おはようございます。
「メンバーの一部が不安から質問を発している中、とある老人のひとことで場の空気が一転する。「この発電所の正式名を知っているか? 皆がチェルノブイリと呼ぶが──」。正式名称「VIレーニン記念原子力発電所」。入り口にはレーニン像が飾られている。祖国の偉大な指導者の名を出した老人は、「政府は危険はないと言っている。信じようじゃないか」と結ぶ。このひとことで事故の地元であるプリピャチ市5万人の市民の移動禁止され、通信が遮断される」
ドラマ『チェルノブイリ』、事実がまっすぐ伝えられない状況は、まさに今の日本の姿だ | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-12970.php
昨日、久しぶりにPCから離れて(実はカバンに入っているのだが)半日、iPhoneでMastodonみたりしてたんだけど、実は が一番使いやすかった。
リアルタイムに追う使い方だとストリーミングで次々流れてこないと不便なんだけど、少しずつ間をあけて見る場合は、tootoiseのような作りになっていると既読位置を見失いにくくて便利。更新するのに下に引っぱるのだけしんどい。
投稿は、WebUIが一番使いやすいという結果に。絵文字、ハッシュタグ、メンションがそれぞれすべて補完されるんだよね。特にハッシュタグの補完。文字数もカウントされるし、引用も使える。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"相場は聞くだけじゃなく作る意識がないと意味がない"
イラストレーターの仕事に相場はないという声と、そうはいっても相場を知りたいという声の間にあるもの | oiio.jp https://oiio.jp/entries/2204
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『魁偉の残像』(フリッツ・ピータース著/めるくまーる社発行)。神秘思想家・著述家・作曲家・舞踏作家として知られるグルジェフの傍で少年時代を過ごした著者の、身近な存在としてのグルジェフ回想録。フランスにおける活動拠点プリオーレでの生活やワークがどのようなものだったか、そしてグルジェフ自身にどのような人間的魅力があったのかがわかる。1987年2月刊。
本日の書棚から適当に1冊は『LinuxWORLD 2001年12月号』(IDG発行)。特集はセキュリティ。nmapやtcpdumpは今でも使われてるけど、iptablesすら存在しない時代(主にipchains、ipfwadmすらまだ使われていた)。でもセキュリティ対策の基本は今とあまり変わらない。WebDAVも特集されている。まだ当時はインストールに手間取ったり謎のエラーで四苦八苦したりしてた気がする。
8日発売の日経Linux 11月号がもう届いてた。Linuxセキュリティの特集冊子が付いてる(過去記事のまとめ)。これから読みます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ボカロ記者「朝P」として知られる朝日新聞の丹治記者による、作文技術の基本を解説した本。PDF版とePub版あり。無料。
『分解して組み立てる作文の手引き』
https://tanji-y.booth.pm/items/866110