論文毎日読むぞということで、1日目。
少し長めのものだったけど、45分くらいかかったかな?明日はちゃんと計ってみたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東京国立博物館グッズたくさんで楽しいし、オンラインで買える商品も多いのうれしいわね
これは”はにわグッズ”カテゴリ
https://www.tnm-shop.jp/products/list.php?category_id=41
ボルグがツアー初白星「満足」 - テニスニュース - テニス365 | tennis365.net - 国内最大級テニスサイト https://news.tennis365.net/news/smartphone/today/202307/143383.html
ビヨン・ボルグの息子か… びっくりした。
JUNNAの歌を聴けー!おりゃー!
https://fedimovie.com/w/bY4UsTnbGRX9ZkDK9XyakU
#JUNNA
今日のセトリじゃーーー!https://jvcmusic.lnk.to/ROCKYOUTOUR2023
#JUNNA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ライブとかスポーツ観戦とかにいくとつくづく思うけど、周りのノリに合わせてはしゃぐのって練習が必要だよ。
もちろん最初から得意な人もいるけど。
ぼくは苦手だったので練習した。
大学に入るまでは周りと一緒になって応援したり騒いだりできず冷めた感じでいたんだけど、もったいないなと思って恥ずかしがらず思い切って動いたり声を出したりしてたら、次第にできるようになってきた。
一人で豊かな時間を過ごすのも楽しいけど、ノリに任せて一体感を感じるのもまた楽しいよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
む…あとでちゃんと読もう。
とりあえず、「アカデミア、特に人文・社会科学の世界は、研究者が大学の常勤職員であることが前提となってデザインされています。常勤職になると生活は安定し、研究費も取りやすくなるけれど、そのトラックに乗れないと生活の基盤自体が不安定になる──ずいぶんな格差社会です。」のところは頷いた。
他の分野も同じだとは思うけど、大学に所属してないと本も見られない、有用なデータベースも使えない(個人で契約するとバカ高い)。
大学に所属してシステムを変える側に行きたい気もするけど、所属しなくてもうまくやれるようなモデルになりたい気もするんだよな。
文学を研究するってなんなのか、っていうのは常に考えているのだけど、結局は食っていかなきゃいけないわけで、最近はそれがどうしたら金になるのか、安易な商業主義に陥る以外にも何かある気がして考えてる。
さっきのやつはそれを考えるいい機会になるかもね。
指原莉乃はそろそろカイ・グリーンになったんかな?
https://twitter.com/345__chan/status/1199303935531503617?t=5ACuCAG73FxZAGUESXeImA&s=19