07:06:03 @solonoki@nokinoki.net
icon

ういーねむいわねぇ。

07:06:42 @solonoki@nokinoki.net
icon

今日はスーツじゃなくてシャツで行こう。いい加減スーツは無理やこれ。

07:37:56 @solonoki@nokinoki.net
2023-05-17 07:13:25 結城浩 / Hiroshi Yukiの投稿 hyuki@social.hyuki.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:57:34 @solonoki@nokinoki.net
#なぜ我々はいま日本の古典文学を研究するのか まとまらない感想
icon

昨日参加者から出た面白かった意見。
学校教育の話になったのだけど、多くの人(大人も含めて)はフィクションを虚構だと意識しない点について話題になった。

我々は書いたり話したりしているとき、何かしらの装いをしている。
例えば、SNSで書き込むとき、日常のことを赤裸々に綴っているつもりでも、SNS人格的なものがあって、普段の「私」と同じではない。
それと同じように、小説や多くの古典文学作品も、語り手が作者本人っぽくみえても、それは現実の作者とは違う装った「私」が語っていたりするわけだね。

その辺のことを案外スルーしたまま授業をしがちで、そうすると生徒の方も『舞姫』を読んで、森鴎外はひどい人だと思いましたなんていう感想になったりする。

で、この考え方って結構大事な気がして、メディアリテラシー的なことと関わりがある気がするんだよな。
話している人は必ずある立場で物を言っているというか。その人が今話しているのは、政治家としての立場だから、嘘は言ってないにしてもある程度割り引いて考える必要があるよな…とか。
この辺の、メディアリテラシー的なことは結構言ってる人も多い気がするのだけど、考えがあまりなかったので良く考えてみたいと思った。

11:35:32 @solonoki@nokinoki.net
2023-05-17 09:46:59 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:10:06 @solonoki@nokinoki.net
2023-05-17 12:09:06 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:13:11 @solonoki@nokinoki.net
icon

ナポリタン食いて〜

14:56:18 @solonoki@nokinoki.net
icon

ゼルダやりたい気がするんだけど、モンハンでやることがまだたくさんある🤔

15:15:40 @solonoki@nokinoki.net
icon

キャベツとバナナ買いたい気持ちがある。

15:15:54 @solonoki@nokinoki.net
icon

家vs買い物

15:16:21 @solonoki@nokinoki.net
icon

有機vs人参だいすき。

20:37:28 @solonoki@nokinoki.net
icon

明日寺山修司映画祭だ。
行きたいけど、家に居たい気もするな…🤔