このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イメージスキャナー | PFUのスキャナー全商品をリコーブランドで販売開始 | PFU https://www.pfu.ricoh.com/news/2023/news230406-1.html
あ、マジか。なんでPFUなのにリコーって書いてあるんだろうとおもった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文系研究者は「利益相反」を明らかにしていない? 実験科学者からの問い|WEBアステイオン https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2023/07/post-124.php
この文章の趣旨とは少し違うけど、大学の教授で有名予備校の講師やってる人いるんだけど、あれっていいのかねぇ。まあ大学の許可取ってるんだとは思うけどさ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ohmitakaharu そのようですね。年配の研究者から予備校講師は割が良かったと聞いたことがあります。一方、今の若手はあまり予備校勤めの人はいないようです。
私の所属校では、昔入試問題が流出したか何かで、教員は予備校の講演や説明会にすら行ってはいけないらしく、大学によって随分と差があるなぁと思ったんですよね。
@ohmitakaharu なるほど、転機は小泉政権あたりなのですね。
予備校の講師が入試問題を作るわけですから、問題が起こらないはずはないですよね…。
@ohmitakaharu なるほど、勉強になります。いかんせんまだ小学生でしたので、その辺りの年代のことは案外すっぽり抜け落ちています。
平成の大学を取り巻く変化について、何か本を読んでみたいと思います。