おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kumanotetu Tootdonやtootleの使い心地が好みの場合は、 tootoiseが良いですね。
機能面で未対応のものもありますが、デザインが綺麗で、搭載機能についてはよく考えられています。
何より、現在も開発が進行中のため、Mastodon v3.0の新機能にも対応していて問題無く動きますし、将来も期待できます。
主な未対応機能
・ストリーミング受信未対応
・リスト未対応
・プッシュ通知未対応
・アンケート投票未対応(表示はしっかり対応)
素晴らしい点
・カスタム絵文字カテゴリー対応
・LT更新時の未読件数表示など、現在位置を見失いにくい
・アクションボタンが非表示で画像は全体が表示されるためTLの閲覧がしやすい
・アクションやCW・画像伏せ解除にワンクッション置いて、誤操作しにくい
・Mastodon標準の検索機能を使っている
などが挙げられます。
#tootoise
私もiOSだとtootoiseメインかな。未対応機能はふだん利用していないものばかりで気にならないし、未読管理がやりやすいのが素敵。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、ほんとにそう思う。絵に限らず、文章でも音楽でもプログラミングでも自分の好きなように表現活動すればよいと思う。
”大手金融機関で新入社員200人に消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日本の現実”
教育劣化どこまで 社会に出て「引き算」を習う大人たち:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00073/101000001/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
退職代行会社から突然の電話!姿を見せずに辞める社員は「違法」か | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/217419
壊れた組織からはとっとと逃げ出すのが賢明だと思いますよ。
元研究室棟9R物件。なんか惹かれる。
那須ハイランド|別荘リゾートネット https://bessoresort.net/estate-detail17542.htm
>「那須」でいうと標高で650メートルを超えてくると冬場の使用は難しくなってきます。
https://resort-bukken.com/info/5249/
茅野市は市内ほとんどが800メートル以上だったりするので、そうなのねー、という感じ。いちばん低い所で790mくらい。
Nagano Nippo Web » 茅野市北山など停電続く 復旧めど立たず http://www.nagano-np.co.jp/articles/54055
蓼科東急リゾートも停電してるのよね。上川が氾濫しそうというのは大丈夫だったのかな…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索の余波で懐かしい曲を見つけた。
國府田マリ子 Moment - Marmalade Boy - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=-saiR-7n_n4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「「脳は物質である」「こころは脳から生まれる」、そこまでは漠然と認めていても、そこからの三段論法で必然的に生まれる「こころは物質から生まれている(【3868】の質問者の表現を借りれば「所詮は中枢神経の発火に過ぎない」)という結論については、人は考えることを避けているというのが普通です」
【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室 http://kokoro.squares.net/?p=7763
製造委託先から訴えられた「空調服」はいかにして自社商品を守ったか | 竹内謙礼の一筆啓上 | ネットショップ担当者フォーラム https://netshop.impress.co.jp/node/6839
記録をしっかり残すの、重要。
けっきょくshazamでも判別できなかった。Yahoo知恵袋とかで質問すると、意外と判明するかもしれない。
リトル・ウィッチ パルフェ OP - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=5Qe6i7ZLOEQ
懐かしい。リメイクじゃないオリジナル版。今見るとすごく90年代な作画だ…。
リトル・ウィッチ レネット ~スワンの涙ラプソディ~ [Kogado Studio] OP - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=HJucLEa2aZE
パルフェの続編。当時は「百合」「ツンデレ」といった言葉は聞かなかったし、水樹奈々はまだ有名ではなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『バッハ シンフォニア 分析と演奏の手引き』(小鍛冶邦隆・中井正子著・ショパン発行)。
構造(提示部、主題、応答、対位主題、模倣など)が書き込まれた楽譜と、各曲1ページずつの詳細な解説。楽式と対位法の基本が理解できてないと難しいかも。フーガの書法を勉強するのにとても役立った。2005年9月刊。