから、わざわざ依頼しなくても自分でできるよ。
本人からの依頼でアカウントを停止したよ。マストドンでのアカウント停止はトゥートごと削除という扱いになるよ。
Pentax K-1mk2 のスペック(噂) https://pentaxrumors.com/2018/02/13/pentax-k-1-mark-ii-dslr-camera-detailed-specifications-leaked/
K-1との違いはアクセラレーターユニットを入れてISO感度上限を上げたのとピクセルシフト撮影のアップデートくらいかな。K-1から買い替える必要は特になさそう
風呂に入る時はスポーツドリンクかノンカフェイン茶を持ち込むとコンディション調整に良いです
Android版Twitter公式アプリで複数画像の順番がバラバラに表示される
https://www.orefolder.net/android-news/20180211-twitter-barabara-image/
バグっぽい。
一人暮らしだと食料は備蓄しといたり出前とったりしないと体調悪い時はいかんともしがたい
This account is not set to public on notestock.
【悲報】 ポンキッキーズ、3月で打ち切り http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52028330.html (お)ひらけ、ポンキッキ!
子供の頃見てたなあ…
(LTL) トゥートを消すのならユーザ設定からアカウント削除できますし、トゥートを消さないのならそのままログアウトしてください
@hes トゥートを消すのならユーザ設定からアカウント削除できますし、トゥートを消さないのならそのままログアウトしてください
パナソニック DC-GX9 の海外発表がきた http://www.nokishita-camera.com/2018/02/lumix-gx9lumix-tz200.html けど、Dual I.S. 2 じゃなくて1だし露出補正ダイアルが電子的にリセットできないタイプだし、GX7mk2から買い替える必要は特になさそう…?
STでもcoroutine使いたいけどexperimental外れるまでは我慢してる。 APNGデコーダの使用サンプルとかでは使ってるけど https://github.com/tateisu/SubwayTooter/blob/master/apng_sample/src/main/java/jp/juggler/apng/sample/ActList.kt
kotlinのcoroutin、await はsuspend fun なので launch(UI){ code } で囲むなどしてawaitする側もcoroutinにしないとダメ
Panasonic DC-G9、KIPON EF-MFT AF(v2.9)、Sigma 24-105mm F4 経由で最短撮影距離49cmの48-210mm相当になるかと思って試してみた。結論から言うとAFはアテにならんし画質もm4/3純正レンズに大きく劣る感じでダメだった https://mastodon.juggler.jp/media/VuGupC7qc-MGnhPITcg
診察終了。もっと悪化しないと処方をもらえないらしい。アホらしいので輸入代行業者を使う
どうせやるならGmailの「メッセージのソースを表示」を兼ねた感じにしたくなるよね(偏見
画面内の被写体の大きさにあわせてモザイクの粒度を変えてる例ってのはAVでも特にないと思う。2Dでピクセル数で決めてる例はDLSiteとかあったよ
アプリのウィンドウサイズに対する比率でしか規定できない以上、いろんなケースで安全に通そうとしたら荒くせざるを得ないのかもしれない
元画像の解像度が一定な2Dエロゲの場合はモザイクの大きさをピクセル数で規定できるけど、3Dエロゲだとそうはいかない事情があり
拡大率にあわせてモザイクの大きさが変わったら、シーンによってはモザイクの荒さが不足してることになって審査に通らない可能性が出てくるのでは…
プロフ更新APIの不具合への回避策を実装しました
https://mastodon.juggler.jp/@tateisu/99512691702775665
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/3804
リリースノートを見てもAPIの変更らしき記述はなくデベロッパーフレンドリーを感じてる
@Asty210@mstdn.jp 再現したので直しました。次のアプデをお待ちください
update_credentialでのアバター画像の更新。ある程度昔まではmultipartじゃないformで値に画像ファイルの中味をBase64エンコードしたものを渡しても大丈夫だった。juggler(2.2.0)ではエラーにならない。末代はmultipartじゃないと500エラーがHTMLで返るようになってた。画像URLのbasename部分は前者の方法だと「data」になってた。(タンス中のアバターアイコンのフォルダをfindしたら結構見つかる)。後者で更新したらmultipartのファイル名に合わせたものになってた。クライアント的には同じURLで画像が異なるのはとても困るのでタンス側で命名してほしいわ…。
multipartに変えたらfilenameに指定した名前が画像のbasenameに出るようになった
https://github.com/tootsuite/documentation/pull/496 コレか…? Base64エンコードしたイメージを渡してたけど、2ヶ月くらい前からmultipartになってる
普通にアカウントの情報を取得した時も自分の時だけ?data.jpegとかになってるな…途方に暮れる
update_credentials やverify_credentialが返すavatarやavatar_staticに入ってるのよ…
https://mastodon.juggler.jp/system/accounts/avatars/000/047/763/original/data.png
https://mastodon.juggler.jp/system/accounts/avatars/000/047/763/original/XXXXXXXXXX.png
後者の形式のURLを取得するにはどうしたらいいんだろう。公式WebUIで使われてるのは後者だよね
同じURLで画像の中味が変わるからGlideのキャッシュクリア等をしないとダメなのか…?
@Asty210@mstdn.jp 画像を選択した後何もせずに少しまつとPATCHなんとかって進捗表示が出ませんか
@Asty210@mstdn.jp その現象は見たことないので分からない。
作者名的にはアバター画像を変更した後にプロフカラムをリロードしたり公式Webの公開プロフ(ログインしなくても見れるページ)をリロードしたりして反映されるのは確認してる
Keepass2Android Password Safe のAutoFill機能はなぜかGoogleからの要請により削除されたらしいが、相変わらずIMEになれるのであまり困ってない
https://play.google.com/store/apps/details?id=keepass2android.keepass2android
Keepass、AndroidだとIMEになれるからブラウザどころかWiFiのパスワード入力にまで使えるの強い
@rinsuki 試してないけど iOS だと KeePass touch がDropbox同期できるらしいよ https://www.guidingtech.com/51929/use-keepass-android-ios/
@osapon デジカメのバリアングル液晶とかあるしヒンジ部品自体は存在するんでは…
@rinsuki keepass2かなあ。AndroidだとIMEとして動作するしWindowsでも自動入力できる。DropboxにDBファイルを置いとくと同期もできる
リバーシブルタイプのmicroUSBケーブルが割とすぐダメになる。ADB接続がブチブチ途切れる感じ
「Kotlin というのはやかんを表すフィンランド語であり、Kotlin 言語のロゴマークもやかんである。」そうなのか…
日本だとTootdonや外部サービスがトゥート検索を独自に実装してるけど、海外だとトゥート検索サービスは滅びてマストドン自体でやれってなってるのが面白いっちゃ面白い
@hes スマホのカメラとフラットベッドスキャナーじゃ解像度のケタが違うのです…
local=1とか送ってたせいでPleromaに余計な修正をさせてしまった前科がある https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/commit/f1f79c0dca9198e2a427f988b60e4222f8afda57?view=parallel
@unarist 自分的にはperlの真偽評価が一番しっくりくる。undef,空文字列,"0"が偽。
最短撮影距離50cmくらいでフル換算200-400mmくらいの画角のAF望遠レンズが欲しいけど、そんなものはm4/3にはないのだった…
ここ数日、部屋でじっとしてると目にぐわーって来るのでお出かけするためにお出かけしてる
This account is not set to public on notestock.
むしろGoogleフォトがSAFのContent Providerになれよと思わなくもない。まあ画像アプリから共有でSTに渡すのが無難
2017年の世界のスマホ出荷台数(暫定値)は、前年比0.1%減。IDC調べ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018021000313
スマホ業界も今後は右肩下がりだねー。GoogleやAppleが次のネタを探すのもさもありなん
マウントアダプターで撮影した画像をLRで管理するのにLensTaggerとかいうのを使ってみる。便利だ…
(LTL)南米の魚がどうとか聞いたのは私が子供の頃の話だったなあ。。今は(アメリカ販売分は)アラスカ産なのかー。
うーん、m4/3の60mmだとWD的に足りん。マウントアダプターでペンタの100mmマクロをつけてみるか…。
ってことで換算200mm くらいで1/12ドール。
https://mastodon.juggler.jp/media/CMCivSN8gHTAbgKeu-A
原寸画像はDC-G9のハイレゾモードとかいうやつで無駄に大きい。
ttp://juggler.jp/test/P1001071_lr.jpg
(10368x7776px、34MB)
(LTL)なんだっけ、マックのフィレオフィッシュの白身フライがなんか南米の巨大魚なんだっけ?
1/12のドールやアクションフィギュアだと12-60mm F2.8-4の望遠端でもやや物足りなかったのだ
This account is not set to public on notestock.
v2.1.7
- インスタンス情報カラムの表示バグを修正
- ホームカラムの設定に「通常トゥートを表示しない」を追加
スマホが入る財布
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52027955.html
ポイントカードをたくさん使う人は結局財布が必要だってことかな
#subwaytooter 次バージョンでホームカラムの設定に「通常トゥートを表示しない」が追加されます。例えばホームを二つ表示してブーストなしと通常なしに分けると巡回が捗ります
https://mastodon.juggler.jp/media/1rMPcKCspyWVh1Ztlyc
kurotodon、別アプリでトゥート全削除してからホームをリロードしてもトゥートが残ってるな。TLを開きなおしても変わらず。
SubwayTooterの公式アカウントは存在するといえばするんだけど、テスト用に使い倒してたんよな…トゥート全削除して整理するか
Subway Tooter blog を更新したよ http://subwaytooter.hatenadiary.jp/entry/2018/02/08/193659 #SubwayTooter
ごめん正確にはギリシャ神話のアイアース(Αίας)のラテン語(ローマ神話)表記がアヤックス (Ajax)ということだった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9
AJAXという言葉は、「古代ギリシャ神話の戦士」が由来なのでそれにあわせてギリシャ読みしたらあやくすなのだ
v2.1.6
- 内蔵メディアビューアの背景タイルをより暗くした。
- アプリ設定に「挙動/カラムの重複を許容」を追加。同種のカラムを複数置けます。
- カラム設定に「システム通知のタップで選ばれない」を追加。通知カラムが複数ある場合に、通知タップで開きたくないカラムに指定します。
- HTTPリクエストを送る前に端末のネットワーク接続状態を確認する
バッファローからメルコID移行手続きとかいうのが届いたけど、旧IDのパスワードを全く入力することなしに移行できてしまった。胡散臭い…
割とどのカラムでも複数出せるから、メディアフィルタ有無でそれぞれカラムを出しておくとかも可能
@pikepikeid https://www.dropbox.com/s/r3zq6dpzq63nasv/SubwayTooter-rc-215-2.1.5-20180207_054016.apk?dl=0 内蔵メディアビューアの背景タイルをより暗くした。アプリ設定に「挙動/カラムの重複を許容」カラム設定に「システム通知のタップで選ばれない」を追加。 お手すきの時にでもどうぞお試しください
@pikepikeid STはアカウントごとに一つの通知しか出さないので、通知の内容に応じて開くカラムを変えるような仕組みはありません
@pikepikeid アプリ設定に「カラムの重複を許容する」とカラム設定に「システム通知タップとは無関係」をつけてみるよ
@pikepikeid カラムを追加する時に「同一のカラムがあれば追加ではなくそこに移動する」の判定を緩めれば可能ではあるけど、システム通知のタップでどのカラムに移動したらいいのか分からない
https://medium.com/veltra-engineering/elasticsearch-multi-lang-phrase-search-5c811e6cbb12 こんな感じでクエリ式を工夫する手もあるらしい
elasticsearchでややこしいのはicuとかkuromojiとか使って日本語検索に適したインデクスを作るとこだと思うんだよ…
至近距離で発光体を睨み続けるのがダメなら、kildle paperwhiteあたりを試すべきだろうか
あまり意識してなかったけど目の疲れが酷い。このままだと失明しかねない。暖めるのとなるべく目を休めるのを心掛けるしかなさそう。具体的にはスマホで文字を読まない。そんなー
@pikepikeid アプリからできそうな事があまりなさそうですよね…。あとはHTTPリクエスト中とかストリーミング受信中とかのインジケーターをカラムヘッダに表示するくらいでしょうか
@pikepikeid リロードってPullToRefreshのことじゃないですよね?
@pikepikeid HTTPリクエストを投げる前にgetActiveNetworkInfo() ?. isConnected をチェックするようにしたAPK です。お試しください https://www.dropbox.com/s/gvjowi8358cn1m0/SubwayTooter-rc-215-2.1.5-20180206_045006.apk?dl=0
アプリ側で改善できそうなのは「有効なネットワーク接続がないと分かる時はエラーを出す」しかなさそう。検出精度は端末まかせ
@pikepikeid 試しに手元のGalaxy S8+ でWi-Fiと4G切り替えて右上のリロードボタンを押すのを数回やってみましたけど、タイムアウトは出ていません
現時点のSTはHTTPリクエストを投げる時にNetworkの状態を一切見てないんだけど、チェックするようにしても Netoworkの状態を見るAPIはLTEだと通信状況を精密に見れない問題とかある
@pikepikeid 更新押してもタイムアウトになるのはアプリのせいじゃないと思う。端末側じゃないか
This account is not set to public on notestock.
マストドンのソースを見てる訳じゃなくて公式Webで使われてる機能を元に対応してたので全く知りませんでした
UQのWiMAX2+は東京メトロ全駅でエリア整備 http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201801311.html
駅間ではないことに注意だね
モバイルバッテリー、cheeroのは使用開始時にボタンを押す必要があるのがめんどくさくてAnkerに変えた
経済産業省がモバイルバッテリーをPSE法の規制対象に。2019年2月より技術基準を満たした製品しか販売不可に
http://www.gapsis.jp/2018/02/mobilebattery-pse.html 今年中にAnkerのを買いだめしとくべきだろうか…
https://imgur.com/a/j1YYa
左上のカド欠けと固定ツメの位置が違う感じ
D-Li90 は使えるけどカメラ側の4つめの接点が痛むからおすすめしない
D-Li90Pはカドの形状が違うので奥までハマらず、フタが閉まらない 。ニッパーでカドを削るとDC-G9で使えるようになる