おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんか「これからはイントラネットだ。君もインターネットなんかやめてイントラネットをインストールしたまえ」を思い出した。
> PCを購入して7年間、1度もドライブを利用しなかったという人が圧倒的に多い
【三浦優子のIT業界通信】“あっても使わない”のにDVDドライブ搭載ノートを買う日本人 ~日本マイクロソフトの「2020年、PC買い替えのキーワードはモダンPC」の真意とは? - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/1231638.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
編集さん、わりとコロコロ会社変わる印象がある。10年以上同じ出版社で編集されてる方って、私の担当だと2人しかいない。
宣伝が苦手な作者に代わってプロモーションしたり、もろもろの対応を引き受けたり、第一級の読者として鋭く指摘してくれたりするのが編集者の役割なのに、それをしてくれないんだったら、電子書籍で個人で出した方がいいと思う。
古くから付き合いのある編集さんが去年独立されたのだけど、けっこう仕事が殺到しているらしい。かつての競合他社からも引き合いがある、と言ってた。出版不況とはいえ、優れた編集さんは足りないのかなあ。
This account is not set to public on notestock.
本日の書棚から適当に1冊は『中島敦全集1』(ちくま文庫)。
有名な「山月記」を含む「古潭」、芥川賞候補となった長編「光と風と夢」、初期短編、習作、和歌、漢詩を収録する。「光と風と夢」は英国の作家スティーブンスンの晩年を描いた作品。惜しくも芥川賞を逃したが、後に川端康成は「芥川賞に値しないとは、私には信じられない」と記している。1993年1月刊。
#ライクロフトの本棚
中島敦というとどうしても中国のイメージが強いけど、「木乃伊」はアケメネス朝時代のエジプト、「文字禍」はアッシリア、「光と風と夢」は南太平洋のサモアが舞台。日本が舞台の現代小説も多い。