ソレルきたー。 #lavuelta
やおい男女百合どれでもおっけーなぬるオタ30↑女です。正直オタク関係ない日常のひとりごとと、FGO(時々発作的にアーラシュさんの話をしたりペルシャ・イラン関係のものを読んだりする)やスポーツ絡み(主に自転車ロードレースシーズン中の実況)の割合が高めです。たまーにガジェット系の話もするかもしれない(小さいノートPCとか変てこなモバイル端末とか好き)。
諸事情により低浮上ぎみでしたが多少戻ってきています。
元々twilogが使えなくなってしまったのでつぶやきを記録するためにTwitterとMastodonを併用し始めたところTwitterアカウントが凍結されてしまい結果的にFediverseがメインになっています(凍結は現時点でも継続中)。
フォローではなく購読ばかりしていましたが、フォローも少しずつするようになりました。割とほいほい絵文字リアクションし、時々参照や引用します。
クライアントは @zonepane を使ってます。絵文字リアクション対応してて色々細やかに設定できてべんり。
エヴェネプールが後半上げる型だつたか思い出せない。ガンナはどっちかというと後半型よな。 #lavuelta
うわー今立ち上がったらいきなり視界が貧血で狭まったのでびっくりしたー。ただあんまくらくらはしなかった。ごはん食べよ……。
ここ数日、立ってデスクに向かうのも再開した(暑さにより様々なことをサボっていた……)んだけど、やはり立ち上がらなくていいというのはいいなと思いました。何言ってんだって感じですけど座ってると立ち上がるのが億劫で何か取ってこようとかそういうのをやらずにすませたりするところ、立ってるとすぐに動けるということですね。さすがに全日立ってるのは厳しいけど。
昨日ブエルタのTT見ながら「中央アジアとイラン──史料に見る地域認識」を読んだけど、ながらだったからまだよく理解できてないところがあるかも。ただ「トゥラン」はペルシャの隣国であり敵対してきたという、より古い概念だったのが、テュルク人の進出によってトゥルキスターン(テュルク人の土地)としての意味合いに接近してきたということみたい。とはいえ完全に一致してるわけではないと。まあまあめんどくさいな……。
アーラシュさんのプロフィール内でトゥランとトゥルクが両方使われているの、何か意味があって使い分けられているのかというのはずっと気になっているけどいつか明らかになる日は来るのだろうか、って前もつぶやいた気がするなこれ。 #FGO
アーラシュさん本人はドラマCDで「トゥランの都」って言ってるけどトゥルクとは口にしてない……と思う。 #FGO
まあアーラシュさんが口にしてる古代ペルシャ絡みの固有名詞は今のところアヴェスター語の呼称っぽいからまあ古い方であるトゥランだよな感はある。そもそもあんま昔というか生前の自分の話しないけどな!あのひと! #FGO
「中央アジアとイラン──史料に見る地域認識」はこれ↓に収録されてるやつですね。こないだ国会図書館で複写してきた。
https://fedibird.com/@sleepsounds/110990056799578519 [参照]
(どういうことなの)(ブエルタには割とよくある)(最後に1級山岳どーんあってそこまで大体平坦)(そして山頂ゴール)(運営は平坦もしくは丘陵ステージと称している) #lavuelta