おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スパムメールの発信源になった話。SPFレコードとスパムメール認定 http://www.osssme.com/doc/funto111.html
システム奮闘記、もう20年近く続いてるのね。菅さん、日本でのLinux黎明期から非エンジニアとして活動されてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前に住んでいたマンションは管理人室はあったけど、誰もいなかった。夕方に建物へ帰ってくると、管理人が所有している畑で取れた農作物が山のように玄関に置いてあって持ち帰り自由だった。多すぎてたまに余っていた。
本を出したいと思ったら、どんな企画書を書けばいいのか|ライター佐藤友美(さとゆみ)|note https://note.mu/satoyumi/n/n2402a7b61e8d
私が書いてるのとだいたい同じ。ざっくり書いたら、あとは編集さんがやってくれる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全国小中学生プログラミング大会、グランプリは小2生の交差点シミュレーション | ICT教育ニュース https://ict-enews.net/2019/10/25jjpc/
こういう子が大人になっても楽しんでプログラミングし続けられるような社会になればいいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高校2年生が開発したWindows専用脆弱性スキャナー「DetExploit」がリリース - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1214557.html
SSHのポートがなぜ22番になったのかという、開発者本人によるお話。当時はまだftpとtelnetの間が空いていたんだなあ…。インターネットが小さかった時代。
SSH Port | SSH.COM https://www.ssh.com/ssh/port
本日の書棚から適当に1冊は『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(E.H.イーダスハイム著・ダイヤモンド社)。
最晩年のドラッカーに取材し、その没後に刊行された、ドラッカー思想の優れた解説書。ドラッカー自らがイーダスハイム女史に取材を依頼したという点にも注目。ドラッカー翻訳の第一人者である上田先生(本書の訳者でもある)の「100分で読める名著 ドラッカー『マネジメント』」を、二回り詳しくした感じ。日本では何度もドラッカーブームが起きているけど、あと何年かしたらまた来そう。それだけ求められるものがあると思う。2007年5月刊。
人に紹介するドラッカー最初の1冊って何が良いのかな、とはよく考えてるけど、生い立ちを知るには『傍観者の時代』が圧倒的に面白い。また、日経新聞の連載「私の履歴書」をまとめた『ドラッカー 20世紀を生きて』も、仕事、生涯、人となりを知るのに最適。『マネジメント エッセンシャル版』から入る人が多そうだけど、それはあまりおすすめしないかな。
@localadms ですよね。特に経営管理や組織のマネジメントを経験していないと、読んでも頭に入りづらい気がします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。