エヴェネプールグループちょいタイム差詰めてきたな。 #lavuelta
やおい男女百合どれでもおっけーなぬるオタ30↑女です。正直オタク関係ない日常のひとりごとと、FGO(時々発作的にアーラシュさんの話をしたりペルシャ・イラン関係のものを読んだりする)やスポーツ絡み(主に自転車ロードレースシーズン中の実況)の割合が高めです。たまーにガジェット系の話もするかもしれない(小さいノートPCとか変てこなモバイル端末とか好き)。
諸事情により低浮上ぎみでしたが多少戻ってきています。
元々twilogが使えなくなってしまったのでつぶやきを記録するためにTwitterとMastodonを併用し始めたところTwitterアカウントが凍結されてしまい結果的にFediverseがメインになっています(凍結は現時点でも継続中)。
フォローではなく購読ばかりしていましたが、フォローも少しずつするようになりました。割とほいほい絵文字リアクションし、時々参照や引用します。
クライアントは @zonepane を使ってます。絵文字リアクション対応してて色々細やかに設定できてべんり。
昼間から放置していたので今ようやくオルガマリークエストに気がついたよ!ていうかオルガマリークエストってなんだよ! #FGO
全然やる気がないこと、そこそこの頻度であるけどそこで完全に停止しないでつじつまくらいは合わせとけるとあまり後に響かずにすむよね、くらいでやっております。
まあ本当にひどいと「もうどうにでもなーれ☆未来の自分が泣きながらやればいいよね」って状態になるので今日はまだいい方だ。
個人的にはディスカバリーチャンネルやアニマルプラネットの動物病院番組がやる気ない時にいいので録画ストックしておいて浮上したい時に見るようにしている(古い人間だとは思うがストリーミングはいまいち食指が動かなくてな……)。
カルト(cult)とオカルト(occult)って字面似てるけど語源どうなんだろと思ってちろっとiPhone辞書で調べたけど違うぽかった(カルトは秘蹟とかそんな感じでオカルトは秘されたとかそんな感じ)。
これ意図してなかったけど「秘蹟」と「秘された」だと字面が似てるけど意味違うとこまで再現できてる気がしないでもない、と思ったけど秘蹟だとキリスト教寄りすぎるので「何かを祀る」と「隠されている」とかのが適当な気がしなくもない。
オルガマリークエスト、全然手をつけてないけど名称とクエストの階層構造(こっちはちょっと違うけど)のせいでなんとなくCCCコラボのおまけクエストを思い出しますよね。 #FGO
英語、ある程度は理解できるんだけどニュース用のリストに日本語と英語混ぜて表示させてるのを流し見してると英語はいまいち意味取れてないことあるからやっぱ理解度合いがなー、とか思ってたんだが、見出しの意味合いが違うのもあるかもとさっきふと思った。日本語だと見出しは大体記事の要約だけど英語だと必ずしもそうでもない気がするので(同じ文字数で表せる内容の違いとかも多分ある)。
ラグビーワールドカップ、とりあえずニュージーランド対フランス見たんですけど面白かった!フランス、サッカーもそうだけど選手のポテンシャル高いのに代表チームだと規律が……みたいなこと多いイメージ(なのでばちっとハマればめちゃ強い)なのだけど今回は期待していいのかしらん。 #rwc2023
ニュージーランド、10番モウンガ15番ボーデンバレットなんやなー。そして試合後インタビューの背景ボードになんで「辛口」って書いてあるのだと思ったらアサヒが公式スポンサーやってるの?!ずっとハイネケンだったやん!どうやって割って入ったの?!おいくら払ったの?!とか下世話なことを思いました。 #rwc2023
日本とイングランド(前回と前々回)のラグビーワールドカップ見に行ったんですけど観客のビール消費とんでもないですからね……みんないつトイレ行っとるんや……って思ってたらハーフタイムの男子トイレが行列だったからね……女子トイレは行列ないのに男子トイレが行列なの初めて見たよね……。 #rwc2023
ラグビーワールドカップ、イングランド対アルゼンチンも見たけど、イングランドがしょっぱなにレッドカードやらかしてお前らー!ってなってたらそこから地道にドロップゴールやペナルティ積み上げて勝ったのであれ?ってなりました。それにしてもオーエン・ファレル日本戦まで出場できないって何やらかしたんよ(イングランド、一応生まれの地なのでいつも気にしているがいつもなんとも言えない感じなのでこう……)。 #rwc2023
そういや911だった。あの時確か布団かぶってテレビ(NHK BS1)見てたらいきなりニュースに切り替わって1機目がつっこむところを見たんだった気がする(生ではなかったかもしれない)。全然現実感がなくてそのまま見ていたら2機目がつっこんだのを見た。やっぱり現実感はなかった。