凍結の話のたびに乱数の引きが悪いと何故かこれを思い出す
frankiesardo/icepick: Android Instance State made easy
https://github.com/frankiesardo/icepick
凍結の話のたびに乱数の引きが悪いと何故かこれを思い出す
frankiesardo/icepick: Android Instance State made easy
https://github.com/frankiesardo/icepick
今気づいたんだけどActionBarSherlockもJakeWharton氏の作だったのか
ActionBarSherlockとかいうappcompat-v7がもうあった頃の人には絶対通じないやつ
そうだ、Pull to refreshもsupport-v4に入るまで別のライブラリを使っていた……
診断メーカービューアのリポジトリ、Eclipseで開発してた時代からマイグレーションを経て……って履歴が全部残ってるからAndroidアプリ開発の思い出がよみがえって良いのだけど、中間出力とかも誤ってコミットされてるのでPublicにできない
終わってしまた
えっちなことばをおしえるイタコさん_百語目(終) - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40228273
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冷えてるとdeveloper.twitter.comこんなんなるのかw
Twitterのステータスサイトも今そこじゃねえという話もある
しないと思ったらなんかピンポイントで新ステータスサイト飛ぶようになっててTwitterとは思えない仕事である
dev-twitter-com全滅してるか、developer-twitter-comに無条件転送されるかみたいな雑を想定していたのに
ここから進むということは、ぽかちゅうに攻撃的なツイートをしたということを認めることになってしまう - toshi_a 2022
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ真面目にdeveloper.twitter.comの様子は確認お願いしますね…
Twitterと警察の取調べどっちのほうがマシなのかを考えている
何事もなければもうちょっと後で出すつもりだったが話が変わった、リリースだ!
Twitter→Togetterできる
Mastodon→通報できる
1507762276773761024のRTerが各界のオタクみたいな感じでいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
r2200とr2202はほぼ変更ないので #yukari4a Nextのバージョン合わせは無しです。
冷静に考えてViewのヒットボックス表示を有効にした状態でタップ判定おかしくない?って報告くれる人ただのプロだろ
fix 兵庫県警案件 · shibafu528/Yukari@a7a5320
https://github.com/shibafu528/Yukari/commit/a7a5320f3e975a6745416cccdef0f2ce91cc546e
バグレポの方法が上手い、普通の文句だったらissueに書くかを悩むくらいだが兵庫県警ネタにされたら逆上したくなる
っぱMX ERGO Master Vertical 3が必要よ
琴葉おしがまループ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40229191
minSdkVersion 23 (Android 6.0) に引き上げ · shibafu528/Yukari@981b57e
https://github.com/shibafu528/Yukari/commit/981b57e53b6505ec90d446fd0d8b66a2e30b5dd9
パッと思いつくやりたい事はだいたいやったのでまた休眠な気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SH-13Cで検証しなくても良くなった時、Xperia acro HDで検証しなくても良くなった時は晴れやかだったが、今回はそもそも離れすぎててあんまり感想がない
#yukari4a minSdkVersionの歴史が更新されたので振り返ってみよう
2014/06/01 v0.105 | 8→9
2016/12/22 v1.3.2.343 | 9→14
2018/12/26 v2.0.11.416 | 14→16
2022/03/27 v3.1.1.2204 | 16→23
切り替え対応の画像プレビュー画面、死ぬほど名前が雑という話をしておきたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
uuid viaとかいう治安最悪なスパムが昔あったことが読み取れるな…
bot、キャンペーンものの連携投稿、ソシャゲの招待コード、クソまとめはだいたいミュートしていたな。
うるさいな、2013年頃の10代後半〜20代前半のヤンチャなオタクなんかだいたい膣終わってたよ
5.x以下をきったということは、デバッグにmicroUSBケーブルを使わなくて済むということか
CocotodonならCmd+Bを叩くだけでブクマできるのでBTするくらいの重さでブクマができる
むしろそういうの気にしそうな層それなりにいる言語だと思ってたのにがっかりするところがあるな
すごいな、じゃあ僕PHPでdeclare(strict_types=1)つけて素振りしますんで…
後付けタイプヒンティング勢でも効力範囲が強いのがPHPになってるのマジで頭おかしい
まあプリミティブなデータサイズくらいの表現レベルで雑にはねられても嬉しくない用途はそれなりにありそうな気もしてきた
Pythonの大口顧客業界の1つは私が全く事情を知らない業界なので言及そのものを控えたほうがいいんだろうな
YQエンジンを使い輪姦しやすくて書きやすい言語で書き直してみたい
UITableViewはたぶんandroid.widget.ListViewみたいな作りだと思うけど
YQのコード見てたらそれsealed classか、何ならただのenum classで表現できるでwみたいなのあって一人笑っている
どっちを選ぶかは好みな気がするが、sealed classを選ぶとなんとなく今っぽさが出てくる
y4aでKotlinで書かれてる部分はそんなに寂しくないですよ 新しいほうなので
YQ、2種類のパーサーを使うみたいなことしないで全部S式にしてしまったほうがいい
YQ2.0 (※ただしy4aで使う予定は未定とする) やりたいかもしれない
Krile StarryEyes的なものでなく、Krile 2的なものを狙うといいのだろうか
もはやどんな仕様だったか覚えてねえよなのでちょっと見た
https://web.archive.org/web/20121201070749/http://mo4ca.net/archives/23
YQのコードぼんやり見てたら?変数、@変数以外に$変数とかあって知らねえ!!!覚えてねえ!!!誰か改造した!?になってる
変数ノードとしてキャプチャさせるの常に?付けないといけないから?@ユザネなのか
どっかから葱の浮かんだ温かいうどんみたいな匂いがしたが気のせいか
あと99日戦える...!?
エッチな言葉を教える茜ちゃん_一語目 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40236594
YouTubeのレコメンドに工場見学がよく流れるようになってきた、これ見る時ミュートにしてアイマスのCDかけたほうがいいのかな
久々にちょっとRust書こうかな思ったんやがあらゆる要素を忘れてて書けなかった 〜完〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あっこの湿布起きたらそのへんに落ちてるなを確信しながら寝る
2時間くらい寝てたのでなんかそんな眠くないっぽい終わったな
CLionなぜかラリって左パネルにChangesが出てる状態なのにコミット欄がなくて、ショートカット叩くと昔のコミットウィンドウが出る状態になった。再起動したら直った。
以前の反応
https://social.mikutter.hachune.net/@shibafu528/107395026510024839
https://social.mikutter.hachune.net/@shibafu528/107395032524437135
あと共有シート経由の投稿画面が全面的に入力ぶっ壊れてたのも直ってるね いいね
ゆっくりではあるがちゃんとブラッシュアップしてきているのは好感が持てる
@sota_n 気合いで動くやつは問題ないことになり、inotify依存周りとか気合いではどうにもならないやつは諦めてarm64対応するしかないねーで落ち着いた気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
brexit haikuとかリプライしたら……いやこれはあんまりいみないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほどですね〜 そういえばそんな話あったなになっています
前言及したShuのHRM配信のアーカイブ見返してるんだけどコメント欄だいぶ困惑してへんか
HRMが配信向きかどうかはだいぶ微妙なところがある気がするw
いっぱいつまったねぇ…
/dev/sdg1 11T 11T 342G 97% /mnt/external
ノリノリでRust書いてたら画面中に苔がレンダリングされてMacが再起動した
データ移動しまくってめっちゃ使用縮んだ
/dev/mapper/VolGroup00-record 16T 1.1T 15T 7% /rec
"from" (LITERAL (":" QUOTED-STRING)? ",")* LITERAL (":" QUOTED-STRING)?
7年前の自分に仕様を問い合わせたいところだが、まあ読めば分かる
急にTLから隊長さんが出てくると車で猫はねそうになった時くらいビビる
何も言われないのが一番(ただし見捨てられている場合を除く)
PHP: rfc:undefined_variable_error_promotion
https://wiki.php.net/rfc/undefined_variable_error_promotion
@sota_n えっちなところを指してるわけじゃ、んねぇのだ!
エピック弁護士はプラットフォーマーへのショバ代の支払い拒否を担当してそうだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クソ狭い街なので二輪若干の関心があるが俺は死ぬ気がするので…
利便より何となく楽しそうだなくらいのやつなので、まあ、まあ
unstrictなコンテキストでvarすら書かずにwehehe...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Size of logical volume VolGroup00/record changed from 16.00 TiB (4194304 extents) to 4.00 TiB (1048576 extents).
紅茶をキメよう! #2 紅茶パウンドケーキ編【VOICEROIDキッチン】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40143471
トレンドマイクロ製品に任意のコードを実行できる脆弱性 修正パッチ適用呼び掛け(要約) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/29/news180.html
macOS 12.3でPATH通ってるところにpythonって名前のexecutable生やしたら一生xcode-select installしだしてクソおもろかったよ
ぼくはただ ln -s /usr/bin/python3 ~/bin/python しただけなんですけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくともdev-mikutterのcopyright表示よりだいぶ古いのですがそれは
redmineは最新版で5.2→6.1にジャンプしたのか けっこう飛んだな
Redmineのプラグインシステムどうなってるか全く知らんけどzeitwerk有効にしたってあるあたり怖くてウケる鼻ホジという感じ
今 from home:"yukari4a" のパースすらできなくて泣きながらデバッグしてます
おおさっそくバグ見っけた、yqrsで "from" が "from all" になる挙動が再現できてなかった
なるべく同じようなパース手順を踏むようにしてるが、y4aのYQパーサは最初に "where" という文字列がある部分でクエリをsplitして (!?) 別々に解析してるけど、yqrsは頭から普通に読んでる
これヤバいな from home:"where" where t とか解釈できないじゃん
字句解析した結果で分割じゃなくてマジで文字列検索してぶった切ってるから悲惨なことになってるぞオイ
本家YQがバグってるのを直す方法、パーサーを直す以上言いようがないのでもうyqrsでリプレースしたほうがいいんじゃないか
本家YQのJUnit眺めてるんだけど、それ2つ得られるのが仕様なんだ……
yqktではfrom句のパースと同時に有効なデータソースであるかのチェックが走っていたけど、これは別でやらんと辛くないかということでyqrsでは何もしていない (というか、できねー)
パーサーのコード内にベタ書きされている有効なデータソースのwhen式、やばいよ
いやYQのwhereて単純なコンスセルかアトムが作られるだけか
XQuartz経由だとレンダリングがオワり、経由しなければしないでレンダリングがオワり、オワオワ
いやほんと、壊滅的にGUIが重すぎるとか、突然ラリって死ぬとかなければ、なんとかbrewでは使えますんで……!ちゅって頑張れたんだが、GTKが遅いだとどうしようもなくて無力感が……
pixivでプロフィール間違える人とおなじことをしてしまった
2021/12/20 0:34〜1:15 くらいの投稿で言及してる
https://notestock.osa-p.net/@shibafu528@social.mikutter.hachune.net/20211220/view
GDKレイヤーがカスで困ってるプラットフォームってmacOSだけなんすかね
WindowsはそもそもWin32でmikutter動くのか分からんしな Windowsで動かしましたちゅってる人今WSLでしか動かしてない
mshell育てたら求めていたものが生える気がするんだけど、あれの最大の問題はやったらプレゼンテーション層の開発リソースとプラグイン生態系がめっちゃくちゃになってしまうことや
@tsutsuii 確かlibffiでaarch64-apple系だけメモリレイアウトが違うとかそのへん
美人がよ…
秘書ゆかり / fuji藤 さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10926026
変なことを言っても問題ないようにオリジナルアイコンを使っています
今の俺冴えてるのでは!?みたいなコメントをGitHubで書いたので、たぶん1時間以内にバーカ見落としてんだよみたいなオチが来て自己肯定感が失われるんだ、俺は詳しいんだ
Chromeのいつのまにか生えてた右サイドパネルみたいなやつ、上下にマージンあるのがすげーきもちわるい
pakutasoの素材、使う場面分からない。
ウォーターマーク入りの写真素材を不正利用する男性の写真素材 - ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/20210925246post-36534.html
そういえば公式Androidアプリβ版は改造した最大文字数に対応しています。すてき。
5000年前にTwitterの文字数をハードコードしてなければy4aでも楽にできたろうに
とりあえず仕事終わったことにしたので、壊れた空気清浄機を部屋の隅に追いやるなどした
じゃあ49789時間稼動してるHDDからのデータ退避最終ステップをやっていきましょう
extentの移動をがちゃがちゃとやっていて結局だいぶ日数かかったな
ん あと1TBくらいLV縮めれば4.9万時間のHDDから4.5万時間のHDDに一旦extent移すみたいな老老介護しなくて済むな
HDDをたくさん外せると4ピン-SATA変換とかいうsocial.mikutter.hachune.netが落ちた原因の危険アイテムを排除できる
かきのたねつまみながらVを見ているとかつて見た家族と本質が共有されていることを実感する
Mastodon 3.3と3.4にメンテナンスリリースでた?
S式作るコード書かないといけないのか〜どう書くかな〜って思ってたら、なんか自分のGitHubから既にそういうコードが出てきたんだが…
ertona.netは先にDB更新を済ませてあるので、上げるだけではあるが……
ES…はもう7だから大丈夫だな。これはt4gインスタンスへの移行時に上げた気がする。
ertonaはまず3.5.0をチェックアウトしてカスタマイズパッチ当てないといかんな。
ertonaは移行手順ガン無視して我流でpg_upgrade仕掛けたので手順の妥当性を知らないという…
ぱっと見はまあ合ってるはずだが細部が上手く行くのかは存じ上げnot
たぶんforeground upでクラスタの初期化まで終わらせるって意味だと思った
ertona.net 2022-03-16 pg9.6->14
https://gist.github.com/shibafu528/e90d34a88b84eadcd1a973c129ee9034
emitイベントバス芸Vue以外ではやめたほうがよろしくってよ
shibafu528/mastodonはwatchを切ることでdependabotに対抗した
docker-compose pullを済ませたertona.netです
/dev/nvme0n1p1 20G 20G 159M 100% /
うおーめっちゃマイグレーション時間かかる 重いやつはインデックス作成か
db:migrate完了! 作業中に一瞬1.3GBくらいDBの容量が増えて戻ったがなんだこれw
YQ、そういえばデータ構造も全然consとかではなかったな
何を持って量るのか分からないから自分の価値がなくなっていることだけが分かる、や、養われてぇ〜
ギリギリに目覚めて何もできず業務PCを立ち上げるしかない時の気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数日に一回BSoDするレツノ投げ捨てたら生産性が向上したので業務端末が遅すぎる時明確に負け戦じゃないなら張り合った方がいいと学びました
iOSのキーボードだと半濁点とか打ちづらすぎワロタって思ってたけど、予測に頼れと?
血圧記録ショートカットいつも音声でやってるけど、朝死にかけてる声でやるのだけはまあまあつらい
@akkiesoft 現状WebUIからは出来ないので、API対応してるサードパーティクライアントが必要
かくにんしました、これがちょっとだけマシになった程度のやつを取り扱った実績ございます
データセットのブレークと変更先指示用ディレクティブがあったからまだマシでした(...?)
マルチデータセットや行単位可変カラム、そもそも入力がデカいのでオンメモリ処理を躊躇うなどを取り扱ってゴミ処理担当者として強くなろうな
PHPだと全部をオンメモリにできない規模になると文字コード変換がやや面倒になる
やったらやれるので特別困ると言うほどでもないが、雑なコードの拾い食いはできない
そもそもマルチデータセットの時点であたおかって言えないのは神に毒されてるぞ落ち着け
本当にアホなやつならもっと想像できないところから殴ってくるはずというこれ以上言語化できないし特に体験もしてないから何も言えない恐怖がある
テキストベースのデータ処理ならどんな処理系でもますま出来ないことはないし、データをカンマで区切ることでExcelでも確認できて誰でも現場にあるどの端末でもデバッグできるとか思いついたやつマジで死なねえかな
データに,を含めると死ぬ業務システム知ってますよ!!!!11111111
連携先はカスなので事前にカンマを全角コンバートしましょうなどの回
完全に理解してエクセルが起こらない最強のアーカイブを錬成しよう!!
前の業務端末には ~/bin/git-これはええねん という実行ファイルがあった
Java界で様々な死骸のリプレース先としてもよく選定されて、そうでなくとも覇権とってる一角なのでそりゃあな
小さなconfrootならそこそこ動くということは、1回あたりのイベントループの作業量に依存して死ぬのか?
自分のフルconfrootの場合4ペイン20タブくらいあるので、それらを全部愚直にレイアウトしようとすると結構な物量になりそう
久喜行き!?
国産のWikiソフト「PukiWiki」が2年ぶりにバージョンアップ、「PHP 8.0/8.1」に対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1399456.html
brew版GTK3でウィンドウフォーカス回りの処理に何かがあるのか、見た目フォアグラウンドなのに一切のキーボード・マウス入力イベントが受理されない状態が存在するな… #mikutter_mac
/Users/shibafu/git/mikutter/vendor/bundle/ruby/2.7.0/gems/gobject-introspection-3.4.9/lib/gobject-introspection/loader.rb:616: [BUG] Segmentation fault at 0x000001a5000001af
ruby 2.7.5p203 (2021-11-24 revision f69aeb8314) [x86_64-darwin20]
gtk_box_forall+0x33で死ぬとかどうなってんねんw
Pukiwikはしにかけのところをuoriguさんが現れてから息を吹き返した。けっこう若手だったはず
豚角煮コンボ牛めし、今日食べたけどいやこれは重いのでは?となった
見た目はだいぶ重そうだったけど最終的には普通の量だったかもしれねぇ… もう記憶が薄れているぞ
妹にこれを営業されたんだけど、こいつ見るとTwitterのフォロワーのアイコンがこんな感じだったのを思い出してしまい……
もっちりっちぬいぐるみ クルマユ : ポケモンセンターオンライン
https://www.pokemoncenter-online.com/?p_cd=4521329370316
春はヒメミコ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40245212
花翔 -hanakakeru- / 鳴花ヒメ・ミコト - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40221371
ゆかり先生劇場『語彙力のない言葉責め』(VOICEROID劇場) - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40223074
ランキングでボイロカテにパチ動画上がってたから見てみたけど射幸心を煽る専門業界なるほどとなった。いや見たことなくてですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
yqrs、where句のパーサーを塩漬けにしていたRustコードからコピペしてきたのでyqktと解釈手順とデータ構造が全く別物になった
yqktはリストがArrayListで表現されていて、コンスセルの集合体ではない