おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
市役所にいた頃、公務員の労組を同期が評した「自宅がまさに燃えているのに隣町の火事を消しに行こうとする」を思い出す。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北朝鮮で唯一のSteamアクティブユーザーが消えた→最高指導者が…の発想、すごい好き。
https://twitter.com/motoyawata_mits/status/1254402806183628800
コンピューターの問題は割と再起動で直る、人間の悩みは割と寝て起きたら和らぐ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「未来少年コナン」デジタルリマスター版を総合で放送決定! | NHKアニメワールド http://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=9289
> 総合5月4日(月・祝)から
> 午前0時10分~0時40分
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mathpix Snip https://mathpix.com/
LaTeXで数式を書くのを補助するツール。露骨に捏造された称賛の声で笑ってしまった((多分)本物の称賛の声も別の箇所に載っている)
他と比べて「プリンキピアの原稿.texなくなった」の絶望感があまりにもきつい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『グイン・サーガ26巻 白虹』(栗本薫著・ハヤカワ文庫)。
グイン・サーガ史上はじめてタイトルに「の」が入らなかった巻。白虹。天下の乱れる凶兆。グインはケイロニア籍を離脱してユラニアの中心へと向かう。傷から回復したイシュトヴァーンはふたたび野望へ乗り出す。ようやくアルゴスに帰り着いたスカールは、母国が変わってしまったことを知る。パロではリンダを巡る争いが静かに始まる。あちこちでヤーンの糸車が回り始める。1987年2月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『李陵 山月記』(中島敦著・文春文庫)。
文春文庫版では「光と風と夢」「山月記」「弟子」「李陵」「わが西遊記」とそれぞれの注解を収録。良いセレクションと並びだと思う。巻末の「中島敦伝」も良い。あらためて、多方面な教養人だったのだな、と思い知る。2013年7月刊。
#ライクロフトの本棚
中島敦、和洋中の人文学に深く通じていただけではなく、交響曲のスコアを読みこなし、ダンスに熱中し、将棋にも造詣が深く、フランス語ドイツ語に加えてラテン語も学んでいたらしい。早逝が悔やまれてならない。