おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ストリートビューで3D表示していると、たまに帯状のノイズが入るのだけど、これは何なのだろう。最初、龍脈でも表示されてるのかと思った。
投稿しました。同人誌作家みんな自家通販しような
コラム1 「BOOTH自宅配送とpictSPACEによる献本配送」~ 技術同人誌を公募型アンソロジーで出すまでにやったこと - Komittee Express
https://express.komittee.net/posts/how-to-publish-anthology-of-technical-doujinshi-i/
This account is not set to public on notestock.
キケロー『義務について』2巻16節にはペリパトス派のディカイアルコスの著作として『人類の滅亡について』(de interitu hominum)なる書物が言及されており,そこでの記述によると,各種の自然災害によって滅亡した民族について述べた上,戦争や内乱といった人為的な災厄によって滅んだ人間たちが他の災厄の場合よりもいかに多数にのぼるかを論じているらしい.
古代ギリシアの石板の解読をAIが助ける | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2019/10/19/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%9F%B3%E6%9D%BF%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AD%E3%82%92ai%E3%81%8C%E5%8A%A9%E3%81%91%E3%82%8B/
『AIの遺伝子』に載ってた、未解読文字を人の知性だけで解読するか、AIに任せるか?という話を思い出した。
グーグルの量子コンピューターによる「量子超越性の実証」が、本当に意味すること|WIRED.jp https://wired.jp/2019/10/03/google-quantum-computers-supremacy/
This account is not set to public on notestock.
そうそう!>BT
本屋をふらふらしていろんな本に出会う体験は大切。書籍によって構成される知の全体像をイメージできる感覚というか。ネット書店で代替できない最大のポイントかも。たぶん図書館でも代替できない。
書店の数はずいぶん減ってしまったけど、若い人たちが個性的な本屋を次々と開いているという事例も目にするし、一時は書店がゼロだった軽井沢や那須町にも書店がオープンしたりしてるし、まだ書店にできることはあると思う。従来型の書店は(特に地方では)難しいだろうけど。
そういえば、中学の頃にはじめて塾に行かされて、その塾の近くの書店でうっかりアニメ雑誌などというものに出会ってしまったのが私のオタ人生の始まりかもしれない。もともとオタ気質はあったけど、加速された気がする。
@hidao わかります!電子書籍だと、そのあたりがすごく弱いな、と感じます。
町の本屋さんも、店によって店主の個性が強く出てるところがあったりして、とても良いですね!
This account is not set to public on notestock.
@hidao 背表紙はネット書店や電子書籍だとぞんざいな扱いをされがちですね。切ない…。
Amazonは……まあ、分かる気がしますw
"子どもたちに実践的な創造性、クリティカル・シンキング、自由な実験のやりかたを身に付けさせるメイカー教育はこの2年、中国全土で盛んに行われている。"
もう中国には追いつけないと分かっているけど、これではもうコテンパンにされる未来しか見えない。
中国メイカースペースバブルと崩壊後 | fabcross https://fabcross.jp/topics/tks/20190117_made_in_china.html
「ビートルズみたいな偉大なロックバンドになりたいなら、ビートルズのコピーに聞こえるような曲を100曲作るべきだ。そのあと101回目にできる曲は、オリジナルに聞こえるようになる。イノベーションとはそういうものだ」
まさに。