このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
読んだ。BT
色々上手くいかなくなる原因はコミュニケーション不足よなー。
これまでの記事でも色んなコミュニケーションの工夫があった。それぞれ違ったけど、その組織や自分の立場にあった形でどうすれば他の人とコミュニケーションしやすくなるかを考えるといい感じ。
別にぼくは研究室を指導する立場ではないけど、とりあえず後輩にはいつでも困った・心配なことがあったら声かけてくれと頻繁に言うのと、何か相談されたらわりと全力で応えるようにしてる。
あと研究方法とか対象で困ったら先生に相談してごらん、とも頻繁に言ってる。うちの先生は聞けばそれなりに親身に教えてくれるからね。
研究が好きで大学院に入ってきたのにメンタル崩して消えてしまう人とか、もう二度と研究したくないって思う人が出るのは悲しすぎるのよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
家になぜかコーラ2Lがあるから飲むか。アメリカ人は風邪引くとコーラ飲めと言うらしいけど、確かにダルいときに飲むと元気になったりする。
友達が一般誌で連載してるんだけど、その宣伝ツイートを見た研究者が「この人は○○(ある学説)を知らないらしい」と引用ツイートしてた。
まあ世に出たものだからどう批判しても良いのだけど、自分よりはるか年下の駆け出し研究者の連載にTwitterでこんな形で言及するのは大人げない気がする。
気になるなら直接リプすれば良いのに。彼がこういう形で取り上げても宣伝になるわけじゃないし、気に入らなかったから吊し上げただけにしか見えない…。
改めてTwitter見たら、友達が「これとこれとこれ読み直しましたが、私の言っていることと矛盾しません。何を見てそう仰られるのですか?」と詰めてて、頼もしいんだが研究者ツイッタラーとして"成長"してるんだか、なんとも言えない気持ちになってしまった…🤔
これを真似して夏休みだけでも毎日論文読もうかしら。いやお前毎日読んでないのかよって感じだけど。
読みたい・読むべきものが結構溜まってる。
https://joisino.hatenablog.com/entry/2023/04/10/170519
研究室とか学科のSlackとかdiscordみたいなのがあれば一緒にやる人募って毎朝そこに集まって読んで感想投げるだけ…みたいなのもしやすいけどなあ。
【メンテナンスのお知らせ】
シンガポールリージョンの一部サーバーについて、安定性向上のためのメンテナンスを以下の日程にて行います。
対象者の方には別途メールにてお知らせ致します。
ご利用の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
日程: 7/24 9:00 (JST)~ 最大5時間程度
メンテナンス中はインスタンスへのアクセスができなくなります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。