IntelliJを起動したままインターネットに出て帰ってこないことに定評がある
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
まだオカズリンクのchangeでメタデータフェッチするとかそういう処理も書いてない
Vue instance rootのdataでtagもってればpropsで渡してどうにでもなる気がするけど、前のVue化の時にTagInputのpropsにBladeから注入してるからなんかア
なんか失敗を恐れる傾向が強くなったのかな?って自覚した。必死になって自分のやろうとしてることがコミュニティによってパターン化されていないか、アンチパターンを踏んでいないか探してる時間が増えたと思う。
これは手が動かなくなるのでつらい。後からあーこうすりゃよかったんかって泣き笑いしてもいいんじゃないのかなあ
社内システムのjquiがなぜか1.10なの3年くらい腹立ててたから1.12.1に上げようとしたら意味不明な場所でエラー吐くようになって殺意殺意♥になってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あらそうなの、MacがRuby雰囲気で載せてるせいでRuby製Mac系ツール増えたっぽそうに思ってるんだけど、どーなるんだろ
jqui 1.10系から1.12.1に上げようとしたら jquery/jquery-ui PR #1817 で修正されたバグ踏んで泣いてる
プロジェクト死んでるからマージされててもリリースされないやん…
えーどうしよう、社内システム用でjQUIにパッチとかやりたくねえ
回避するかjQUI 1.10に留まるか選択するしかないのか
三モーラ以上のカタカナ語の末尾の長音記号を省くのは JIS Z 8301 の帳票の規格に沿ったもので,2005 年の改正で原則として長音記号を省かないが専門分野などはこれまでの兼ね合いもあるし好きにしてよいよみたいな話になったので,もう長音記号を省かなくなってから 14 年間も経つのですよ。Windows は Vista でこれに従い長音記号省くの止めてた。
@mohemohe 素晴らしいけどゴミエクスプローラーでPolyfillが必要らしいので1点だけ減点で。
結月ゆかりのお腹が空いたのでVol.32-②「姫鱒食べましょう」 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35246055
jQUIのバグ踏んだ案件の回避、思えば十分可能だな…… 別にjQUIのDialogじゃなくても適当なz-indexなdivで代替できるやつあるな
SLAが39.39になるのは構わないけど、人間が39.39になるのはちょっとやめてくれよ?