暑いわね。
論文毎日読むぞ414日目。安成貞雄という評論家について。この人のことは知らなかったのだけど、論文中で興味のある話題が出てきたのでよかった。
しかし話題が細かすぎて初学者には難しいや。うーむ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歩いてたらおっさんがマンションに向かって「ちんぽがさあ、かわいいんだよなあ!」って叫んでてこわかった。
論文毎日読むぞ415日目。第一次世界大戦について、当時の小説を分析して、そこで実感として戦争が行われているリアリティがない、不可視の戦争であったという指摘が面白かった。たしかになぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先日、「家の中では基本裸だよねー」みたいなこと言ってるそぎぎ音声を購入したのですが、「うえのさんもだよな…」とか思って、その部分にはえっちを感じませんでした。
ほかはよろしかったです。
今年から勤めてるとこでやってる仕事のクオリティに納得してないんだよな。それでもやるしかないから、そこはかとなく辛い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、手元に詳しい注釈がないんだけど、2つ比べてみたらどっちも違うこと言っとるな。
古典で最も有名なフレーズの一つだけど、解釈が定まっていないのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本初!白酒を盛り上げる「一般社団法人 日本中国白酒協会」を設立しました! - 乾杯白酒[ばいじゅう] https://baijiu.jp/news/20220125
そんなのあるんだ。
中国の南はしらんけど、北の宴会は白酒と必ず温かいお茶が出てくる。あれがいいんだよな。
日本でも白湯とかお茶とかがお酒と一緒に出てきたらいいのに。
論文毎日読むぞ416日目。伝統主義論争について。伝統主義が出てきた背景がよくわかった。そもそも伝統主義ってなんなんだよってのがずっと知りたかったのよね。
明日は伝統主義の展開的な論文を読むことになると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学にpc置いたほうが幸せになれるかなこれ。あと勉強に必要な本ももう一組買って大学においておいたほうがいいかもしれん。
今契約してるとことは別の管理会社に今使ってる駐車場案内されて、こっちの管理会社のほうが賃料やすい。なんなんだこれは。
研究から遠ざかった人のための古 典研究会(仮)
>辰巳泰子(歌人)。大学を出ないなど学術環境 にない人、研究から遠ざかってしまった人のもやい舟として開設しました。雑談するなどして それぞれの想いを分かち合えたらいいなと思っ ています。お見守りのフォローどなたさまも歓迎します。 https://x.com/rZANelZ3eT58930?t=J7GjmblFod0bQ7ygwdk-Uw&s=09
なにか始まったみたい。
大学はなれると、図書館使えないのが痛いわね。都内なら、明治大学の制度が一般利用にそこそこいいと聞いたことがある。
日本文学研究者だと、あとはデータベースが難しいところ。特に個人ではJK BOOKSが使えないのが痛い…。
いいパートナーがいればだけど、初めての日本文学研究みたいな同人誌作りたいな。古典はぼくがやるとして、近代、語学もほしいところ。
前に研究室向けに作った冊子を一般向けに改良して、さらに和歌から古典一般に広がるようなものにしてみるところから始めるかー。
日本漢文か~中国漢文と比べて体系的な本はないかも。
漢文を復習がてらばりばり読みたいぜっていう場合は、まずは『日本外史』がおすすめ。
流れを知りたいよって場合は、うーん、ちょっと知らない。実はぼくも探してるんだけどなかなかないんだよね…。
日本漢文ではないけど、日本人が漢文をどう読んできたかってのだと、これ気になってるんだよね。
でもまだ読んでない。
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=103733
【ゆるぼ】
PFUのScanSnap SV600というオーバーヘッド型スキャナーに興味ある方、割安でお譲りできるので連絡してね。一応FF限定でよろ。
IIJmio、motorola razr 50を9月27日発売!スマホ大特価セールでMNP89,800円 – OREFOLDER https://orefolder.jp/2024/09/iijmio-motorola-razr-50/
いいなぁと思うが、そんな大金ないのであった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
飲み会があったので、ぼくが学生もいたから安めのコースにしてセッティングしたら、身内のちょっと年配の人に「個性的な店知ってますねえ」って言われて、あれ嫌味だったのかなと何年も思ってる。
今月末から2カ月限定で「地球の月が2つになる!」
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161180
『ベターホームお料理一年生』っていう本いいよ。包丁の使い方や火加減、量り方から始まり、各食材の扱い方や切り方、保存方法が丁寧に載ってる。
料理の本当に基本のところが学べる感じ。
これ、食材ごとの冷凍の仕方が載ってるのがめっちゃいいんだよねー。野菜の冷凍方法はほとんどこれから学んでるかも。
このあとキッチンの壁焦げたよ。
アホなわたくしは油が燃えてるのに水かけましたとさ。
料理、さじできちんとはかることと、火力は強火オンリーじゃなくてきちんと調節することを覚えたらおいしくできるようになった。
論文毎日読むぞ417日目。島崎藤村の小説について。作品論だったのでよくわからなかった。
最近論文集を読んでるんだけど、大半がよくんからん。知識不足なのか、この人の言ってることがよくわからんのか…
なにも考えずにできる作業的なことがあまりないんだよなあ。
どれも人に連絡したりめんどくさかったりで調子が上がらない。
偏差値あんま関係ないよ。偏差値低い学校でも優秀な先生が教えてることも多いし、その人は偏差値低いからといって手を抜いたりはしていない。
それはさておき、4年間文学なり哲学なりを学ぶのは、いろんな情報を扱うリテラシーを身につけられるという意味で、無駄ではないんじゃないかな。
大学って知識やいわゆる教養を身につけるだけの場所じゃないと思うよ。
大学の面接で「保護者に文学なんて勉強して意味あるんですか」って聞かれたらどうしますか、って聞かれたなあ。
正直最適解はわからない。何を言われたら納得するかは人によるだろうし、色々意味はあるけど、意味はないこともあるだろうし。
文学って意味あんの?って問に10年間考え続けてるけど、最近後輩に「意味ないものに金出したり真剣に取り組んだりできるってすごくないっすか」って言われてそうだな、ってなった。
外向きの回答はこれからも思案していくけど、これはわりと腑に落ちた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
〜きょうのおすすめ〜
• ピ詰めピーマンピマン ¥1250
• 豆腐杏仁フルーツ杏 ¥1050
• めん魚つけ系めんつけ ¥300
• オ・オニンオン ¥950
• びたびたのたしの ¥900
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/938607
ピ詰めピーマンピマンとびたびたのたしの気になるな。
論文毎日読むぞ418日目。管野須賀子について。名前の表記は色々あるみたいだけど、とりあえずこれで。
うーん、連日同じ人の論文を読んでるんだけど、この人の論文なんでよくわからないかわかってきた。問が明確じゃないんだよな。何を明らかにしてるかわからん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本神話っていっても、古事記日本書紀は7・8世紀のヤマト政権が自分たちの正当性を示すために、もともといろんな氏族に伝わっていた起源神話を再構築した、建国神話だからねえ。
来週の水曜日の面接憂鬱だなあ。準備する気がおきない。本当はかなり入れ込んでいかなきゃいけないと思うんだけど、やる気ない。
うちの教室だけの見解かもしんないけど、「神話」は王権が自身を正統化するために作った物語である、という定義だったよー。自らの起源の物語(口承による伝説みたいな諸々)のうち、こと権力者が意図的に編纂したものを神話と呼ぶ、みたいな。。
コミケで東方のサークルの売り子してたら、「好きなキャラ誰ですか」って聞かれたので「妖夢です」って答えたら「このペド野郎!」って罵られたの何度でも話したい。
ぼくは不愉快にならなかったことは明言しておきたい。彼は笑顔だったし、多分オタクの身内ノリを初対面でやっちゃったんだね。
履歴書の記入例見たら、年月がすべて和暦になってたけど、ぼくは西暦で書いたし西暦が良いと思うので西暦で行く。知るか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ419日目。近代思想社という雑誌社について。本筋よりもむしろ、民衆芸術論ということばが出てきたのが興味深かった。生活即芸術、この主張に興味あるんだよねぇ。調べてみたい。
来週から仕事もう1つ増えるのきついなぁ。まあ来週はわりと余裕あるのでいいんだけど、これからフルの週が来ると思うとしんどい。
仕事3つ掛け持ちして大学の授業も出て論文書いて家事もしてるのえらいなぁ。
誰もこんなことやらないで済む世界になってほしい。
高校生のとき、友達に「俺は大学院に行く。将来金がなくなるだろうからその時は金を貸せ」と言って回ったけど、「いいよ」と言った人はいなかった。
ぼくは啄木にはなれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
勉強に行き詰まったとき、歩いたり人と話したりするとわりと調子を取り戻す気がする。
さぎょいぷすれば良いのでは?
スタバと同じ階にあるコンビニで買ったコーヒーを持ちながらスタバの前を通る虚しさを歌にしたいとよく思っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前行ったときは、全然わからんかったからひげのうしってとこ行ったな。カウンターだったから、一人でも楽しみやすかった。
筋肉少女帯/氷の世界(Official Music Video) https://youtube.com/watch?v=KtGUgNmN4Lo&si=8bdJkJ1saViriaD_
これ映画みたいだった。かっけー。
安いテキーラ、せっかく買ったのでうまい飲み方を模索していきたい。とりあえず塩と一緒に飲んでみる。いけるじゃん。
論文毎日読むぞ420日目。万葉集のある歌の表現について、その表現が選び取られた理由を歴史的背景から考えようというもの。なるほどなーという感じ。
文芸評論家の福田和也さん死去 - 保守派の論客、三島由紀夫賞受賞
https://nordot.app/1210022408844297080?c=39550187727945729
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オーケストラやってるとき、セカンドバイオリンのパートリーダーだったんだけど、指揮者にコンマスと目を合わせろって言われたのに、いつまでも合わせられなくて、全体練習なのに延々練習が進まなくて逃げ出したい気持ちになったことある。
子羊の頃通ってたバイオリン教室で、音感の授業があったんだけど、ぼくだけ「お願いします」が言えなくて、授業を受けさせてもらえなかったので、絶対音感が身につきませんでした。
オンラインで面接することになったんだけど、仕事の直後だなあ。家でやりたいけど帰る時間あるかな… 結構ギリだなあ。
【劇場版マクロスF 〜イツワリノウタヒメ~】【劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜】MOVIXあまがさき ライブ音響上映にて上映決定! | MACROSS OFFICIAL SITE https://macross.jp/contents/850795
尼崎か〜
隣のアベックがこのあとセックスするんだろうな、って感じで ってなってる。
セーフティセックスで頼むな!
UNOって言わないとイけないの、「はい、UNOって言ってないー♡」って言われて寸止めされると思うと良いわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。