おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ツ社に勤めてる友人に社会科見学をお願いしたあと一緒に晩御飯。いやあ、皆さんがんばってるんだなあ!! と雑な感想しか書けないんだけどまじでがんばってる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
音楽の一節が耳にこびりついて離れない現象をドイツ語でOhrwurmというのでそのまま訳して「耳虫」と呼んでいる
【今週のドイツ語】Ohrwurm | ドイツ情報満載 − Young Germany Japan by ドイツ大使館 http://young-germany.jp/2016/12/ohrwurm/
2012年に借りたVPSの契約が今日まで。当初インストールしたCentOS 6でずっと運用してきた。
最後のSSHログイン。データはすでにバックアップずみ。7年間、本当にお疲れさまでした。
軍事についての基本を総合的体系的に解説されているのかと思ったのだけどちょっと期待していた内容と違った。個別には興味深い所もあるものの、あまりに大雑把に断定しすぎでは、それは著者の理解不足なのでは、と思われる箇所が少なからずあり、他の部分もどれだけ信用してよいのか不安になってくる。気になる部分は他書でも調べた方がいいかも、という印象を持った。架空世界の戦争などを描く際にはとても参考になりそうな本。
https://bookmeter.com/reviews/82749320 #bookmeter
アンドロイドが実用化されつつある近未来のお話。人に恋する介護用アンドロイドの話、と思いきや…。これから先、人と機械の境界は曖昧になっていくだろう。AIはより人に近づき、人を人たらしめる神秘性はどんどん失われていくだろう。『AIの遺伝子』とか読んでると、アンドロイドが人に恋をする(またはその逆)なんて普通のことなのにな、と思ってしまう(二次元の止め絵にすら恋するのが人間)。AIが自発的に、実装されてもいないはずの恋をしたときがシンギュラリティの始まりなのかもしれない。
https://bookmeter.com/reviews/82749380 #bookmeter